トップページタイトル

目次

OB・OG寄稿文

定年後の健康維持のための運動処方 熊本 水賴
OBになってから その1 後藤 洋三
2017年の行事参加報告 西村 光一
いつかは漕ぎたいボーデン湖 小松 雄爾
オリンピック会場訪問記 (その3) 小山 泰弘
カナダモントリオール: Olympic Basin, Parc Jean-Drapeau
大橋弘幸君を悼む 早川 清志

OB・OG会会計報告

会計 久保 勝

現役寄稿文

主将挨拶 主将 三津 海童
主務挨拶 主務 田中 晴哉
部 員 紹 介
戦 績 報 告

編集後記

森 正雄

OB・OG寄稿文

定年後の健康維持のための運動処方

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

昨年の大橋弘幸君の急逝はショックでした。足元を掬われた想いでした。カヌーに青春を賭けた想い出を柱に絆を深めることでOB・OG会の集いを楽しんできました。しかし大橋君の急逝でこの会の構成メンバーの健康管理に最年長の立場で気を配るべきであったと深く反省させられています。

現役の職場ではそれぞれ健康管理は義務づけられているはず。定年後は各個人の責任となりましょう。定期的に内科的並びに整形外科的健康診断を必ず受けて事前に手を打つ事が肝要。それと日常の運動の継続。年齢を重ねても継続できる運動を薦めます。身体を動かしてこそやる気もおき、免疫力も上がります。私自身のクラスメイトに20年ほど前から繰り返し薦めて効果が実証出来ている運動処方を紹介します。最低限このくらいは継続して欲しいと思います。

起床時離床準備運動

目覚めて直ぐに起き上がるのではなくて、先ず両脚揃えて真上に上げ、下ろす、これを数回。この時、脚を挙げにくければ膝を曲げて踵を引き寄せて上に延ばす。次に真上に上げた脚を左右に倒す(黒矢印)。この場合、脚を左に倒したら、枕に載せた頭を反対の右に向ける。数秒頑張る。脚を右に、頭を左。これを交互に。三半規管の耳石を安定させて目眩い予防に効果的です。体幹の筋を目覚めさせるのと同時にこれが大事です。数回やろう。序でに足踏みの要領で回転、出来れば素早く、適宜。

背筋強化、アシカの胸そらし

還暦を過ぎ古希近くなると大なり小なり脊椎菅狭窄の傾向が現れます。私自身少し歩くと脚が痺れて前に進めなくなり、少し休むと回復する特有の症状でした。整形外科医の友人は手術を奨めず、アシカの胸そらしを伝授。伏臥姿勢からゆっくり8呼吸で腕を伸ばし胸を反らし、ゆっくり戻して8回、3週間位で効果覿面です。脊椎菅狭窄は直りませんが、腰背筋の強化で克服、何とか凌いでいけます。継続が大事です。

足腰強化運動:散歩を日課にしている知人、ゴルフ三昧の友人が古希近くなって急に足腰立たなくなったと相談をかけられたケースがあり、歩行の動作解析をしてみると、歩行に使う筋力は最大努力の発揮筋力の30%以下であることが判りました。これでは歩くだけでは筋力低下は免れません。また加齢と共に衰え、術後寝たきりになって衰えるのも膝の両脇の広筋群(膝関節伸展1関節筋群)と殿筋です。これらを選択的に強く出来るのは自転車エルゴ、室内自転車です。お天気の良い日、公園の森を散歩して浩然の気を養うのは悪くない。しかしこれで安心してはダメです。日常的には自転車エルゴ、室内自転車を薦めます。ジムにある高級機種は不必要。負荷が変えられるだけの簡単な機種で充分です。室内自転車は体重を支えますから水中ウォーキングと同じで膝関節を痛めません。膝の両脇の筋肉、殿筋を選択的に強くし、且つ有酸素運動効果も得られます。楽に話が出来る位の負荷で10~15分。余裕があれば最後に数分負荷を増してやって下さい。私自身膝の筋力低下で膝関節が痛く正座困難だったのを、自転車エルゴ3ヶ月で克服できました。生き証人です。自信をもってこれを薦めます。

スクワットは前屈みスローで。

重心が大腿部の真ん中辺りを通る位前屈み姿勢でやることで広筋群(膝伸展の1関節筋群)殿筋を選択的に効果的に鍛えられます。ゆっくり8呼吸8回、楽にやれるようでしたら、負荷になるものを手に持っておやり下さい。

腹筋強化運動 諸君はこれはお手の物。若いときは腹筋強化目的で加圧トレーニング効果を期待できるスローテンポを薦めました。私は加齢と共にテンポ良く有酸素運動モードに切り替えています。何れも楽に話が出来る位の負荷が目安ですが、継続が重要です。膝を曲げることをお忘れ無く。

"活き活き顔"作りは思いっきり顔面筋運動で、その他、階段昇降などなど・・・

ご家庭で、身近なところで工夫し、継続して欲しいと切に願っております。


目次に戻る

OBになってから その1

後藤 洋三(S40卒)

前回はキャプテンを務めていたときのことを書いたが、その年の11月の追いコンの頃から卒論に集中し、何とか大学院に進学できた。修士になると専門の勉強が面白くなる。研究室を中心とする人間関係も出来て瀬田からは足が遠のいたが、修士1年が終わる頃(1965年3月)に、また堀江京子さんに呼び出された。誰かの下宿に行くと、そこに当時の4回生(堀江さんは医学部だから6回生)が居て、OB・OG会を作るという。そして、「あなたが最初の卒業生だから会長になりなさい」というご託宣を受けた(この辺りの事情は平成26年度版の河奴に投稿した拙著「感謝」で書いている)。


48年間会長をやることになった

会長を引き受ける際に多少ごねて任期を1年としてもらった。しかし、1年経って私も大学を離れる頃になると、私に会長を押しつけた主要メンバーは既に就職して全国に散っている。次の会長を決める会合など到底開けなかった。野崎夫妻(堀江さんは野崎さんになっていた)とは、初漕ぎ等で顔を合わせる機会があったが、私が会長交代を言いだすと、二人がかりで丸め込む。結果、創部50周年の祝賀会で交代を果たすまでの48年間、私は会長のままとなった。ちなみに、発足時の体制は、堀江さんが副会長、村田君が会計、そして大学院に進学したOB・OGが常任幹事で会務に当たることになっていた。


「河奴」の発行

OB・OG会の会誌「河奴(カヤッコ)」の創刊号は石倉君が担当し(こちらも任期1年だったかな?)、1966年に発行された。ちなみに「河奴」の名称は現役の誰かが提案したもので、当時はカヤック部門しかなかったからぴったり感があり、外部のカヌー関係者にも好評だった。 創刊号に記載されているOB会の会則には「河奴」を発行することと書かれている。3号からは6号までは、現役あるいは院生OBのお世話になってほぼ毎年発行できた。しかし、それ以降、1990年まで、途切れ途切れの発行となってしまった。きちんと出来なかったのは、真に会長の責任であるとしか言いようが無い。


一方、現役は黄金期を迎えていた

現役は部員が順調に増え、艇不足に悩ませられながらも競技成績はめざましく向上し、関西選手権総合優勝(1966、68、69年)を達成していた。この頃の勢いについては、当時の猛者に是非、回顧録を書いてもらいたい。 私の方は1967年4月にゼネコンに就職し、最初の2年間は現場勤務で、月100時間近くの残業を経験していた(当時はそれくらい当たり前)。それから直ぐに東京の研究所に転勤したので、瀬田に行くことは無くなった。ただ、初漕ぎ会は例外で、ほぼ毎年参加している。研究室の友人との新年会や恩師への年始挨拶で関西に行き、瀬田に立ち寄って、熊本先生が桑野造船から持参した廃材や艇庫近くに転がっていた廃艇でたき火を起こし、これまた熊本先生が持参したおせちで一杯やるのが楽しみだった。


私のOBマインド空白期

1970年代から1980年代にかけて、各地に散ったOB・OGの中には、県のカヌー協会を立ち上げたり、地域でカヌーを指導したり、艇を購入して川下りを楽しんだりと、それぞれの場所で活躍する人たちが派出していたが、OB・OG会が何をしたか、私はあまり記憶が無い。1983年に創部20周年を期し「河奴第8号」が発行されているので、20周年の集まりをやったかもしれないが、覚えがない。カヌー部現役には1981年から1982年にかけて旧艇庫の解体と現艇庫の新築という一大イベントがあり、熊本先生と巴組に就職していた岡部君(建築出身)がそれに尽力されていたが、OB・OG会が何をしたか、これも覚えていない。

そんな中にあって、1986年に熊本先生の還暦祝賀会が開催され、これはOB・OG会の大きなイベントになった。この段取りは小内君はじめ、在関西のメンバーが仕切ってくれて、創部25周年も兼ねていた記憶している。


熊本先生がカヌー部の部長を退かれる!!

当時の京大は63才で退官である。還暦から3年後には不死身の熊本先生もカヌー部の部長を退かれる。加えて日本のスポーツカヌーの生みの親、高木公三郎先生もその頃体調を崩されていた。

OB・OG会で次のカヌー部部長を探さなければならない。それで、創部当時のメンバーで工学部電気教室の教授になっていた藤田茂夫君を研究室に訪ね、部長就任をお願いした。当時、まだ煉瓦造だった建物の薄暗い部屋の中で、たばこを燻らしながら科研費か何かの申請書を書いているところだったが、快く引き受けてくれた。思えばあの頃、藤田先生は青色LED開発競争の渦中にあって、大変多忙な日々を送っていたはずである。

1990年4月に熊本先生は富山県立大学に赴任され、その壮行会と藤田新部長の歓迎会をOB・OG会が開催した。現役と大勢のOB・OGが参加し、私のOBマインドも再生した。


その年の9月、清水裕文君の訃報が飛び込んだ

病や事故で亡くなったOBはそれまでにもいたが、清水君は私と同じ土木出身、エリートコースとも言える運輸省(現在の国交省)に入省し1年半ほど経ったばかりなのに、霞ヶ関のビルから身を投げた。同じ土木ということで挨拶してもらったこともあったので、私には衝撃だった。

某広告会社で最近起きたようなことが彼にも降りかかっていたかもしれないし、人が声を掛けてももう届かない状態だったかもしれない。しかし、そうであっても、生物多様性を具現しているようなカヌー部OB・OG諸氏の生きざまを、彼がもっと近くで見ていたら、立ち止まり、やり過ごし、向き直す、そんな強さを持てたのでないか、そう思えて残念で、無念だった。


もっと、OB・OGが交流する機会が有れば良い

清水君の訃報を機にそう思った。その一つが「河奴」の発行。そのためには、名簿のメンテと会費の徴収が必要だった。

カヌー部のOB・OGと認定する条件を原則1シーズン以上カヌー部に在籍していたこととし、本人が明白に拒絶しない限り、名簿に載せることにした。連絡先不明になって人も多かったが、勤務先が分かっていれば、その会社に問い合わせることで何とか辿れた。キーマンが居て、その協力で芋づる式に回復出来る学年もあった。一方、お金の方は、当時の会計の菅沢君が出納管理と年度毎の収支確認を担ってくれた。

そして、会誌の編集・印刷・発送である。「河奴」はOB・OGの会誌であると再確認し、原稿の提供以外は現役に頼らないことにした。一方、古参のOB・OGはそれぞれ要職に就き、働き盛りの真最中、これは私がやるしかない(と思った)。

私はというと、ゼネコンの研究所の一研究室の室長になっていて、研究室の管理下で数名のパートタイマー(平たく言うと、近所の団地のおばさん)を雇用していた。そのパートさん達に、勤務時間内なので会社には背任行為であるが、原稿のワープロ化や宛名書き、発送のための袋詰めなどを手伝ってもらう事が出来た。それから印刷とくるみ製本、当時は版下作成などの面倒なプロセスがあったが、これも出入りの印刷業者が通常価格でやってくれた。

熊本先生と藤田部長は毎号必ず原稿を書いてくれる。原稿さえあれば、編集は楽しい仕事であった。そんなことで、2001年まで、毎年、「河奴」を発行できた。

ただし、一人でやっていたことが、後年、発刊停止を起こす要因となった。


忘年会と新年会

OB会とは銘打たなくても、それぞれが適当なグループで飲み会やゴルフ会をやっていたと思うが、この頃、関東のOB・OG会は忘年会を開催していた。山崎君が毎回会場を段取りしてくれたが、小伝馬町あたりにあった「巣」という居酒屋で開催したときには、マッチ箱に書いてあるような地図しかよこさないから、始まる前から会場探しのオリエンテーリングで盛り上がった。当時の2次会は熊本先生の宿(あの頃は八丁堀にあったホリデイ・イン)で開催、ロブロイを戴き酔いつぶれが続出していた。

関西の様子は申し訳ないが分からない。芝の上が中心だっただろうか?その回想も一度寄稿してもらいたいものである。

最近の関東OB・OG会は1月末の金曜日、神田の学士会館内の中華料理店で開催されている。学士会館が熊本先生の定宿になっているので、2次会は同会館内のカフェーで開催する。何時も空いているが、今は零細政党になった某党の女性党首が取り巻きと居たり、どこかの大学のカヌー部OB会と鉢合わせしたりしたこともある。


OB・OG会費

OB・OGはおおよそ3分類できる。名簿に名前を載せるだけでなく会費も取るのかと思う人、会費を払う気持ちはあるが、後回しにして何時まで払ったか分からなくなる人、そして毎年きちんと払う人である。この2番目が一番多くて、その人達がきちんと納めてくれれば、毎年カヌーを一杯買って現役に寄付するくらいは集まるのだが、それが何とも難しい。現役への支援金が不足して、忘年会や新年会の際に特別徴収ということもやったが、それでは何時も一部のOB・OGに負担を強いることになる。


川下り

川下りは創部期の利根川下りが最初であろうが、その後も、有志で声を掛け合ったり、個人で車にカヌーを乗せて出かけたりして、川下りを楽しんでいたOB・OGも多かった。その中で、私が最初に参加したのは1997年の四万十川下りだった。その顛末は「河奴」H9年号に石田君が編集した特集が収録されているが、日本一と言われる四万十川の清流と素人集団のドタバタを満喫した川下りだった。その後も、1998年の長良川、2003年の熊野川の下りに参加させてもらった。

川下りと言えば2002年に中国長江(揚子江)の三峡下りを企画した。当時、三峡ダムが建設中で、完成すると三峡が三瀞になってしまう。今がラストチャンスとバタバタ騒いだが、力不足から交渉のチャンネルを誤り、日本の某大手旅行会社の親方日の丸に振り回され、中国に行って駆け回らなければ無理だよと誰かに言われ、最後に中国の信頼出来る友人から、還暦を迎える人が三峡の本流を下るのは危険だよ、と言われて断念した。


藤田部長逝く

この頃からだろうか、藤田部長は肺がんを患っていた。お姉様が確か京大の医学部におられて様々な薬を試す闘病生活を続け、病院から大学に通って最後まで学務をやり通されたが、2008年1月に62才で逝去された。葬儀では、パドルに喪章を付けた現役が整列して部長の旅立ちを見送った。


「河奴」の休刊

さて、「河奴」を2002年のH14年号から9年間休刊してしまった。基本的には私の怠慢であるが、きっかけは、私が、文科省系の研究機関が期間限定で設けた支所の所長になった事にある。恥ずかしながら、還暦を迎えた歳になって初めて、全力を傾注しなければ勤まらない組織の長になり、戦略的準備なしに「河奴」を一人で発行してきたことが仇となった。その支所には、派遣職員の女性アシスタントが数名いたが、生え抜きの事務屋が目を光らせていて、背任行為は頼めなかった。

この休刊中の2009年に、藤井啓吾君が「河奴」の臨時増刊号を作成してくれている。ページ毎に個人情報が記載されているので、河奴のホームページにアップ出来ないのが残念である。


「OBになってから その1」は以上。

≪瀬田漕艇場の防波・防草堤の試案≫

現役から浮き草の漂着で瀬田コースでは試合が出来なくなっていると聞き、下図の様な試案を描いた。実現性には全く見通しが立っていないが、まずは世論作り、と思った次第。


離岸堤防断面のイメージ。粗石、又は小型テトラポッドを積んだ透水性の良い堤とする。


目次に戻る

2017年の行事参加報告

西村光一(OB・OG会会長 S50卒)

2017年にOB・OG会の代表として参加した二件の行事について報告します。

一つは5月6日に行われた同志社大学体育会カヌー部創部50周年記念式典です。増築になった艇庫の見学会があり、その後近くのホテルで式典が行われました。式典には学校の理事者などの挨拶、部の功労者の表彰など式典と呼ぶにふさわしい内容でした。特に感慨深かったのは、私たちの世代にとっては懐かしい、創部に貢献された栗田さんの表彰式での姿でした。また会場では懐かしい現役時代のカヌー仲間たちと出会うことができ、楽しい時を過ごしました。今や同志社大学OB・OG会の会長である同期の中村さん、同志社女子大OGの亀井さん(河野さん)、この二人とは写真に納まりました。50年ぶりの再会でした。


もう一つは11月25日に行われた「琵琶湖周航の歌100周年」の記念行事です。その時の様子の一部は、先日グループメールで報告したとおりです。

この歌は1917年、第三高等学校水上部の琵琶湖周航の途中、部員の小口太郎が作った詩を吉田千秋作曲の「ひつじぐさ」のメロディーに乗って披露したとされています。ところで、二人は若くして亡くなりましたが、出会うことがなかったそうです。その後100年を経て三高の学生歌が、滋賀県民の愛唱歌としてまた歌謡曲としてみんなに口ずさまれるようになりました。しかし、私たちのように琵琶湖で水上関係のスポーツを経験してきた者が、肩を組みこの歌を唱和するとき、青春時代のノスタルジーとともに100年前の三高生の思いを追体験しようとしているのではないでしょうか。

なお、この行事に関しては次のとおりホームページがあります。是非閲覧してください。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mito1-w/biwako100.html


目次に戻る

いつかは漕ぎたいボーデン湖

小松雄爾(H1卒)

平成28年3月から、ドイツ企業の日本法人で働いている。あまり責任の重くない気楽なポジションだが、一応本社に呼び出されることがあり、これまでに、28年の4月初旬~5月中旬(6週間)と、29年の2月下旬~3月上旬(2週間)の、2回の出張の機会があった。

本社があるのはドイツ最南部にあるフリードリヒスハーフェンという田舎町なのだが、これが実によいトコロなのだ。

目の前に湖があるのだ。

しかも「ボーデン湖」といって、頭文字が「B」なのだ。どうだ、諸君、血が騒ぐ"だろう。

我々京大カヌー部関係者は「B湖」という名前に血が騒ぐが、多くのドイツ人も別の理由で血が騒ぐ。ドイツ最南にある憧れのリゾート地だからだ。いうなれば、「ドイツの沖縄」、或いは「ドイツのハワイ」。初夏から晩夏にかけて、ドイツ中から観光客が集まり、B湖の上でさまざまな娯楽に興じるのだ。レンタルカヌーの店を見つけるのもきっと容易いはずだ。願わくば、左固定のパドルが置いてあるとよいのだが。

湖上から見たフリードリヒスハーフェン
約10km彼方から見たフリードリヒスハーフェン
3月上旬、夕日に映える冠雪したアルプス

しかし一方で、初夏(=5月中頃)から晩夏(=9月中頃)以外の季節は、寒いのだ。ハワイなのに。目の前にアルプスがそびえ立っているから、そこは諦めないと仕方がない。

リヒテンシュタイン君主である大公が住む山上の邸宅。大公の家族に招かれた客でないと中には入れない

そんなわけで、今のところ、B湖上でカヌー乗艇を楽しめる時期での出張機会がない。もっといい季節に出張したいのだが、宿の料金が跳ね上がる観光シーズンには、筆者のような小者は出張させてもらえないのかも知れない。世知辛い。

とりあえずこれまでは、湖畔で自転車に乗ったりランニングしたり、国境をまたいで近隣都市を観光したり(リヒテンシュタインという謎の小国も余裕で日帰り観光できる)、車で1時間半の、オーストリアのジルヴレッタというところでスキーをしてみたり、いい歳をして未だにスチャラカ社員をやっている。以上、近況報告。

出張の合間の週末にオーストリアのジルヴレッタでスキーに興じるスチャラカ社員。ちなみにこのスキー場、規模的には白馬八方尾根かそれ以上に匹敵。滑降コースのほとんどは中級か上級。なかなかハード。

目次に戻る

オリンピック会場訪問記(その3)

カナダモントリオール:Olympic Basin, Parc Jean-Drapeau

小山泰弘(S61卒)

河奴29号に引き続き、オリンピック会場訪問記その3です。2017年にも、機会に恵まれてカナダのモントリオールへの出張がありましたので、1976年のオリンピック会場を見てきました。ちなみに、行ったのは現地到着翌日の土曜日、午後の会議に出る前の午前中ですので、念のため。

場所はモントリオールの市街地の東側を流れるセント・ローレンス川の中州の周りに土砂を埋め立てた人工島のノートルダム島。メトロでJean-Drapeau駅まで行き、そこから歩いて15分ほどでたどり着けました。ただ、結構歩くので、自転車をレンタルして、フェリーを使って行くのをお勧めします。到着したら、ちょうどQuebec州のジュニアの地区大会が開催されていました。普通のKayakとCanadianの200mと500mのレースのほか、15人乗りのドラゴンボートのようなWAR CANOEの200mレースもありました。WAR CANOEは年齢制限なく気軽にチームを編成できるようで、試合に出る人の家族や知り合いが応援に駆け付けてたくさんの人で賑わっていました。カヌーの試合を盛り上げるには大いに参考になるのではないでしょうか。

会場には、オリンピックの名残がそこかしこに残っていました。大きな艇庫のほか、室内でトレーニングができる施設には、最新の装置も備えられていて、オリンピックの開催後にカヌーとボートの一大メッカとなっていることが伺えます。

決勝審判棟(左)はまだ現役。電光掲示板(右)は遺物化
救命チームがスタンバイ(右)
バーベキューしながら観戦(左)
艇の扱いは案外ぞんざい
WAR CANOEのレース。最後尾の1人が立って舵を切る
室内トレーニング施設。ボート用(左)とカヌー用(右)プール
カヤック用(左)とカナディアン用(右)のエルゴメータ

目次に戻る

大橋弘幸君を悼む

早川 清志(S50卒)

平成29年11月の末、一通の喪中はがきが届きました。"まさか!! だって1月28日の関東OB・OG会新年会に参加されていたはずなのに"と思いましたが、それは紛れもなく、大橋弘幸君の奥様からのもので、「夫 弘幸が4月25日に64歳で…」と認められていました。その後に奥様からいただいたメールによりますと、突然も突然で、奥様の外出中の事だったようで"まさか!!"は奥様はじめご家族皆さんの思いでもあったことでしょう。未だに続く計り知れない喪失感は、いただいたメールからも感じとることができました。

大橋君は平成23年度版の河奴に「私の京大カヌー部時代のフォトブック」という一文を寄稿しています。京都選手権や関西学生選手権でのスナップ、祇園祭でのアルバイト風景など、懐かしい写真が載っていて、その締めは「心身とも至って元気で、チョイ悪オヤジを実践中です」とありますが、その日付は7年前、12月29日となっています。

われわれは、まだ70年安保の余韻が残る1971年の入学で、構内各所にはアジ看板が立てられ、講義の前後には赤ヘルの活動家がビラを持って教室に乱入し、休講が相次ぎ、前期試験の開催もおぼつかない時でした。暇に任せて瀬田川に赴いた一年生は何人かいて、大橋君の寄稿でも触れられています。

都の塵も通い来ぬ信州の田舎からぽっと出の私のほかに、上場建設会社の御曹司で4年生の時には主将を務めた押しの強い山崎君、親に買ってもらった黄色いサニーを駆使してナンパに励み、エロ松の通称を持つ大阪出身の松田君、大陸的な大人の風格を備えた矢入君は数学の専門書を大量に下宿に持ち込み、管理人さんに家が傾くと咎められため、"こっそり押し入れに隠してるんだよね"、なんて言っていました。静岡の田舎から出てきて、「名は体を表す」なんていう言葉が浮かんでくる、ひょろっと長身だけけれども、結構遊び人の八木君、良いとこのお坊ちゃん風で笑うと八重歯のかわいい経済学部の半場君、遅れて入部した京都出身で公家の末裔か?という趣きを醸し出し、この人にカヌー部は似合わないなあ、とだれもが思った田代君など、非常に個性の強い人たちの集まりでした。

そんなで、なんやかやと起こる言い争い、小競り合いを、少し困った顔をして"まあまあ"と止めに入るのが三重県出身の大橋君だったような記憶があります。一人っ子でとても大切にされて育てられたのでしょう、意見や反論はもちろん言うのですが、彼の怒った顔を思い出せません。それともあの少し困ったような顔が怒った顔だったのかもしれませんが。そしてわれわれのくだらない思いつきなんかを、いちいち感心しながら聞いてくれたことを思い出します。

比叡颪の吹く京都の冬、体育館で筋トレをする頃には何人かが幽霊部員となり、さらに学部の授業が本格化する3年生になると同年の部員は私と山崎君だけになっていました。大橋君は2年の夏に休部し、北海道一人旅や、その後の米国留学などでカヌーを離れ、農学部でしたが化学系で実験も忙しく、結局われわれの付き合いは1年ちょっとでした。山崎君以外は他の個性豊かな面々ともほとんどそれっきりで、以後顔を合わすことはありませんでした。

十数年前、何年かに一度顔を出させてもらっているカヌー部OB・OGの関東新年会で30年振りに大橋君と再会し、その変わらない風貌にびっくりしたものです。学生の頃からやや老け顔でしたが、落ち着いた話し方や笑顔は変わらず、若干貫禄はついたものの、体形もほとんど昔のままのような気がしました。当時のOB会長、後藤さんに頼んで入会させてもらったとのこと、院卒後、食品会社に就職し、数年の英国駐在を経て日本に帰ってきたと聞いたのはその時でした。彼とカヌーのかかわりは、恐らく1回生の時のわずか1年だけのようでしたが、何が彼をカヌーに回帰させたのか知る由もありません。ただあの瀬田で過ごした1年は、われわれが感じている以上に彼にとっては濃い1年だったようです。その時から年賀状のやり取りが始まり、近況報告などをしていましたが、数年前のOB・OG会新年会でお会いしたのがお顔を見た最後となりました。

一度決めたら振り向かない。前を向いてすたすた歩いてゆく。そんな彼でしたが、さすがに奥様のこと、家庭を持たれたのちも実家のお母様を支え続ける二人のお子様方、そしてお孫さんのこと、郷里の三重に残る高齢のご母堂、そしてお仕事のことなどたくさんの気がかりを残したままだと思います。

それほど遠くない将来、私もあちらの世界に行くことになります。煩悩多く、善行少ない私が彼と同じ階層に行かれるかどうかは定かではありませんが、もし万が一お会いできたら、一緒に四万十川を下って、チョイ悪オヤジの来し方行く末なんかを聞いてみたいと思っています。それまではあの柔らかい笑顔はお預けです。

創部50周年祝賀会での大橋さん(右)、左は同期の山崎さん

目次に戻る

H29年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告

会計 久保 勝(H8卒)

平成29年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。

H29年度も会費の他 寄付金も募らせて頂き、なんとか目標である50万円 現役支援することが出来ました。OB・OGの皆様ご協力ありがとうございました。

しかしながら、上記の通り純粋な収入は50万円を下回っており、寄付頂く方々も30名程度の固定メンバーと言わざるを得ません。継続的に現役を支援するためにも、幅広いOB・OGの皆さんに趣旨をご理解頂き、賛同頂くよう重ねてお願い致します。

年会費は5000円(学生OB等は1000円)、引き続き寄付も募りますので、1口5000円として年会費と一緒に振り込んで頂ければ幸いです。


振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499

京都大学カヌー部OB・OG会 会計 久保 勝


目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 三津 海童

あけましておめでとうございます。今年度の主将を務めてさせていただいております、総合人間学部三回生の三津海童です。OB・OGの皆様には日頃からのご支援、ご声援重ねて御礼申し上げます。これからもカヌー部のさらなる成長のため、変わらぬ声援をよろしくお願いします。

さて、先日一月二日カヌー部では毎年恒例の初漕ぎが行われました。私自身は、地方出身であるということもあって初めての参加だったのですが、その中で驚かされたことは現役部員がOB・OGの皆様と、とても近い距離感でお話しさせていただいていたということです。私自身その場で初めてお会いしたOB・OGの方も多く、またその方々からお聞きするお話はカヌーに関わることもそうでないことも大変興味深いことが多くとても有意義な時間となりました。現在関東でのOB・OG会は毎年開催されておりますが、関西の方々は皆様でお集まりいただく機会は少ないと認識しておりますので、三ヶ日の真っ只中ではございますが関西の皆様(もちろん他地方の方々も)にぜひご参加いただき、現役部員に色々な話をしていただけたらと思います。

また、ここ最近の部活動におきましては寒い日が続いてはいますが、部員たちの情熱はむしろ燃え上がる一方です。特に一回生たちはついこの間入部した頃には、まるで生まれたての子鹿のように弱々しかったにもかかわらず、近頃気づいてみると立派に練習メニューをこなしながら虎視眈々と先輩たちに勝とうと努力しており、そうした下からの突き上げがチーム全体へ良い影響を与えてくれています。

最後にはなりますが、寒い日が続きますのでくれぐれもご自愛ください。


目次に戻る

主務挨拶

主務 田中 晴哉

今年度主務を務めさせていただいております、田中晴哉と申します。

昨年度は多くのOB・OGの方々にご寄付をいただきまして、誠にありがとうございました。いただきましたご支援は、夏の音水湖および木場潟への遠征の費用に充てさせていただきました。重ねてお礼を申し上げます。

昨年は、関学選の会場が例年の琵琶湖漕艇場から音水湖に変更となりました。遠方で交通の便が悪い中、応援や大会運営補助に来て下さったOB・OGの皆様、ありがとうございました。音水湖は藻が少なく水面も荒れることが少なかったため、レース進行はほぼ滞りなく進められました。また、コンディションがよく漕ぎやすかったという感想を多くの部員が持っており、非常にいい環境でシーズンの大事な試合に臨むことができました。しかしながら、土地柄周囲に商業施設がない、艇運搬に十分なスペースが確保されていない、食事の量が足りないなどの、試合外での課題が多く残されており、遠征中の部員の負担が大きい点が問題として挙げられます。今年も関学選は音水湖で行われますが、昨年の遠征を踏まえながら部員の遠征における身体的・経済的負担を軽減していきたいと考えております。

先日、個人の購入ではありますが、艇庫にカヤック・カナディアンの最新モデルSIXが入りました。今年はカナディアンペアの新艇も京大カヌー部に入る予定です。艇庫環境や競技環境が年々上がっており、部員もカヌーに打ち込みやすくなっております。今後とも艇庫や試合に足を運んでいただくとともに、どうかご支援・ご協力お願いいたします。

私自身も主務としてまだまだ至らぬ点もあることと思いますが、部のために職務を全うしてまいりたいと思いますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。


目次に戻る

部 員 紹 介



<3回生>

3回生最年少の池端は、愛らしい笑顔と裏腹にがめつさも持ち合わせている。アルバイトのみならずスマホのポイントサイトや転売サイトでこつこつ小銭を稼いでいる。

  • 池端 隆彦
  • 学連
  • カヤック
  • 農学部森林科学科
  • 神奈川 東京学芸大附属高校

寡黙だが厳しさと情熱を持つ公惇は他人だけでなく自分にも厳しい。ストイックに筋トレや乗艇に励む姿には、全部員がこれからの活躍を期待している。

  • 市川 公惇
  • 副務
  • カヤック
  • 法学部
  • 東京 桐朋高校

身長も高く大きな声を持つ大花は、気分屋でテンションの差も大きい。困っている部員を見ると優しく手を差し伸べる一面もあり、翁心の持ち主である。

  • 大花 ちなみ
  • 女子カヤック長
  • 女子カヤック
  • 総合人間学部
  • 大阪 大阪桐蔭高校

奥平は、よく周囲を威圧しているように見える。でも、高尾や後輩、ポケモンの面倒見はよく、飴と鞭でカヤックを引っ張っている。

  • 奥平 雅樹
  • カヤック長・副務
  • カヤック
  • 工学部地球工学科
  • 兵庫 姫路西高校

1回生からのポンコツキャラとラーメン好きは相変わらずの高尾。釜洗いも自ら率先してやる姿ももう見慣れた光景である。ただ酒の強さゆえに、飲み会の時は重宝される。

  • 高尾 充政
  •  
  • カナディアン
  • 工学部地球工学科
  • 広島県 広島大学附属福山高校

人からの頼みは基本的に断らない田中は、(都合の)いい奴である。主務としてカヌー部を縁の下から馬車馬のように働いてくれることをみんな期待している。

  • 田中 晴哉
  • 主務
  • カナディアン
  • 総合人間学部
  • 兵庫 神戸大学附属中等教育高校

中来田の料理の腕前は相当なもので、日々クオリティを高めている。マネージャー長となりカヌー部のお母さんのような温かさで部員を包んでくれる。

  • 中来田 敦美
  • マネージャー長
  • マネージャー
  • 教育学部
  • 兵庫 神戸高校

幸せの時はずっと笑っている原田。食べ物、睡眠を十分に挙げれば幸福になれる。カヌーに対して真剣に考え練習に取り組むカヌー愛が強い。

  • 原田 陽弓
  • 学連
  • 女子カヤック
  • 工学部地球工学科
  • 千葉 船橋高校

リーダーシップで部を引っ張る主将の三津。部員と誰でも積極的にコミュニケーションをとる、ムードメーカーでもある。朝鮮語の単位さえとれれば卒業も見えてくるのだが、案外道は険しいかもしれない

  • 三津 海童
  • 主将・カナディアン長
  • カナディアン
  • 総合人間学部
  • 福岡 ラ・サール高校

自他ともに認める、京大カヌー部のイケメン村田。時折見せるわがままな一面もあるが、どこか憎めない。悩める部員に寄り添える性格もイケメンである。

  • 村田 翔
  • 副将
  • カヤック
  • 理学部
  • 京都 京都教育大学附属高校

<2回生>

先輩から「仕事ができる」とお墨付きをもらった上中。艇庫イケメンランキングも2位と悪くない。ただ、清純さにかけるのが惜しいところである。

  • 上中 健士朗
  • 副務
  • カヤック
  • 文学部
  • 神奈川 厚木高校

大学生活の酸いも甘いも経験した金光。最近では関西人らしくツッコミを入れている姿もよく見る。元カノの名前でいじられることが多々ある。

  • 金光 亮汰
  • 艇修理大臣
  • カヤック
  • 経済学部
  • 大阪 四条畷高校

部内からは変人扱いされる川邊。本人もあまり意味の分かっていないことを話しているときがある。最近はドラクエの過去作のクリアにはまっている。

  • 川邊 隆彰
  •  
  • カヤック
  • 薬学部
  • 大阪 六甲高校

プレイヤーからマネージャーに転向した金。フランクで明るく誰とでも打ち解けて話せる。歯に衣着せぬズバッとした発言も面白く、愛されるマネージャーである。

  • 金 ナヨン
  •  
  • マネージャー
  • 経済学部
  •  

カヌー部の筋肉代表、小池。筋肉をこよなく愛し、鶏肉やプロテインを好んで摂取する。隆々たる筋肉からは想像できないような、優しい口調と笑顔のギャップには驚かされる。

  • 小池 胡楠
  • Youtube大臣・ トレーナー
  • カヤック
  • 工学部地球工学科
  • 埼玉 浦和高校

なぜかかわいい部員ランキング1位となった小澤。去年のジュニアチャンピオンの向上心は高く、平日はほぼ毎日カヌーに乗るために艇庫に来ている。

  • 小澤 佑人
  • Youtube大臣・ トレーナー
  • カナディアン
  • 理学部
  • 大阪 高津高校

中根は先輩後輩構わずとりあえず絡みに行く。絡みに特に内容はないのだが、部員からはよく慕われている。カヌーに対して真剣で1年は大きな成長を見せた。

  • 中根 直哉
  • 広報(HP)
  • カナディアン
  • 工学部 情報学科
  • 愛知 岡崎北高校

バイト戦士の成瀬。汗水流して働き、個人用のカナディアンエルゴを購入した。学連やバイト先でも要領よく働くことができ、勉学でも効率よく単位を取る。

  • 成瀬 真
  • 学連・トレーナー
  • カナディアン
  • 工学部 情報学科
  • 静岡 浜松西高校

西川は高校時代一年間留学していたため英語がよくできる。また、コミュニケーション力も高く部員や新歓での新入生とも仲良く話せる。

  • 西川 寛太郎
  •  
  • カヤック
  • 農学部 資源生物科学科
  • 大阪 大手前高校

理系科目は得意だが、文章を書くのは苦手な理系人間長谷川。無口だが、艇庫生活大臣として艇庫の秩序を彼は守っている。

  • 長谷川 祐一
  • 艇庫生活大臣
  • カナディアン
  • 理学部
  • 京都 嵯峨野高校

艇庫のファッションリーダーとして常におしゃれに気を配る古川。おしゃれながらゲームも好きで艇庫の中でもその腕前は1,2を争っている。

  • 古川 雅広
  • 副務
  • カヤック
  • 工学部工業化学科
  • 愛知 知立東高校

吉田の笑い声は大きい。キッチンでの笑い声が艇庫の外にいても聞こえるくらいである。人柄が明るく、艇庫に明るさをもたらしてくれている。

  • 吉田 千智
  • 会計
  • マネージャー
  • 経済学部
  • 兵庫 四天王寺高校
インカレ表彰式、壇上にて集合写真

<1回生>

うどんでおなじみ香川県出身の生西。艇庫の中で時折おかしな行動をとることもよく見られるが、外では案外おとなしい。艇庫ではありのままの自分を出しているのかもしれない。

  • 生西 凌
  •  
  • カヤック
  • 農学部応用生命科学科
  • 香川 高松高校

カヌー部で唯一のカヌー経験者緒方。貫禄を感じさせるため、周りからはパパと呼ばれることもある。カヌー経験者として部員にカナディアンの指導をしてくれる。

  • 緒方 健悟
  • 学連・艇修理大臣
  • カナディアン
  • 法学部
  • 大分 大分舞鶴高校

カヌー部に入ると決めて京大に入学した一途な酒井。艇庫にあるゲームを心から楽しんでいる。カヌーもゲームも腕前も成長中である。

  • 酒井 郁人
  • トレーナー
  • カナディアン
  • 工学部地球工学科
  • 東京 東京学芸大学附属

プレイヤーからマネージャーに転向した塚原。マネージャーとして献身的にプレイヤーを支えてくれる。同期の鴇田に甘える姿もしばしばみられる。

  • 塚原 由恵
  •  
  • マネージャー
  • 工学部工業化学科
  • 愛知 知立東高校

名前の通りカヌー部のスター、土井。さき先輩から輩から無茶ぶりをされて芸出しをするなど、変人ゆえにカヌー部では引っ張りだこである。音楽の才能もあり、作曲もできる。

  • 土井 星太朗
  • 学連
  • カヤック
  • 薬学部 薬科学科
  • 東京 早稲田実業高校

明るくはつらつとした性格の鴇田。ショートカットで時々男勝りな発言も耳にする。恒例のインカレ芸でも活躍し、「とっつぁん」の呼び名で親しまれている。

  • 鴇田 理恵
  • トレーナー
  • 女子カヤック
  • 文学部
  • 東京 国立高校

現役の中で最も背の高い橋本。まじめだが関西人らしいノリの良さもある。時折一人称があだ名の「モヒ」となったり、毛布を頭からかぶるなど変わった一面もある

  • 橋本 和東
  •  
  • カナディアン
  • 工学部物理工学科
  • 兵庫 西宮高校

目次に戻る


戦績報告

第48回京都府カヌー選手権大会(6/24,25)
・1000m
K-17位熊野颯(工4)
K-25位市川公惇(法3)・熊野颯
7位奥平雅樹(工3)・桑原利旺(教3)
K-43位桑原利旺・奥平雅樹・市川公惇・熊野颯
C-18位松田晴信(農4)
C-2 7位小澤佑人(理2)・岸宏行(工4)
8位都倉資弘(農4)・松田晴信
C-43位小澤佑人・三津海童(総3)・高尾充政(工3)・岸宏行
WK-1 9位大花ちなみ(総3)
WK-2 5位大花ちなみ・原田陽弓(工3)
6位市野智栄(理4)・野木しおり(医4)
WK-43位大花ちなみ・原田陽弓・市野智栄・野木しおり
JK-1 2位生西凌(農1)
4位佐野颯人(農1)
6位土井星太朗(薬1)
JC-1 4位酒井郁人 (工1)
JWK-13位塚原由恵(総1)

第53回関西学生カヌー選手権大会(8/9~8/12)
・1000m
K-46位熊野颯・池端隆彦(農3)・市川公惇・奥平雅樹
C-45位岸宏行・三津海童・小澤佑人・緒方健悟(法1)
・500m
K-1 Relay6位奥平雅樹・西川寛太郎(農2)・市川公惇・上中健士朗(文2)
C-1 Relay5位緒方健悟・小澤佑人・都倉資弘(農4)・松田晴信
WK-45位市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓
WK-1 Relay5位 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓
JC-16位 橋本和東
9位 酒井郁人

第53回全日本学生カヌー選手権(8/23~8/27)
・1000m
C-47位岸宏行・三津海童・小澤佑人・緒方健悟
・500m
K-1 Relay 6位 奥平雅樹・熊野颯・西川寛太郎・池端隆彦
C-1 Relay 8位 緒方健吾・小澤佑人・中根直哉(工2)・松田晴信
WK-4 9位 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓
WK-1 Relay 9位 原田陽弓・大花ちなみ・野木しおり・市野智栄
JC-16位 酒井郁人
JC-23位 酒井郁人・橋本和東
JWK-1 3位 鴇田理恵(文1)
・200m
JC-18位 橋本和東
JWK-18位 鴇田理恵
第54回関西カヌー選手権大会(10/13,14)
・500m
C-1 転覆小澤佑人(理2)
C-2 4位 小澤佑人・中根直哉(工2)

第7回全日本学生カヌー長距離選手権大会(11/4,5)
K-1(全69艇) 20位奥平雅樹 79'17
29位市川公惇 81'07
42位池端隆彦 83'04
64位川邊隆彰 89'31
C-1(全33艇) 10位小澤佑人 88'52
14位緒方健悟 90'09
28位 田中晴哉 102'23
29位 高尾充政 104'35
WK-1(全46艇) 14位原田陽弓 53'20
35位大花ちなみ 56'38

2017 Head of the SETA(11/18,19)
K-1(全16艇)1位奥平雅樹30'07
4位上中健士朗 31'11
WK-1(全9艇)1位原田陽弓32'08
C-1(全17艇)2位都倉資弘33'09
4位緒方健悟 33'36
K-2(全13艇)5位 上中健士朗・古川雅広31'52
8位 池端隆彦・土井星太郎33'45
C-2(全10艇)3位 田中晴哉・中根直哉31'52
8位 橋本和東・緒方健吾33'45

目次に戻る

編集後記

今年も河奴の編集・発行を無事終えることが出来ました。とりあえずホッとしているところです。引き受けた当初は、集まった原稿を順番に貼り付けるだけだから、大したことあるまいと思っていました。しかし現実はそんなに甘くはなく、そのままコピー&ペーストすると、原稿の文章と写真が2つのページに泣き別れになったり、写真のレイアウトがぐちゃぐちゃになってしまうようなことがしょっちゅうありました。原稿に使用する文字は予めお願いしたフォント、サイズで書いていただいているものの、英数字の全角、半角の混在があったりもします。それらを整え、レイアウトの調和を保ちながら、ミスのない仕上げにするのはそれなりに神経を使う作業になります。MicrosoftのWordは初心者には使いやすいワープロ・ソフトですが、機能が充実している分操作が煩雑な側面をもっており、使いこなすのに苦労することが多々あります。

その点、WebはHTMLというタグ言語とCSSというスタイルシートの組み合わせで、統一感を出しやすいツールだと言えます。HTMLとはHyper Text Markup Language の略で、内容を見出しや要素でマーク・アップすることにより、ドキュメントを階層化し分類・整理することができるものです。さらに、Cascading Style Sheetと呼ばれるCSSで各要素のプロパティを統一的に定義することで一体感を保つとともに、デザインにフレキシビリティを与えることが出来ます。

今回も河奴発行後、直ちにWeb版への移行作業に取り掛かる予定です。OB・OG諸兄にはPDF版とWeb版の両方で楽しんでいただければと、心より願っています。

2018年1月

森 正雄(S49卒)


目次に戻る