トップページタイトル


OB・OG寄稿文

板子一枚下は地獄

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

京都大学カヌー部は本年還暦を迎えます。この間私が知る限りでも様々なことがありました。部としての浮き沈み、栄光と挫折を経験しながらも大きな事故を起こすことなく堅実に60年の足跡を刻んできたことに先ずは祝意を表したいと思います。この歩みをさらに堅実に継承するために創部当時の"初心"を思い起こしておきたいと思います。

1964年の東京オリンピックでカヌー競技を開催するため、当時一般には殆ど認知されていなかったカヌーの普及活動に熱心に取り組んでおられた高木公三郎先生を初めて訪ねたとき、高木先生が幾度と無く口にされた言葉はオアーズマンシップ(oarsmanship)であり、シーマンシップ(seamanship)でした。高木先生は京大漕艇部の長老重鎮であり、漕艇部が2度ならず3度も大きな事故を起こし犠牲者を出していたことに責任を感じておられたと後で知りました。

何はともあれ試乗することと、ファルトボートに乗ってみて驚きました。「板子一枚下は地獄」どころか「キャンバス一枚下は地獄」ではないか。戦時中、海軍生徒であった頃、先輩教官からseamanshipは「スマートで目先が利いて几帳面負けじ魂これぞ船乗り」であり、昔から今に至るまで、洋の東西を問わず変わりなく、敵味方も関係ない、と教えられていました。カッター(端艇)の扱いには慣れていましたが、ファルトボートは手軽に乗れるが安全に乗りこなすには細心の心配りが必要と覚悟しました。高木先生の啓蒙行脚は大阪中の島から九州博多の那珂川まで伸ばされ、その合間には率先してファルトボートで激流に挑戦されていました。その並々ならぬ熱意に心動かされた同志が先生の周囲に集まり自然と組織化が進められました。

当時カヌー専用の艇庫を持っているのは京大だけでしたので、他大学の艇を皆預かっていました。練習拠点を同じにしている仲間です、レガッタをやろうという機運も育っていました。しかし未だ県の漕艇場建設は進んでおらず、ボートの例に倣って、JR在来線の鉄橋橋脚をスタート地点とし、京大漕艇部艇庫をゴール、途中は川の曲がりに沿ってコースブイを設置することになりました。当時の主将は後藤洋三君でした。彼は率先して石油缶を半分に切ってコンクリートを流し込んでアンカーを作る作業から始め、両岸から方位盤で睨みながらお椀ボートの位置を修正しながらアンカーを投入、瀬田川の流れの中に4レーンのレガッタコースを作りあげていきました。流水中の難作業に部員総動員で立ち向かったのです。

先年、関西学院カヌー部の創立50周年記念祝賀会に招待されたとき、創部当時のメンバーが整列して一斉に「僕たちは京大カヌー部出身です」と言って出迎えてくれました。感激しました。彼等は半世紀経っても創部当時の京大カヌー部が献身的奉仕の精神で関西カヌーの発展に貢献していたことを忘れず、敬意を込めて感謝の言葉を述べてくれたのです。創部当時のカヌー部員皆さんの心意気を深く洞察して欲しいと思います。

京大が独自に継承しているドン・ドッジ盃レガッタは、東京オリンピック派遣が内定していたアメリカのカヤックシングルのチャンピオンDonald Dodge君がオンタリオ湖で練習中遭難死したことを忘れまいとの主旨です。

「板子一枚下は地獄」水の怖さを熟知した上で、カヌーライフをエンジョイして欲しいと切に願っております。


目次に戻る

子守歌の里と球磨川

後藤 洋三(S40卒)

昨年11月、コロナ禍の谷間を見計らって熊本に行った。同行者は4名、2016年熊本地震の後の応急復旧を調査した際のメンバーである。被災地の再訪と現地でのミニ講演が出かけた理由だが、熊本県では2020年に県南部の球磨川流域で豪雨被害が発生している。その被災地を見ることも目的の一つだった。球磨川は最上川、富士川と並ぶ日本3急流の一つである。川下りのスポットとして知られているので、私はその球磨川の流れも見たかった。

11月の良く晴れた日、前泊していた熊本市内を9時ごろに出発、九州縦貫自動車道の宇城氷川スマートICで降り、山越えをしてまず五木村を訪ねた。

子守歌の由緒を記した碑もある。
渓谷を流れる川辺川にダム建設の計画があるため、村は山腹の高台に集団移転している。そのため、車で行くと数軒の土産物屋と村役場、駐在所、小学校などがコンパクトに並んだ集落に突然入る。子守歌の里は深い山中に開かれた小宇宙になっていた。

五木村から川辺川沿いを30分ほど下ると人吉市に入る。2年前の災害の痕跡はほとんど見えなくなっているが、市内から球磨川渓谷に入る右岸側に球磨村総合運動公園という丘がある。豪雨災害の際に災害対策本部が置かれたところで、現在は仮設住宅などが建てられている。この丘の近くの渓流に老人ホームあって、豪雨の際に大勢の老人が亡くなった。当時、それをニュースで知って、なぜこの丘にホームを作っておかなかったのかと腹立たしい思いをした。

丘の頂上の広場にドーム屋根が掛けられている。
普段はゲートボールなどに使われるらしい。球が
丘から転げ落ちないように(?)ネットが貼って
あった。

運動公園から5~6km下ったところに球磨村の村役場がある。そこで、豪雨災害の様子を聞き取りした際に川下りについても尋ねた。村役場の押しはラフティングで、カヌーはあまり見かけない、とのことだった。

実は球磨川、江戸時代に水運を利用するため、小舟が通れるように開削されたそうである。そのせいか、岸から遠望する限り、流路に岩場が少なく大きな落ち込みもない。水量も多く、人吉から八代の間は山間を流れるので景観もよい。カヌーによる川下りには好適である。ただし、水をかぶりそうな瀬が随所にあるので、初心者には厳しいかもしれない。

今回、球磨川の写真を撮りそこなっていた。なのでGoogleMapのストリートビューへのリンクを張り付けておく。両岸の道路にビューが設定されているので、詳しくはそちらを見てください(写真だけコピペすると著作権侵害になる)。


この球磨川の川下りについては菅沢正秀君が河奴平成10年度版に寄稿した「カヌー放浪記」の中で体験を紹介している。50年以上前のこと、単身でファルトボートに乗りぶっつけ本番で下ったようで、その勇気に感嘆する。ただし、現在の安全感覚からすると単独行はご法度。

人吉市や球磨村にはラフティングツアーのショップが10軒近くあるほか、川下りカヌーのレンタルショップもあるようである。熊本空港からレンタカーで人吉インターまで直行すれば2時間ほどで着くので1泊2日あれば十分、1日目はラフティングで下見し、2日目にカヌーで下るのが良いと思う。どこまで下るかによるが、人吉市から15kmくらい下流の球泉洞(鍾乳洞がある)が観光スポットの一つで昼食もとれる。4時ごろまでに人吉に帰れば、高速道路を使って熊本空港に戻り、その日のうちに帰宅できるだろう。

比較的若いOB・OGの皆さん、生涯スポーツの一つとして、球磨川下りを楽しんでください。

目次に戻る

現役部員のために

西村 光一(OB・OG会会長 S50卒)

今、この国では、アメリカ軍の二軍になることを喜んで受け入れようとする宰相の下で、軍・軍事を最優先させるいわゆる「先軍政治」が進められています。新たな戦前が始まろうとしているかのようですが、それにしては世の中は意外と静かな感じがします。

1968年、僕らの入学式の日、会場の外では「自衛官入学阻止」を訴えるデモ隊の声が響いていたことを思い出します。高校時代の友人が入学式の代わりにこのデモに参加していたことを聞きました。高校時代はベトナム反戦運動が盛り上がっていた時期でした。当時の学生は「70年安保」を前に安保体制にはとてもセンシティブでした。今の大学はどうなんでしょうか。

 こうした憲法を踏みにじろうする政治の動きの中で、特に気がかりなのは権力による日本学術会議への介入です。戦争への反省から軍事技術に奉仕する研究を否定する会議の存在は、権力にとってまさに目の上のたんこぶと言えるでしょう。現役部員や研究者の皆さん、戦争のために知を使うことは断固拒否しましょう。


さて、カヌー部は今年創部60周年を迎えますが、私が会長にご指名を受けた50周年の祝賀会(総会)以来、総会を開くことなくはや10年が経ってしまいました。本当に申し訳なく思っています。この間、私たち幹部も齢を重ねるにつれ、当時の意欲が減退し、また部との距離も遠くなりつつあります。しかし、幸いにも様々な面で現役の活動を支援しようと動いてくれている若い仲間たちがいます。彼らが中心となって部への支援の輪を広げていってくれること、そして新しい体制で60周年の総会が開催されることを切に期待しています。


最後になりますが、OB・OG会員の皆さんに。青春時代、あの母なる琵琶湖で、朝霧をついてカヌーを滑らした幻想的な風景、夕日に向かってカヌーを漕ぎ出した一幅の絵画のような風景を思い出してください。そして、そんな青春の甘い思い出への感謝を込めて、現役の諸君たちにこれまで以上の金銭的援助(会費)と温かいアドバイスをお願いできないでしょうか。彼らは今も、私たちの青春の原点を守り続けています。


京大カヌー部50周年記念式典での筆者(中央)

目次に戻る

「農畜連携」の課題と将来

松原 英治(S52卒)

カヌーと関係ないですが、近況報告を兼ねて、日本の農業の話をします。

私は定年後、国際農林業協働協会に入り、東南アジアで灌漑技術のDX化の調査をやっています。ほかに、全日本畜産経営者協会から国内調査を依頼され、畜産のスマート技術、雇用問題、災害対応などのテーマで全国各地に出かけ、対応指針などをまとめてきました。関心のある方は各協会のHPをご覧ください。

―進む農地の荒廃、進まぬ「耕畜連携」

現在、国内で私が関与しているのは、農畜連携(農業と畜産の連携)という課題です。ご存じの方も多いと思いますが、日本の農業は危機的な状況です。2020年には15年前と比べ農家数は4割減、農家の平均年齢は68歳、耕作放棄地の増加、限界集落の増加、コメ需要減による水田面積の減、外国人技能実習生の増など、この傾向は今後も悪化します。少子高齢化は地方ほど深刻で、農業法人や大規模農家に耕作を委託して農業生産を維持しようとしていますが、農地の所有権や農地の形状(狭い圃場や整備されていない圃場は借り手がつかない)などが障害となって、農地の荒廃が進んでいます。

一方、畜産経営のほうでは、農業以上に規模拡大が進み、経営体数は減少しながらも家畜の飼養頭羽数はそれほど減少していません。これは先進技術を取り入れ、経営のスマート化を進めることで1人当たりの生産性が増加したことによります。しかし規模拡大に伴う家畜ふん尿の処理は大変で、堆肥や消化液(バイオマス施設からの廃液)を散布する土地が経営体の周りに確保できないことが大きな問題となっています。水田や畑地から副産物や飼料作物を得て、畜産経営体から堆肥を農地に還元するという「耕畜連携」と呼ばれる取り組みは30年くらい前から農水省が進めてきましたが、それほど進んでいません。

―交流欠く畜産経営体と耕種農家

我々は、農業総産出額の3分の1以上を占める畜産とそれ以外の部門の連携が必要との観点で、「農畜連携」を提唱していますが、農畜連携はなぜ進まないのでしょうか。畜産部門は土地が必要なので、高齢化により耕作できなくなった土地は畜産経営体にまかせれば、放牧や飼料生産に利用できます。また堆肥や消化液の投入により、土壌を改良することもできます。理屈の上ではウィンウィンの関係です。それにもかかわらず農畜連携が進まない大きな原因は、畜産経営体と耕種農家の間には交流がないので、お互いを知らないということです。お互いを知らなければ、お互いをリスペクトすることがなく、相手を尊重しようとしません。

例えばエサですが、畜産経営体は家畜の生育ステージごとに必要な栄養価を算定し、安全で安く良質なエサの確保に努めます。しかし耕種農家は人間が食べない端物を家畜にやればよいという考えで、例えば飼料用米の生産には力が入らず、残留農薬のある低品質の生産物を市場に出し、畜産経営体からクレームが出るという事態になります。一方、耕種農家は土壌と作物にあった肥料を設計し、タイミングを見計らって散布しますが、畜産経営体は、堆肥の成分分析も不十分で、低質であっても農地に投入しようとします。これでは耕種農家と畜産経営体の理解は進みません。ビジネスの世界と同様、取引先との信頼関係を築くのは容易ではないので、農畜連携は進まないのです。

―仲介役に退職者の活用を

各地の事例を調べていく中で、農畜連携が成功している地区では、必ず仲介者のいることがわかりました。この仲介者は、畜産グループと農業グループの各々のリーダー、飼料メーカーの連合体、県の出先と市町村の担当者などに分かれます。この中で広がりがあるのは飼料メーカーの連合体と県の出先・市町村の仲介です。とくに県・市町村の仲介は最も有効で、山口県の水田放牧や千葉県香取市の取り組みが有名です。ただし、これらの取り組みは全国レベルでは進んでいません。県・市町村に人材がいないからです。また農畜連携が国の優先政策に位置付けられていないので、力が入らないということもあるでしょう。

私は定年退職した県・市町村や農協の技術職員を有効活用してはどうかとあちこちで言っています。以前は60歳退職であとは余生をゆったり、という時代があったかもしれませんが、少子高齢化で労働人口が減少している中、経験を積んだ高齢者が労働力の一翼を担うのは当たり前といえるでしょう。山口県の山口型放牧は、県の畜産試験場のOBが地元に戻って、地元の組合などに働きかけて全県に広まっていきました。組合の長となって組織を引っ張っている県OBもいます。行政や農協出身のOB・OGであれば、地元情報や人間関係に通じているので、仲介役として適任です。

農畜連携のためには、大きな投資が必要です。例えば、飼料用米は、多収品種を利用するので特殊な収穫機械が必要なうえ、食用米とは別に保管する必要があるので保管施設が必要です。稲わらやモミガラの副産物は畜産利用できるのですが、同じく保管施設も必要です。畜産側からは、堆肥の製造施設、保管施設が必要です。様々な種類の機械や運搬用の車両も必要です。私は各地に農畜連携センターのようなものが必要と思っています。

―農畜連携支援は農業の未来への投資

皆さんは「生産調整」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは農業の低所得を補うため、転作などの政策目標に貢献した場合に生産者に直接支払う社会保障費のようなものです。社会保障は現状維持のためのもので、投資とはいえません。しかし農畜連携への支援は、農業の未来への投資と言えるのです。今回のコロナ禍とウクライナ戦争で、このことがはっきりしました。

コロナ禍とウクライナ戦争を契機に、物流が停滞し、肥料価格の高騰、飼料価格の高騰が生じました。肥料価格の高騰は耕種農家に、飼料価格の高騰は畜産経営体に大きな打撃を与えています。農水省は食料自給率の向上を言っていますが、飼料用穀物の輸入が食料自給率を大きく引き下げており、飼料の自給率向上なくして食料自給率は改善しません。今回の危機で、農畜連携により飼料をほぼ自給している畜産経営体はそれほど打撃を受けませんでした。また輸入品の価格高騰により、農業側では飼料用米の作付面積が急増し、令和4年度は過去最高の14.2万ヘクタールとなりました。輸入品があてにならないので、国産化に向かったのです。

農畜連携は荒廃地を減少させると言われていますが、これは国土保全と景観保全に直結しています。堆肥が農地へ還元されることで、地力が増し、有機農業の増加につながります。化学肥料のない時代に我が国で見られた生物資源の好循環は、自から農畜連携を含むものであり、持続可能な農業を実現しました。

コロナ禍とウクライナ戦争からもたらされた困難を乗り越えるために、政策転換により農畜連携が一層促進されることを願っています。


鹿児島での農畜連携シンポジウムに係る2022年7月5日の南日本放送(TV)ニュース報道。壇上右端が司会の松原。

目次に戻る

カボックの謎とイルミの謎

小山 泰弘(S61卒)

このほど、木場潟カヌー競技場で開催されたアジアパシフィックスプリントカップという国際大会での試験を受けさせていただいて、国際カヌー連盟公認の国際審判員(ITO = International Technical Official)に認定していただきました。今後機会があれば国際大会での審判にもチャレンできそうです。

さて、木場潟の大会では、オーストラリアとニュージーランドからすでにITOとして豊富な経験がある審判員が参加して私のようなITO受験生を指導してくれたのですが、ちょうどいい機会なのでこれまで気になっていたことを確認してみようと思い、カナディアンの膝あてをカボックと呼ぶかどうかを聞いてみました。国際カヌー連盟の競技規則やコーチングマニュアルではカナディアンの膝あてはkneerestやkneeblockと書かれていて、カボックという表現は見かけません。そのため、もしかすると競技カヌーが日本に紹介されたときに、どこかの国の固有の呼び方が定着したのではと思っていたのです。何人かに聞いた結果、誰もカボックという呼び方を使っていないし、知ってもいないということが判明しました。ということでカボックという呼び方がどこからきたのかは謎のまま残っていたのですが、今回河奴の原稿を書くにあたってふと思い立ってネットで調べたところ、意外なことが判明しました。

カポックの木と実
実はカボックというのは誤りで、どうやらカポックが正しい呼び方らしいのです。カポックというのは、種が入った実が裂けると綿のような繊維が出てくる植物で、発泡スチロールが普及するより以前には救命胴衣の素材として使われていたので、海上自衛隊では救命胴衣のことをいまでもカポックと呼ぶらしいということもわかりました。ひょっとするとカボックというのは私の聞き間違いで、みなさんはカポックと言っていた可能性もありますが、ネットで検索すると論文のタイトルでカボックと書いてあるのも見つかりましたので、聞き間違って使っていた人も少なからずいたのではないかと思います。あとは、オーストラリアやニュージーランド以外の国でカポックという呼び方がされているか、それとも日本でしか通じない呼び方なのかが気にかかるところですが、これは今後海外で国際大会の審判をさせていただける機会があれば確認してきたいと思っています。

もうひとつの謎はイルミです。私が現役のときには聞いたことはありませんでしたが、最近、Twitterで準決勝とか決勝の組合せ表のことをイルミと書く例を見かけることに気づきました。イルミで始まる単語はクリスマスシーズンに家やツリーをLED電球で装飾するilluminationがありますが、この単語には組合せ表のような意味が見あたりません。これまたいろいろと検索して、ウィキペディアで面白い情報を見つけました。今ではネットから削除されてしまっているようですが、過去に日本のプロボウリング競技でトーナメント方式の種類を意味するdouble eliminationを間違ってダブルイルミネーションと書いてしまっていた例があったそうです。eliminationをカタカナにするときにエリミネーションではなくイリミネーションと書くのはもともとの発音に近いのでむしろ正しそうですが、イルミネーションと書いてしまうと恥ずかしいことになってしまいます。おそらく最近カヌー関係者で使われているイルミは誰かが勘違いして使い始めて広まっているのではという気がしますので、気をつけたほうがよさそうです。予選から準決勝までを、敗退選手を振るい落とすという意味でelimination roundと呼ぶ競技もあるようですが、決勝の組合せ表にeliminationを使うのは間違いです。ちなみに、カヌーの国際大会では、組合せ表はstart listと言い、予選から準決勝、決勝への組分け方式のことはprogression systemが使われていて、eliminationは使われていません。

なお、ほかにも日本だけでしか伝わらないのではないかと疑っている用語があって、それはストレッチャーです。国際的にはfootrestが使われています。英語圏でstretcherと言うと、病人やけが人を運ぶための担架を思い浮かべられてしまいます。机などの構造を支えるための横棒のこともstretcherと呼ぶようなので、古いタイプのカヤックの補強用のバーやファルトボートの形を支えるフレームのことをストレッチャーと呼んでいたものを昔の人が勘違いして使われるようになったかもしれないと疑っています。こちらも確信を持てるようになったら河奴で報告します。


参照

日本大百科全書(ニッポニカ)「カヌー競技用語集」

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/カポック https://ja.wikipedia.org/wiki/トーナメント方式

目次に戻る

若き日のカヌーの思い出

藤堂 正喜(S47卒)

私が瀬田川のほとりにあるカヌー部の艇庫を訪ねたのは、昭和43年(1968年)に入学して間もなくのことだった。彦根の高校ではボートをやっていて、試合の多くは瀬田川(コースは当時の国鉄の鉄橋から名神高速までの曲線)で行われていたので、瀬田川には慣れ親しんでいた。瀬田川で大学生がカヌーをやっていることも知っており好奇心から、一度覗いてみようと思ったのだと思う。

先輩に教わりながら艇を持っていただき、乗ろうとするのだが、座ろうとしたとたんにひっくり返ることが何度あったことか。ようやく腰を下ろし、パドルで水面を抑えて艇を安定させながら、なんとか前進できるようになった。湖上を静かに、滑るように進む心地は、さながらアメンボのようだった、と想う。


同期の仲間が増え(最大20名を超えたか)、練習する艇が足りなくなり、先輩方はスケジュールに苦慮しておられた(感謝です)。練習で先を進むのは小浦場博君か石田裕貴夫君が多かったなあ。石田君は湖畔コースのずっと沖合を漕いでいることが多く、沈したらどうするんだ、と心配したが、まあ杞憂だった。そして、初めての試合、関西レガッタに長谷川亨君とのペアで出場した。長谷川君が前、私が後だったが、パドルを合わせるのに精一杯で、足(艇)を引っ張った気がする。

2年生だった1969年秋、インカレが開かれた相模
湖で、同期の仲間たちと(後列左から2人目が私)

夏の合宿は、石山の民家をお借りした。一日の始まりは朝の南郷までのランニングだったが、まあ皆さん、よく走るものだなあと感心させられたものだ。杉山義孝君はどんどん前を走って、韋駄天ぶりを発揮していた(冬の部対抗の駅伝でもAチームは速かった)。そして水上トレーニングでは午前と午後、へとへとになるまで漕ぎまくったと思う。なにしろ食べ盛りの部員が多いので、エッセン当番は食費を節約しなければならなかったが、調理のやり方も含め、本田洋君が活躍してくれた。夕食後、近くまで出かけて大量の牛乳をがぶ飲みする部員もいて、驚いたものだ。たまの練習休みの日は、京都まで戻って守本宣男君らと麻雀に興じた。いい息抜きだった。

1969年秋、インカレの後、仲間と訪れた
信州・白樺湖にて(右から2人目が私)

インカレの合宿・試合も楽しかった。大阪・浜寺では元米軍キャンプだった場所で合宿した。地元出身の島田潔君とペアを組んだ。ヘモグロミング不足で鉄分を飲んだ人がよく漕ぐものだと、その背中を見ながら感心した。相模湖でいい思い出を作った寺田賢二君、夜汽車で苦労して行った甲斐があったね。  

私はカヌー部を「途中下車」することになったが、瀬田川での想い出は半世紀以上も前のことなのに尽きることがない。コロナ禍が収まり、同期の仲間たちと旧交を温める機会が訪れることを願うばかりです。


目次に戻る

コロナ禍でのオランダ渡航とコロナ感染の記録

小松 雄爾(H1 卒)

2020年12月~2021年1月のオランダ渡航

オランダの研究所を退職して日本で逆単身赴任を始めて以来(河奴平成29年度版を参照)、年末年始は必ずオランダの自宅で過ごしている。2022/23年の年末年始休暇にこの原稿を執筆しているのもオランダだ。2019年まではゴールデンウィークも毎年オランダで過ごしていたが、2020年はその習慣が途切れることになった。コロナによる最初の緊急事態宣言が発令されたときである。

半年ほど前に購入していた2020年4月のオランダ行チケットは、本来変更不可の安いチケットだったが、当時の異様な雰囲気の中、無料での日程の変更か、日程未指定チケット(バウチャー)として保留することが可能だった。数ヶ月での状況の改善に一縷の望みをかけ、9月の祝日二日分を含む日程に変更した。ただ日が近づくにつれ、9月の長期休暇は業務的に難しくなってきたので、年末年始休暇を含む期間に再度変更した。

2020年12月22日午前8時の成田空港の右側空欄の出発案内板。
コロナ禍前は4~5時間先の出発便で全部が埋まっていた。

12月、閑散とした成田空港から乗り込んだアムステルダム直行便の座席占有率は10%~15%くらいだった。他のほとんどの乗客は欧州系の顔立ちに思えた。コロナ禍前は必ず通路側の座席を予約していた筆者であるが、このときはチェックイン時に窓側座席を選び、通路までの続き三席をすべて占有できた。ただ、客室乗務員のサービスは最小限で、供される機内食の内容は非常に貧弱だった。トイレに立つ以外は自由に歩き回ることは許されず、追加の飲食物がほしいときは呼び出しボタンを押す必要があった。マスクは飲食時以外常時着用し4時間ごとに新しいものに交換せよ、と事前の搭乗案内に記されていた。実際に搭乗中に交換を指示されることはなかったけれども。

オランダ入国に際しては、コロナ陰性証明は不要だったが、外国人は特別な事情があることを証明することが求められた。筆者は妻がオランダ在住であることを説明するため、妻のパスポート・滞在許可証・当年の住民税請求書のコピーと、本籍地の役所が発行した戸籍謄本を入国審査官に提示した。10分ほど別室で待たされたが、その間に審査官が翻訳ソフトで内容を解読していたようで、無事に入国することができた。オランダ入国後は自己隔離などの行動制限はなかったが、電車内でのマスク着用は義務だった。娘が最寄り駅までシェアカーを運転して迎えに来てくれていた。

日曜正午ごろのスケート場内を、アクリルの窓越しに撮影。氷は張ってあるが営業していない。

当時のオランダ社会は、食料品とドラッグストア以外の商店は、営業はしていたが入店人数制限のため、訪問前の予約が必要だった。店内ではマスク着用が求められたが、屋外でマスクをしている人はほとんどいなかった。一方で、映画館などの娯楽施設は休業していた。スケート場も開いていなかったので、運動不足防止のため、寒い中ひたすら走っていた。

2021年元旦のランニング中に撮影した2021年のマイ・ベストショット。

日本への帰国便の搭乗に当たっては、出発前72時間以内のPCR陰性証明が必要だった。当時は欧州ではアルファ変異株が感染拡大中で、日本でも発見例が相次いでいた頃である。PCR検査場は、自分の検索では空港内の割高な施設しか見つけられなかったが、娘と息子がオランダ語で最安最近の検査場を検索してくれて、自宅から自転車で10分ほどのフィットネスクラブにて139ユーロで受けられることがわかった。筆者にとっては初めてのPCR検査で少し緊張したが、綿棒を鼻の奥までグイグイ突っ込まれて痛かった。

成田空港でもらった陰性証明

成田空港での降機後は、全身防護服に包まれた職員たちに促され、まずは唾液を指定の容器に吐き出した。その後、かつては出発便の搭乗待合所だったエリアに誘導され、自己隔離の注意事項の説明などを受けたりして待つこと1時間半、名前が呼ばれて陰性証明書をもらい、帰りの交通手段を確認されて解放された。長丁場を覚悟してオランダでの搭乗前から食べ物を準備していたが、空腹になる程の時間はかからず少し拍子抜けだった。年末に多くの帰国者をさばいて職員たちの手際がよくなっていたからなのか、単に人数が少なかったからなのか。

成田から川崎の自宅までは、電車・路線バス・一般のタクシーなどの公共交通機関を使うことが禁じられていた。超高額の帰国者専用ハイヤーを利用するか、家族知人に迎えに来てもらうか、片道レンタカーかが選択肢だった。幸いにも自宅から徒歩圏内にレンタカーチェーン店がある筆者は、予約を入れておいたレンタカーを運転して帰宅した。時差ボケでの運転は辛かったが、あらかじめ遅い目の予約時刻を設定し、空港ロビーのベンチでしっかり休憩を取り、なんとか自宅までたどり着いた。

14日間の自己隔離中は、平日は自宅からリモートワークする一方、食料品の買物の他に、散歩やランニングで2~3日に一度は外出していた。その間、検疫関係部局から所在確認のSNSメッセージが2度ほどあったと記憶している。ランニングでは自宅から最遠で10km以上離れることもあったが、受信から3時間以内に返信すればよかったので、少しの外出は実質的に許容されていたことになる。

ランニング中に撮った新横浜公園と富士山
数は少ないものの、門出を 祝う新成人たち@仲町台駅

2021年12月~2022年1月のオランダ渡航

2021年のゴールデンウィークのオランダ行は、出入国にまつわるさまざまな面倒にウンザリしていたところもあり、逡巡の末あきらめた。独り身で家族と離れて連休を過ごすのは不本意だったが、50歳で人生初めて関東に住むようになって5年、せっかくなのでコロナ禍を奇貨として、あまり人が行かないような関東のマイナー史跡を訪れてまわることにした。

埼玉県嵐山町にある「戦国期山城の最高傑作」と評される杉山城。近年の発掘によって16世紀初期の高度な築城技術が明らかになるものの、残された関連文書の少ない謎の多い城。人も少なくコロナ禍の5月連休に訪れるには最適である。

とはいえ、年末年始休暇のオランダ渡航だけは譲れない。チケットを購入した夏には予想していなかったが、11月にオミクロン変異株が猛威を振るい始めていた影響で、日本入国時の隔離規則が格段に厳しさを増していたものの、12月22日に予定通りオランダへと向かった。

2021年12月22日午前8時の成田空港チェックインカウンター。
奥に見える出発便案内板に表示された便数は相変わらず少ない。

オランダ行搭乗機の座席占有率は前年より少し多めで、2~3割くらいの印象だった。それでも窓側の3席を占有することができた。前年より家族づれが多いような気がした。乗務員のサービスや機内食の質はあまり変わらなかったが、前年あった、マスクを4時間ごとに新しいものに交換せよとの事前通知はなかった。入国審査では、出発48時間前に受けた抗原検査の陰性証明と、ワクチン接種証明書を示せばよかった。

久々のスケートでこわごわ氷の上に乗る。周囲は誰もマスクをしていない。
農産物集荷場に設置されたコロナワクチン接種会場。GGD(健康省保健局)のロゴがある。ワクチン接種のために仮設置したのか、元からある集荷場設備にGGDのロゴを貼ったのか。

当地ではオミクロン株のアウトブレイクで、映画館は再び閉鎖されていたが、スケート場は屋外なので入場者数を制限した上で開場していた。筆者は心房細動真っ只中だったので(河奴令和4年版を参照)スケートで汗を流す準備はしていなかったが、家族に誘われて一度だけ、緩いペースでスケートを楽しんだ。


滞在中、妻の年齢層でワクチンの3回目接種が可能になった。妻が予約できた接種会場は、車で40分ほどのところだった。ペーパードライバーの妻のためにシェアカーを運転したのは息子だったが(このシェアカーは国際免許では運転者登録できないので筆者は運転できない)、ドライブがてら家族総出で妻のワクチン接種会場まで同行した。

ちなみに、2022年のカヌー部OB・OG会オンライン新年会は、この滞在期間中にオランダから参加していた。

日本入国時に必須の出発72時間前のPCR検査の費用は68ユーロに値下がりしていて、会場も以前より便利な市の中心部にあった。出国前の横浜での抗原検査が11,000円だった(近辺では最安)ので、PCRであってもオランダが割安だった(当時の交換レートで約8,800円)。

年始の東京行きの座席占有率は、年末のアムステルダム行きより少し高かった。それでも窓側3席を占有できたが、すぐ前後の座席には他の客がいた。到着後は成田で国際線に乗り換える客が先に降ろされたが、筆者の周辺に座っていた客は8割ほどが日本に入国せず降りていった。その後降機して、前年同様唾液を容器に吐き出した後、職員からホテルでの隔離やスマホにインストールするアプリなど、多岐にわたる説明を受けた。コロナ陰性判定後も開放されることはなく、入国手続き後しばらくの待機ののち、隔離用ホテルに向かうバスに乗せられた。


帰国後隔離と、コロナ感染によるホテル療養

年末のニュースやネット情報では、オミクロン株の急激な広がりによって入国者の隔離措置を厳しく設定したものの、受け入れ設備の容量が足りず、成田空港からずいぶん離れたところまで連れて行かれた事例を耳にしていた。空室の多い都内のホテルや、さらに飛行機に乗せられて仙台や名古屋に連れて行かれたという話もあった。バス乗車前は行き先など一切教えてもらえず、いったいどこまで行くのか戦々恐々としていたが、バスは高速道路に乗ることもなく、地元の一般道を走って約30分、成田空港の西方、富里市の丘の上にあるリゾートホテル前に止まった。

彼方に見える美しい富士山が隔離中の心の癒やしだった

ホテルで割り当てられたのは、運良く高層階の西向きの部屋で、冬の好天日が続いたこともあって、はるか150kmかなたの富士山がよく見えた。毎食続く単調な配給弁当には少し閉口したが、富士山のおかげで6日間隔離への覚悟が軽減された。到着した水曜日を0日目と起算し、木曜金曜は日中リモートワークに勤しみ、夜はテレビを見ながら脚上げ腹筋やスクワットをして運動不足解消にんだ。

浴室あわせて23㎡のダブルルーム。ベッドもキングサイズの広さがあって、脚上げ腹筋するには十分なスペースがあった。右奥の執務机も悪くはなかった。
毎食代り映えのしない配給弁当とスープ。ゴマすり器は日本から持参、果物とビールはオランダで調達。飲酒は禁止だったが、スーツケースにこっそり潜ませた。

土曜の朝は隔離3日目のコロナ検査の日で、唾液の検体を励提出した。当日は少し体温が高めで、前日夜から喉に少し違和感があった。嫌な感じだな、と思っていたところ、昼頃に部屋に医師を名乗って電話があり、コロナ陽性、と告げられた。「えーっ、マジですかーっ?」思わず口に出た。

オミクロン株の推定潜伏期間が72時間前後という情報を考慮すると、帰国便同乗者の誰かからの伝染ではないかと推察される。日本に入国しなかった乗継客が最もありえそうに思えたが、筆者が指摘するまで、電話してきた医師は彼らの存在を意識していなかった。成田到着時のコロナ検査と到着機での座席番号を紐付けて感染ルートを追跡したかったようであるが、次の国際乗継便に乗っていった搭乗客は成田ではコロナ検査していないはずなので、追跡のための努力は徒労に終わったことであろう。 続けて受けた説明によると、このホテルは医療スタッフが常駐してないので、常駐している別のホテルに移動すること、移動後6日目7日目の検査で続けて陰性であれば解放、そうでなければ最短で10日目に解放となることを告げられた。仕方がないので、もともとの解放予定日の3日後に予約していた片道レンタカーをキャンセルし、職場の上司に感染したことを報告、翌週いっぱいはリモートワークせずに休暇に切り替えて療養することを連絡した。

移動した先は、成田空港のすぐそばの東横インだった。部屋は3階で目の前は第3ターミナルの搭乗口、特筆するほどの景色ではなかった。割と快適だったリゾートホテルを離れて、さらに隔離日数が増えてとてもガッカリした。コロナ陽性でも体調は特に悪くなく、喉の痛さも通販で購入したのど飴でほぼ和らいだ。ただ、部屋から出られず洗濯室が利用できなかった上、浴室で手洗い洗濯する気も起こらなかったので、パンツだけは通販で注文して毎日交換したが、着たきりのTシャツとステテコはなるべく汚さないようにして、室温を24℃に固定して日々を過ごした。東京五輪目当てで新築だった東横インは空調や浴室設備が新しく、その点だけは1976年竣工の富里のリゾートホテルより勝っていた。

浴室あわせて12㎡の東横インのシングルルーム。一応セミダブルベッド。嵩張るスーツケースをベッドの下に突っ込んでなんとかスペースを確保した。
部屋から第3ターミナルに駐機する飛行機は見えたが、滑走路は死角で離着陸は見えなかった。

ここでの食事はベジタリアン・ビーガン・ハラルなども選ぶことができた。リゾートホテルでは野菜少なめ弁当の連続で便秘気味だったので、ベジタリアンを選んだ。オランダで調達した果物は移動後3日で食べきったので、通販で買った1kg分のキウイを毎食後のデザートとした。ミカンやリンゴだと最小2kgからしか注文できなかったので、残り日数だと食べきれそうにないので注文は自重した。ネットスーパーは宅配サービス対象外だった。便秘は解消したが、ベジタリアン弁当にもそのうち飽きてきたので、7日目から通常の肉・魚入り弁当に変更した。

移動後6日目7日目の検査でともに陽性が出たが、体調は完全に回復していたので、他に感染させる可能性が僅少ということで10日目での解放が確定した。電車に乗って帰るのもOKだったので、レンタカーを運転する必要もなかった。解放された時間は昼前だったが、成田エクスプレスはコロナ前と違って朝夕しか走っていなかったので、総武・横須賀線快速のグリーン車に乗って川崎まで帰った。

勤務先が定めた規則で、その後数日間は職場に立ち入れなかったが、筆者の帰国後隔離とコロナ感染は、さほど深刻にならずに終了した。自宅独居時での感染を仮定した場合と比べれば、食料調達の心配もなければ、症状急変時に医療スタッフに繋がらないかも知れないという不安もなく、かつ他人に感染を広げる可能性もなかったのは幸いであった。

2月には心房細動治療のための心臓カテーテル手術が予定されていて、直前のコロナ検査で陽性であれば入院・手術が延期されてしまう状況の中、感染から回復して免疫が強化された時期にちょうど入院が重なったので、ベストのタイミングでの感染だったのかも知れない。

そして2022年12月、コロナ禍以来3度めの渡航便では、客席は9割以上の占有率、東京発便の乗客のマスク着用率は4割ほどだった。ただし現在はウクライナ戦争の影響で燃料税が大きく値上がりしている上、オランダ直行便はロシア上空を迂回するため飛行時間と距離が大幅に伸び、そして価格もとても割高になってしまった。円安ユーロ高が進む中、日本よりはるかに高インフレ率で暮らすオランダの家族へ仕送りしているので、倹約第一、割安な中東航空会社の乗継便を使って、ロシア上空を回避している。航空事情が「コロナ前」を取り戻すことはこの先も困難なようである。


目次に戻る

今日はどっち、南南東? That's the question.

草薙 徹(S49卒)

1年半前、愛知県在住の長女が女の子を生み、71歳の孫娘誕生に家内共々びっくり。ただ、コロナで会いに行くのも、来るのも支障あり。スマホの画面でいつでも見れるとは言うものの、抱っこできないのはつらい。

さて、南南東は今年の恵方。小生の南方は、テニスアリーナ。30年以上続くテニス。メンバー4人のうち、二人がコロナにより新年会・忘年会は3回も延期となる始末。家でもどこでも空気感染防止に1に換気、2に換気。これを彼らは忘れたかもしれません。

東方は茨木市役所。吃?了?。皆さんこんにちわ。日本語ボランティ アサークルで中国吉林省の女性を週1回指導しています。未然、連用、終止・・動詞活用形など文法を勉強しないととても指導できません。認知症予防に役立つかもしれません。

西方はランチバイキングレストラン。吹田市の中華バイキングは値段が手ごろ。しゃぶしゃぶレストランでは、豚バラのロースを以前は軽く12皿いきましたが、最近は7皿程度に落ちました。加齢には勝てません。

北方は、吹田市の万博公園。1970年の入学直前に開幕。入場者6千4百万人をはるかに超えた超人気のイベント。跡地には100万㎡超える自然文化園。ウオーキングコース、梅林、イサム・ノグチのモニュメント、太陽の塔も元気です。年間パスでいつでも自由に楽しめます。

どなたも一番の関心は、健康でしょう。小生も同じです。ポイントは、家を出て、社会的に人と接すること言われます。それで、日本語教室の図書委員を務めております。テニスでストレス発散。月に何度かがっつり食べ、ハイキングサークルの人達と街歩き、低山ハイクします。(4万歩超えたことあります)

昨年暮れには皆さまご存じの百万遍北東の知恩寺から銀閣寺の横通り、大文字山登山。送り火の火床から京都市内を眼下に。奥に御所、手前に吉田山。この間に時計台見ました。水路閣・南禅寺を仰ぎ、ねじりまんぽをくぐり、白川の華頂大学前で、片平なぎさと神田正輝のロケのおまけ。八坂神社、祇園、花見小路、南座、鴨川過ぎると、河原町四条。コロナにも関わらず、多数の人人。明日はどっちに向かい、何をするか、それが問題です。

大文字送り火 火床

目次に戻る

一病息災

奥野 和夫(S49卒)

農林水産省を退職したあと、全日本菓子協会という菓子関係団体、その後米麦の検査に関係する全国瑞穂検査協会に勤務して、4年前に退職しました。現在は妻と二人でのんびりと生活しています。

専らの楽しみは、妻と二人での食べ歩きとクロスワードを解くことです。食べ歩きは携帯で調べてどこにでも行きます。

体調は相変わらずで持病の糖尿病を抱えています。そのため毎日のウオ-キングは欠かせません。昼は家の周りのハイキングコ-スを1、2時間歩き、夜は夕食後にウォーキングマシンで30分歩きます。

これからも病気と付き合いながら元気でやっていこうと思っています。

50周年祝賀会に集まったS49年卒。左より堀内、奥野、福井、草薙、森

目次に戻る

福山での暢気な生活

堀内 博之(S49卒)

広島県福山市に移住して、はや4年過ぎました。定年退職してからは、大阪、熊本と移り、現在は長女の自宅の隣に住んでいます。

2016年には、熊本で震度7の地震を経験しました。


福山は、もちろん初めての、土地ですが、住んでみると落ち着いた静かな町です。すぐ近くに、一級河川の芦田川が流れており、ボートの大会がよく行われています。カヌーの大会でもあればと、思っていますが、残念ながら、ないようです。福山城、鞆の浦と観光にもめぐまれた土地です。広島方面では、宮島、原爆ドーム、しまなみ海道と、観光には適した土地です。福山に来た時には、運動のためとスポーツジムに入会して、水泳、筋トレ、エクササイズとがんばっていましたが、コロナ禍のため残念ながら、1年で退会しました。今は、天気の良い日に近くをウオーキングする程度です。

昨今は、読書三昧にふけっています。ジャンルは問いませんが、警察物、推理小説、ノンフィクションと乱読しています。このように、おとなしい生活を送っていましたが、コロナ終息後は、といっても現時点では、第8波が急拡大していますが、福山を起点として今まで行ったことのない、各地を旅する予定です。これからも、健康に留意して、楽しく、マイペースで過ごしていきたいと思っています。


目次に戻る

映画チラシに囲まれて

森 正雄(S49卒)

映画館に足を運ばなくなって久しい。大学を卒業した当時は、年に100本ほど映画を観た時期があった。試写会にも足繁く通い、そこで知り合った映画仲間と作品批評を交し合った。

試写会に行くと上映作品のチラシ(宣伝用のB5判のフライヤー)をくれる。それをストックしているうち、映画館で集めたチラシを含め相当な量となった。仕事が忙しくなってからチラシ集めは出来なくなったが、それまでに集めたチラシはクリア・ファイルに保存して、押し入れに眠った。

コロナの流行初期、断捨離を思い立った時これらクリア・ファイルの鉱床を発見した。4回の引っ越しに遭いながら、手つかずのまま大型の段ボール箱で眠っていた。保存状態もよかった。そっくりそのまま業者に売ろうかと考えたが、適当な業者も見つからず、持ち込む手間も煩わしかったので断念した。

試しにメルカリに出してみようと考え、お気に入りのチラシをスキャンして1枚500円で出品してみた。50枚ほど出品した時点では全く反応がなかったが、2ヶ月経って100枚ぐらいになった時、初めて1枚売れた。それからは順調に引き合いがあり、2020年には半年で90枚、43,740円の売り上げを計上した。

メルカリにアップする際、チラシの両面をスキャンしてデジタル・データに変換する。これらの画像ファイルをそのまま削除するのは勿体ないので、これらを集めたWEBを作ることにした。こうすれば、売れて手許に無くなったチラシも保存できることになり一石二鳥である。

翌2021年も在庫のチラシを地道にメルカリに出品し、同時にWEBにアップしていた。メルカリへの出品数も600件を超え、固定客(フォロワー)もついてきた。海外からも引き合いがある。

メルカリでは売れるチラシにはある傾向があり、ヒット作必ずしも売れ筋ではない。『スター・ウォーズ』や『未知との遭遇』などは既に持っている人が多いのかあまり売れず、ブルース・リーのカンフー映画や渥美清の『寅さんシリーズ』は出品するとあっという間に売れる。それとなぜかモノクロのチラシも人気が高い。場末の2番館の邦画プログラム・ピクチュア2本立上映で、あまり上質ではない紙にモノクロ印刷されたチラシなどはすぐ売り切れる。

メルカリには禁止事項があり、これに反すると出品を削除される。たとえば『エマニエル夫人』。上半身裸で足を組んで籐の椅子に座った絵柄が子供の教育上良くないということで削除の憂き目にあった。商品の説明文では映画のタイトル『童貞』(1975年五十嵐淳子主演)や『処女の生血』(1974年アメリカ映画)などは禁止で、説明文を『〇貞』『〇女』にすることでくぐり向けた。日活ロマンポルノの巨匠、田中登の作品を集めたレイトショーのチラシでは、上映作品8本の題名の多くがあまりにも過激すぎて掲載することが出来なかった。

メルカリでは取引が終了すると、買った人のコメントが返ってくる。中でも「本当に最高でした!貴重なチラシを購入出来て感激です」(ビリー・ワイルダー追悼特集上映)などコメントされると嬉しい。

私の保存していたチラシは主に70年代のもので、大阪で集めたものがメインである。実は私にチラシ・コレクションを薦めてくれた友人がいて、彼は現在に至るまでチラシを集め続けていた。その彼が昨年の年賀状で、断捨離をしたいと書いてきた。私のストックも少なくなってきたので渡りに船と、チラシを譲ってくれるよう交渉すると快諾してくれ、チラシがぎっしり詰まったミカン箱2箱が届いた。

在庫が増えると在庫管理が必要になる。メルカリで売れたとき、すぐに商品をピックアップして、封筒に詰め郵送する必要があるからである。チラシをストックするクリア・ファイルに番号を付け、映画名と紐付けした管理台帳を作ることにした。エクセルで作った管理台帳をもとに、メルカリで売れるとすぐにチラシを探し出し、配送することができるようになった。

その後、チラシ・コレクターの友人から追加分としてミカン箱6箱分のチラシが届いた。これで彼の断捨離は完結したようだ。

現在、20冊余りのクリア・ファイルと、チラシが詰まった8箱のミカン箱に囲まれて生活している。暇があればチラシを選択し、スキャンしてクリア・ファイルに収め、管理台帳に記入したのちメルカリに出品、WEBに追加する作業をしている。管理台帳に記載したチラシの点数は1,225点。おそらくミカン箱のチラシの枚数は一桁多く数万点はあると思う。昨年一年で売れたチラシの数はおよそ250枚。保存しているチラシの数が劇的に減少することはない。WEBの方も容量の大きい画像ファイルをアップするため、サーバーの容量が足りなくなり、昨年末容量アップの契約を更新したところである。

あと何年生きるかもしれないが、きっと死ぬまでメルカリで映画チラシを販売し、WEBを更新しながら減らないチラシに囲まれた生活をしていることだろう。私のWEBが完成する日は遠い。

映画チラシ・コレクションのWEBは下記のURLからアクセスできます。

http://cinema70s.movie.coocan.jp/

目次に戻る

軟部肉腫(がん)を切除しましたが元気です(近況にかえて)

福井 茂寿(S49卒)

2019年6月に軟部肉腫(なんぶにくしゅ)という一種のがんの切除手術をしたが回復し、現在はやり残したことへの再チャレンジに、忙しく過ごしている。症状の初期から入院・手術、その後について、当時のメモを元に状況を記す。

1.違和感から入院まで:何が起こったのか?

約6年前(2017年3月)に鳥取大学を65歳で定年退職し、自分なりにやり遂げた感に満たされつつ、その後も名誉教授・特任教授として、週に何度か大学院生の指導と学部1年生の講義を2年間続けていた。

実は、2018年の秋頃から、右足の股関節付近(大腿部の付け根、図参照)に小さなこぶ(腫瘍:しゅよう)ができていたが、痛くも痒くもない。この様なこぶは脂肪の固まりなどの良性が殆どらしいので、そのうちおさまるだろうと安易に考えていた。上記の特任教授の仕事が一段落ついた2019年4月頃には、こぶは直径4~5 cmほどにもなっていた。

相変わらず痛くも痒くもないが、鳥取日赤病院の整形外科で検査を受けたところ、医師からはすぐに「悪性では・・」との診断が出て、専門医のいる米子医療センター(旧国立米子病院。鳥取市から西に約80 km)を紹介された。さっそくセンターに行き、生体組織を採取する病理検査や放射線によるCT検査を受けた上で、2019年6月5日に入院した(当時67歳)。

2.手術前の執刀医からのインフォームド・コンセント:緊張の30分間!

手術日(6月12日)の前々日、執刀医の南崎先生から、私と家内に対して手術について説明があった。以下はその概要。

i)悪性の軟部腫瘍である「軟部肉腫」とは、筋肉・脂肪・神経などの軟部組織に発生する肉腫で、4割が大腿部しかも脂肪肉腫が多い(私の症状に当てはまる!)。医学的な分類では「希少がん」であり、転移が懸念され「5年生存率」等の説明も受けた。先のCT検査では、肺等への転移は認められなかった。(これを聞いてひと安心。但し、手術後も定期的にCT検査が必要とのこと(5年間程度))。

ii) 切除については、全身麻酔の上、こぶ状の腫瘍を含めさらに3 cm以上の広範切除を行う。結局のところ、皮膚および皮下組織を14~15 cm角(はがき大)を切除する。なお、深さ方向には筋肉にまでは侵されていない。筋肉表面の筋膜がうまくバリアとなっている!!(ラッキーなことだ)

【「酒もたばこもやらない私が、なぜがんに侵されるのか?」と落ち込んだが、調べてみると、程度の差こそあれ確率的に起こるらしい。半ば諦めの気持ち】

3.手術から退院までの92日:療養も楽しからずや!

手術後の数日は、麻酔のためのカテーテルその他で不自由はあったが、それ以降は、毎日南崎先生の回診時に、大きく開き生身が見えた傷口を確認・洗浄し、薬(軟膏)・ガーゼを交換する治療をひたすら繰り返した。傷が塞がるのをひたすら待つ中、傷口の推移を、何日かごとにiPadに記録した(一連の写真で、傷口がいかに巧妙に塞がっていくかを見て取れるのだが、他人にはグロテスクだと嫌がられている)。入院中に、カロリー計算された病院食を完食していたので、6~7 kg程度の減量を達成できた。

4人部屋の病室では、入院時にネット環境を整えた。ノートパソコンと入院前に手配したレンタルwifiで、メールの授受、ネットからの情報収集を可能にした。また、92日間の入院中に、映画を約40編、本は20~30冊ほどを読み、今考えれば結構充実した療養生活であった。病室では、回復した患者さんが退院して入れ替わる中、淡々と入院生活を過ごした。たくさんの看護師・技師さんにも大変お世話になった。(注.半年後からコロナ禍に入るが、もし入院時期が重なっていれば、患者や医者・看護師の動き、見舞いの対応は全く異なっていたと思う。)

入院中の治療の総額は、健康保険(3割負担)に加え高額療養費制度(医療費が高額の場合、年収に応じて減額される)により、約49万円であった。一方、加入していた生命保険からの保険給付金が46万円(=5千円/日x入院日数92日)で、ほぼ相殺されたことになる。(日本の健康保険制度は最強であるといわれることがあるが、実感した次第。)9月5日退院。

4.その後の経過と近況:元気です!

退院からすでに3年余を経過し、この間3~4ヶ月ごとにCT検査を受け、転移の兆候はなく喜んでいる。ただ、切除のためか右脚の脚力がやや弱く、立ち上がり時などに踏ん張ると股関節に痛みを感じることがある。リハビリがてら近くのスポーツクラブにも通い、衰えかけた体全体の健康には配慮している。

昨年(2022年)3月に70歳で特任教授も終了し、自宅で色々な知識収集に努めている。YouTubeやネットによるセミナー情報は有力である。やりたかったことへの再チャレンジも加速している。一方、仕事関係やプライベートな所持品の断捨離、親からのわずかの不動産の処分・活用に頭が痛いが、なかなか進まない。

コロナ禍でワクチンを何度も接種したが、夏に夫婦とも感染し自宅療養を経験した。長男は福島に、次男は札幌に住んでいるが、流行の合間を縫って10月に札幌に会いに行ったのみである。今年の正月も会う機会がなかった。子供達からのLine動画を楽しみにしつつ、ここ鳥取で頑張っている。


目次に戻る

海の森水上競技場試漕会報告

小山 泰弘(S61卒)

河奴34号で提案させていただいた試漕会ですが、5月28日と6月11日の2回実施しました。1回目には後藤さんご夫妻、泉谷さんご夫妻、高田さん、萩野さん、小澤さんの7名、2回目には野木さんに参加いただきました。残念ながら2回目の試漕会は写真を撮る人がいなかったので写真がありませんが、1回目の様子をご紹介します。

1回目の試漕会の日は、天候に恵まれたものの、やや風が強く、波に苦戦する結果となりました。しばらく乗艇桟橋の周辺を離れられずにいたところ、見かねた競技場の方から初心者艇への乗り換えを言い渡されて、NELO艇は早々にあきらめてコースを漕ぎました。おつきあいいただいた小澤さんには申し訳ありませんでした。

2回目は打って変わってほぼ無風のコンディションで、野木さんとシングル2艇でコースを3往復できました。終了後、同じ日に開催されていたドラゴンボートの体験会への参加も誘われてプラス1往復することになりました。実は、3回目を6月18日にも行って、森さんにご参加いただく予定にしていましたが、終日の雨予報でやむなく中止になりました。2023年にも参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、また企画できればと思っていますので、ご連絡ください。


目次に戻る

英仏23日間一人旅報告
~カヌーで鍛えたアレで!(Ⅱ)~

上坂 政章(S48卒)

「米国9都市22日間旅行」の2年後、今回も「亭主は達者で留守がいい」という有り難い言葉のおかげで、スコットランドからイングランド、ロンドン、そしてパリへの一人旅をしましたので、この場をお借りして報告させていただきます。

●体力、精神力+波乗り感覚=アレ

サブタイトルの「アレ」については、前号で書いていますように、"体力、精神力"を基本に若干のニュアンスが考えられますが、残念ながら、その後OBの間で十分な意見・情報の交換は出来ておりません。私ばかり講釈を続けて恐縮ですが、本報では、さらに"波に乗る感覚"というものを付け加えたいと思います。

カヤックは勿論、静水で行われますが、実際はスラロームほどではないにしても、向かい風や追い風、前方や後方或いは横からの波などの複雑な気象・水象条件下です。私の現役時代の記憶を辿りますと、向かい風の時は艇は安定しスピード感がある(これは風に対してか?)が、速度はあまり出ていない。一方、追い風(波)のときは、艇は不安定でもがいている感じになるのですが、うまく波に乗ると、サーフィン(私はやったことがありませんが……)のようにスイスイ進む。そこで、これを複雑で変化の多い現代社会の中での舵取りに応用できないか?と考えたのです。

大きく見ると、私たちの学生時代から社会人前半にかけては、みんなが一定の、しかも安定した追い風(波)に乗っていたと思われます。それがいつのまにか乱流に見舞われ、難しい操縦が求められるようになっています。そこでは、有望な流れやその兆しを早く見極めてうまくそれに乗って進むようなテクニックが必要になってくるのでしょう。勿論、昔も変波(へんぱ)(私の造語)はあって、私たちが入学した頃は大学紛争の「嵐」が吹き荒れて授業はなくなり、余波に乗って漂着?したところが"カヌーの世界"だったという訳です。 "人生ってー不思議なものですねー?" (名歌「愛(あい)燦燦(さんさん)」の一節)。


さて、本題である今回の旅行は、①平成から令和に(現地BBCニュースで新天皇の即位報道を見ました)、②英のEU離脱に向けた混乱の最中、③パリのノートルダム大聖堂が何と出発の10日前に大火災、などなどの激動の中でのことでした。そして私はと言えば、カレッジ(音楽系但しシニア向け)を目出たく?卒業した節目だったのですが、いくつかの要因が考えられる体調変化に伴う好不調の波に襲われ、自分自身の安定操縦が試練でもありました。でも何よりも幸運だったのは、世界を襲った"コロナという大波"の前年だったことです。

今回も前置きが長くなりましたが、"カヌーとのつながり"を見出そうとする苦労の表れ(笑)とご理解ください。

<周遊開始>先ず、市内観光バスに乗って、高台のエディンバラ城へ。近くにスコッチ・ウィスキー体験館。

<スコットランドからイングランドへ>(9泊)

●エディンバラから英国入り

前回の米国は、バンクーバー経由のカナダ航空でしたが、今回の英仏は中国経由が距離的にも予算的にも良案と考え、中国南方航空の上海経由便にしたら、上海からアムステルダム経由のエディンバラはKLMオランダ航空、帰りのパリから広州まではエールフランスでした。あらためて、国際的な連携の大切さ、有り難さを感じています。

上海にはお昼に着いて、夜の出発まで時間があったので、地下鉄で人民広場へ、そこから、一度来たことがある外灘(わいたん)あたりを歩きました。夜行便で早朝にアムステルダムに着き、小型機に乗り換えて最初の目的地エディンバラへは朝の8時半の到着でした。

<エディンバラ>英国王室がスコットランド訪問のときに滞在するホリルードハウス宮殿に隣接する庭園

ホテルに荷物を置いて街歩きに出て、街の距離感や訪問先がはっきりしたところで、走ってきた市内観光バスに乗って周遊を始めました。最初の目的地は高台にそびえるエディンバラ城、そして日々愛用?のスコッチウイスキー体験館~蒸留所は辺鄙(ぴ)な地方に分散しているので、そこでいろいろな産地の銘柄を試飲しながら味や香りなどの違いを体感しました。

そして、昨年亡くなられた英女王がよく訪れておられたホリルードハウス宮殿で、スコットランド王家の消長と大英帝国の内情などを見ることが出来ました。海に面した起伏の多い地形を上手に利用して城などの古い構築物や新旧の街区がうまくはめこまれた都市を実感しました。着いたのは4月下旬、でもホテルなどではまだ暖房していました。


●ネス湖でカヌーを漕いだら?

<ネス湖>北部ハイランド地方にあるイギリス最大の淡水湖。長さ約35km、幅約2km、最大水深230m。

2日目は、子どもの頃から興味を持っていたネス湖の怪獣探し?の日帰りツアーに。大きな地溝帯に沿った細長く深い湖で、水は泥炭から滲み出たものが貯まって褐色に濁っていて、遊覧船にはソナー探知機による深部物体の画像が見られるようになっていました。こんなところでカヌーを漕いだら、湖底の水の精に引き込まれそうで何とも怖い感じ。行き帰りは起伏やカーブの多い道で酔いそうになりましたが、地学的な点からも「ブラタモリ」の海外版ロケ地には最適なところでしょう。タモリさんが怪獣(珍獣)という意味ではありません(笑)。

<グラスゴー>クライド川沿いに水運や工業が発展し、近年、文化や芸術が盛んになり、COP26が開催された。

3日目から、ブリットレイルパス(シニア)を使った移動を始めました。次はスコットランド最大の都市グラスゴー。クライド川沿いに貿易や重工業などが栄え、今は文化、芸術も豊かな街の大聖堂や博物館などを巡りました。なお、そこで2年後には、気候変動枠組条約の国際会議(COP26)が開催され、ニュース映像を懐かしく見ました。

4日目は、世界遺産で人気のある湖水地方へ。朝のホテルはグラスゴー・セントラル駅の建物なので、頻発する特急列車にスムースに乗れ、古代ローマの北の防護の遺跡であるハドリアヌス城壁のラインを越えてイングランドに入り、ウィンダミアの駅へ。宿は主人がツアー案内から車の修理、パソコン事務など何でもこなす駅前のホテル。リゾート地なのでゆったりとしていて、コインランドリーもあり洗濯日和でした。日本では、ゴールデンウイークが10連休の年で、観光のため多くの勤労者たち(失礼!)が来ていました。ここで、最初のアクシデントが……。

<英国鉄道の車窓風景>スコットランドからイングランドへ。なだらかな丘陵に林や牧草地が広がる。
<英国鉄道の車内風景>学校帰り習い事に向かう子どもたちがお母さんと一緒によく乗り降りしていた。

●愛用のカメラが見るも無残に

<湖水地方>千メートル近い山々と多くの湖が点在する氷河地形。南部玄関のウィンダミアの隣町ボウネス。

駅で写真を撮っている日本人の若者を見つけ、僕も撮って!と愛用のカメラを渡したところ、何と彼がそれを駅のホームに落としてしまったのです。カメラは見るも無惨、ズームがへシャガってしまいました。頼んだのは私ですから仕方ありません。黙って引き取ってホテルの万能技師?にも診てもらいましたが、直すのは物理的に不可能と判断し、代わりにそこにあったパナソニックのデジカメを借りて廻ることにしました。

湖水地方は多くの山と湖が分布する雄大な地形で、5日目は一日かけてホテルの主人が運転する四駆で走り回りました。途中には、ストーンサークルや有名な詩人ワーズワースの墓なども見ました。幸いメモリーカードは健在で、次々と画像データの追加が出来ました。

ちょうど6日目、予定のマンチェスターは大きな商工業都市なのでカメラが買えると考え、中心部で店を探すと日本製の新品がありましたが関税などで高く、中古ショップを見つけてコンパクトな海外版キヤノンを安く手に入れました。おまけに近くには中古CD店が数軒あり、私の好きなジャズ・クラシックの収穫もありました。

●イギリス中部を東へ、西へ

<リバプール>イギリス音楽のテーマ体験館。時代を彩ったスターたちの衣装や楽器など貴重な品々を展示。

再び列車に乗って、東海岸のキングストン・アポン・ハル(通称ハル)に向かいました。ここを目的地に加えたのは、私のリタイア前の職場が事務局をしている「世界閉鎖性海域環境保全会議(エメックス)」の次の開催地がハルというので、プライベートに現地を見て、担当者に事前情報をあげよう、と思い立ったからです。北海に面した広大な入り江や干潟、美しく落ち着いた街並みなどが印象に残りましたが、国際会議はその後のコロナの世界的流行でオンライン開催になってしまいました。

7日目は、鉄道を西へ、アイリッシュ海に面したリバプールに着きました。ここはマージー川河口部にある世界遺産の"海商都市"として、大変歴史的な風格のある街で、同じく"音楽の都"でミシシッピー川に面したニューオリンズを想い出しました。

ビートルズ博物館でグループの結成から解散までのストーリーを見て、ブリティッシュ・ロックやポップスなどをテーマにした英国音楽体験館に入ろうとしたら、「プライベートの催しのため休館日です」と言われ、「日本から来て今日しか見られない」と言うと、関係者の腕輪を付けてくれ入館料なしで展示物や催しまで見ることができました。

夜、駅前のホテル近くのパブでカラオケをやっている英国人に紛れ込んで、リクエスト曲を歌わせてもらい、飛び入りの珍客?に拍手も。例のカメラで私の知らない間に動画も撮ってくれていて、いい想い出になりました。

●一路南下し、首都に向かう

8日目は、イングランドを南下して、バーミンガムで一泊し、散見する現代建築物の一つである博物館や中華街でおいしい夕食、ホテルのTVでジャズのライブ映像など。

<バーミンガム>産業革命で大きな役割を果たした大都市。第二次世界大戦の空襲を受け、新旧の建築物が混在。
<オックスフォード>カレッジが集中するエリアのはずれ、植物園横の川に浮かぶ舟。ケム川(ケンブリッジ)とは対照的。

9日目はオックスフォードで一泊。可愛らしい村が点在する世界遺産コッツウォルズへの行き方を当たりましたが、見どころが分散していて便も少ないので諦めて、世界屈指の学問の地に集合しているいくつかの個性的なカレッジを見学し、店で楽譜やCDなどを探すのに時間を費やしました。昼間の知的雰囲気とは対照的に、ホテルのTVチャンネルでは、無料○○番組を放送していて、日本では考えられないレベルなのでつい見入ってしまいましたが、翌日の行程に差し支えるので我慢して(笑)切り上げました。


<ロンドン>(5泊)

●会話で英国人の考え方を理解

都心の北西に位置するパディントン駅へは翌日約1時間で着き、ホテルは駅前なのに閑静なエリアにありました。インド料理の店に入るとスペインから来たという4人家族の隣のテーブルで少し会話を楽しみながら食事をしました。

1日目、朝のホテルでいろんな国から来ている客に囲まれてコンチネンタルの朝食。ケンブリッジ大学卒とかいう二人の若い耳鼻科医がいたので、「日本では寒い時期にはマスクをしている人が多いが、何故イギリス人はみんなしないのか?(コロナ流行の前)」と聞くと、「アレは科学的に意味がない。」とか言っていました。また、別の人にEU離脱にまつわる政治のごたごたについて尋ねると、「アレはあんなものだ。」と軽く返されてしまいました。その時、これ以上詳しく理由などを説明されても、私の英語力では理解出来なかったかも知れません(笑)。でも、この二つのシンプルな答えは今も心にとどめています。前者は、「ウィズコロナ」時期に入ろうとする今、あらためてマスクの着用がやたら規範依存的、集団追随的な日本人の習性に対して、科学性に基づいた個人の合理的判断に委ねられようとしていること。また、後者のフレーズを唱えると、他人の言動や社会の不条理をことさら嘆くことがなくなり、余計なストレスが減るからです。まさに禅で説かれる「行雲流水」の心境でしょうか。なお、どこでも日本のNew(新) Emperor(天皇) 即位の話をすると共感を持って聞いてくれる英国人が多く、国民感情が共通するのを感じました。

●テレビによく映る英中枢の実態は?

駅の案内所で複数ある2階建て観光バスの一つを選んでチケットを買い、市内観光を始めました。最初の見学先はロンドン塔。古来の要塞が王室の居城となり、その後牢獄として使われた歴史を刻んでいて、その窓からはテムズ川に架かる名高いタワー・ブリッジが見えていました。セントポール大聖堂などを経て、英行政の中枢部へ。そこにあるはずのロンドン名物の時計台がないので、よく見ると残念ながら工事用のシートに覆われてしまっていました。

ウエストミンスター寺院を見て、国会議事堂や政府庁舎付近を歩き、時間がないので歓楽街ソーホーへはタクシーを拾って、夜の目的地である有名なジャズクラブ「ロニー・スコッツ」に到着しました。アメリカの一流ミュージシャンがよく訪れ、ライブ録音も多く残されていますが、その日は国内ミュージシャンによるコンボ演奏でした。豪華なステージをすり鉢状の広い客席が3方向から取り囲んでいて、上階には「ロニーズ・バー」があって別のライブも同時に行われているのを親切な店員が見せてくれました。

<ロンドン>ピカデリー・サーカス周辺のウエスト・エンドと呼ばれる買物客などで賑わう一番の繁華街。
<ロンドン>テムズ川の向こうに国会議事堂と時計台(工事中)。白っぽい画像は有名な霧のせいかも?

●ロンドン繁華街の明と暗

2日目の市内観光では、バッキンガム宮殿やイギリスに定住した大作曲家ヘンデルの居宅などを見て回りました。近くのメイフェア地区は高級住宅街で、その中にこざっぱりした公園があって、何とこれがジャズの曲「ANightingale Sang In Berkeley Square」で歌われたバークリー広場だったのを偶然発見しました。

<ロンドン>中心部のトラファルガー広場。隣にはナショナル・ギャラリーやセント・マーティン教会など。

一方、人通りの多いセント・ジェームズ公園では、飲み物とカード読み取り機を両手に持った不審な男が複数、売りに寄って来てしつこいので、「あなたは何者?ここで何してる?」と尋ねて、機嫌を損ねるとまずいのでさっと立ち去りました。天気は海からの気流が広域的に入ってきて変わりやすく、ちょうど「Come Rain Or Come Shine」(降っても晴れても) というジャズの曲がぴったりあてはまるような日々~降ってもヘビーにはならない、でした。

この夜は、ロイヤル・フェスティバル・ホールのクラシックのコンサートに行きました。ここを本拠地にしているフィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヴォーン・ウィリアムズの歌曲とピアノ協奏曲などを聴き英国気分に浸りました。帰りに地下鉄へ急ぐ客の流れに目をやると白人以外の人種は珍しかったようです。


●はーるばる来たで、箱だけー?

3日目は、大英博物館やナショナル・ギャラリーなどの博物館めぐり。入館料無料という英国の度量を感じますが、殆ど他国から奪ってきた物ですから"罪滅ぼし"なのでしょうね(笑)。そこで多くの収蔵品を見て目を肥やしたのですが、いわれのある宝石箱が展示されているケースの周りに日本人の団体客が群がっていて、孤独な旅から急に身内に会ったような気がして、"はーるばる来たで、箱だけー?"と聞いたことのあるギャグを歌ったら、日本語?の笑いが室内に響きました。(正しくは函館(はこだて)~よく流行った歌謡曲の一節ですが年代によっては知らないだろうから注釈です。)


●次々立ちこめる暗雲を脱出

バスを待っているときに英語の歌を口ずさんでいると~これは現地人を装って(笑)悪者の標的にされないつもりもあったのですが、逆に目立ってしまったのか、目つきの悪い妖怪のような男と視線が合ってしまい、私をしつこく追いかけて来ました。悪夢を見ているような恐怖が身をよぎったのですが、足早で人陰に身を隠して難を逃れました。

また次のホテルを、パリ行きの特急列車が発着するセント・パンクラス駅近くに宿替えする際に、バス停に立っていると、色白の若い男がスマホを示しながら「どこへ行く?いい行き方を教えてあげよう。」と馴れ馴れしく寄ってきたのですが、私は不審なものを感じたので、「よく分かってます。」と相手にしませんでした。今回もまだスマホは持っておらず、米国旅行ではそれを持っている若者などに大いに助けられたのですが、今回ばかりはトラブルに巻き込まれそうな予感がしたのです。

スリルと笑い(Rain Or Shine)の多い一日でしたが、旅の後半に向けて引き締めないといけないサインだったのでしょうね。


4日目は、ケンブリッジへ日帰り。鉄道駅から頻繁に出ているバスで中心部へ。こちらもオックスフォードと同様、いくつかのカレッジが集合していて、コーラスが有名なキングズ・カレッジなどを見て回りましたが、オックスフォードがどちらかというと人文・社会科学の分野で、こちらは自然科学の天才を多く輩出しているとかで、象徴的なニュートンのリンゴの木を見つけ、観光化しているケム川の舟乗りなども……。


●国境を越えて英から仏へ

翌日はパリ行き。午後のユーロスターを予約していたので、午前はコインランドリーや周辺の散策程度。国際駅のコンコースは、いろんな国、顔の人が行き交う観察の場。グランドピアノが置かれていて、旅行客が入れ替わり弾いていました。若いヒゲの男性がジャズを弾き、隣で見ていた私に修行中のボーカルを一曲歌わせてくれました。名前を聴き後でネットを確かめると名のある人で、演奏旅行中の一コマだったようです。旅の恥?を少々ロンドンにかき捨てて出発です。

パリ行きの車内では、まだコロナ前ですが隣席の女性が激しく咳き込んだので車掌に言って別の席に替えてもらいました。見慣れた英国の田園風景を窓外に、ドーバー海峡の長い海底トンネルを抜けたフランスは陽光が明るさを増し、農村風景も気のせいか人の手が行き届いて洒落た感じがしました。


<パリ>(6泊)

●「パリ北駅着・印象」

という詩的な邦題のついたジャズ・ピアニスト、ケニー・ドリューのアルバム(原題「Impressions」)を持っていて期待していたのですが、やや古色蒼然、しかも雨が降っていて私の印象は? 後で上書きされていくとになりましたが……。

1日目は、Open Tourバスで中心部のシテ島・サンルイ島まで行きセーヌ川沿いにノートルダム大聖堂の痛々しい姿を見ながら立入禁止柵の周囲を歩きました。カルチェ・ラタンあたりのカフェでビールを飲んだり、買い物をしたり……。

夜はポスターで見つけたコンサート会場の教会へ当日券で。演目は親しみやすい「パッフェルベルのカノン」「ヴィヴァルディの四季」の弦楽六重奏とアリアの歌唱などの奥深く艶のある音が堂内に響き渡りました。盛大な拍手で終わった後、アジア系と思われる素敵なソプラノ歌手に尋ねるとウズベキスタン出身と答えてくれました。遅くなってしまったので夕食をどうしようかと駅に向かうと、バスティーユ広場のところで、「パーティで余ったので」と配っている豪華らしいフードやケーキを手軽にいただいて帰ることが出来ました。

<パリ>サン・ポール・サン・ルイ教会で夜の演奏会の後、どこか懐かしい感じのソプラノ歌手とツーショット。

●ここでもトラブル!しかし冷静に追跡

2日目、ホテルを北駅からモンパルナス駅付近に移動しましたが、ここでトラブル。翌日日帰りのモン・サン・ミッシッェルの特急列車のネット予約をしていたのですが、行き帰りのルートを変えた一方がクレジット決済になっていなくて、駅で手続きしておく必要がありました。新しいホテルから駅まで歩いて、長い行列を待って窓口に立つと、持っていたはずの日本からの予約書類がないので慌ててホテルに引き返して荷物を確かめても見当たりません。そこで冷静に朝のルートを辿ったところ、別のホテルのフロントで行先のホテルを尋ねたことを思い出し、そこへ行くと何と大事なファイルがカウンターの上に無造作に置かれたままではありませんか。実はこのようなミスは日常生活でも時々あるので、"Traceability !(追跡可能性)"を心がけていたのです。


●迷路のようで怖い地下鉄

さらに旅のストレスに輪をかけるのが、英語が通じない時や"迷路のような地下鉄"です。日本とは進行方向が左右違うことに加えて、パリの街は斜線や曲線で出来ていて増築を繰り返しているためか、案内表示もわかりにくく、方向感覚が完全にマヒするのです。そして、券売機で回数券を買う時、何やらよく利用するシニア料金のようなボタンがあってフランス語がよく読めないままに押すと出てきたのが、どうやら障害者か子供用ということらしく、窓口で交換を願い出ると、それは出来ないと冷たくあしらわれる始末。なおかつ、検札が厳しく、道中一緒になった和歌山から来ている年配の夫婦は、問題のチケットを使っていて捕まって多額の罰金を二人分払わされたと嘆いていました。日本と比べ、不親切なくせに厳しい!

脱線?のため出発が遅れましたが、その地下鉄を今日はコンコルド広場で降りて、2階建てバスを併用しながらシャンゼリゼ通りを凱旋門まで歩きエッフェル塔あたりを散策しました。シャンゼリゼ通りは、"Aux(オー) Cham(シャン)ps-(ゼ)Elysees(リゼ)"の歌で、もっとこじんまりしてにぎやかなイメージを持っていたのですが違いましたね。日曜日なので、昼間のライブハウスに行ってジャズのセクステットを聴いて、奇抜なデザインのポンピドゥー・センターにも入りました。最上階からはパリの景色が盆地の底から全方向見渡せました。

<パリ>セーヌ河岸約5kmは世界遺産に登録され美術館、大聖堂、エッフェル塔など各時代の建築物が並ぶ。

●パリ郊外へと足を延ばす

3日目は、モンパルナス駅の上階最奧のホームから出ているモン・サン・ミッシェル方面行きのTGVに乗りました。高速だが結構ゆれるパリ郊外からブルターニュ地方の農村風景を眺めながら、鄙びた駅で待っていた空っぽの大型バスに乗り換えて到着すると、ちょうど干潮の海に大きな修道院が浮び上がっていました。平日なので中も空いていてゆっくり見ながら、各国から来ている客とも写真を撮りあったりして親しくしました。帰りは夕方にレンヌという近代的な都市の駅から別ルートのTGVの2階席で、持ち込んだワイン&フードをいただきながらモンパルナスに帰りました。ここを主な目的地にした日本からのパックツアーも多いので、手配で苦労?しただけに満足感が増しました。

<モン・サン・ミッシェル>海に浮かぶ中世の修道院。パリからTGVとバスで片道3~4時間かけて往復。

4日目は、再びホテルを南部のモンパルナスから北部のモンマルトル付近に移動しました。やたらにモン(私の)やサン(聖)のつく地名が多いですね。スーツケースの重さが増してきて、エレベーターを探したりして結構時間と体力が必要でした。近くにはムーラン・ルージュ(赤い風車)が見えていました。

サン・ラザール駅から国鉄でヴェルサイユ宮殿に向かったのですが、駅からの道が間のびしていて、また宮殿敷地も広大なので相当歩きました。建物内の見学は2時間待ちとかいうのであきらめて庭園をゆっくり散策することにしました。帰りは地下鉄でパリ市街の反対側のラ・ヴィレットに行き、ここはコンセルヴァトワール(パリ国立音楽院)などがあるところで、音楽博物館などを見ました。夜はパリで有名なジャズバー「ル・プチ・ジュルナル」に行き、ニューオリンズ出身で、パリで活躍したジャズの名手シドニー・ベシェを偲ぶ7人編成のトラディショナルなジャズを聴きました。

●旅の終わり、神戸に郷愁

<ヴェルサイユ>パリの南西22kmにある世界有数の絢爛豪華な大宮殿。もとの自然を大改造して庭園造営。

5日目は、近くのサクレ・クール寺院の大きな階段を登って、モンマルトルの丘へ。画家たちが集まる広場や現存するブドウ畑、作曲家エリック・サティの家を外から眺めたりしました。なお、エッセンシャルオイルを買いに入った薬局の女性が「モンマルトルとよく似た坂の上の神戸北野地区と友好提携していて、そこへ行って主人と一緒に着物姿で撮った」という写真を見せてくれました。旅も終わりが近づき懐かしい神戸を想い出しました。

バスでオペラ座に行き周辺を歩いてから、ルーヴル美術館へ。チケットは券売機が早いと知っていたのですが、全て止まっていたのを係員に頼んで動かしてもらい、窓口に並ぶ長い列を横目に素早く入れました。残り少ない時間を有効にと、膨大な所蔵品の中からは、考古物やキリスト教の絵画などのあまり興味のないものはすっ飛ばして、「モナ・リザ」など有名なものや風景画を中心に自分のペースでセレクトして廻り、パリ最後の日を楽しみました。

最終日、帰路シャルル・ド・ゴール空港へは、複雑な地下鉄を避けるべく下調べしていたリムジンバスに乗りました。空港はターミナルやカウンターが分散していてわかりにくく、予想外に時間がかかりましたが、乗り込んだエールフランス機が定刻どおり離陸し、翌朝、広州で中国南方航空に乗り換え、関西空港まで無事帰着しました。

◎想い出の「宝石箱」、増やせるか

<パリ>モンマルトルの丘から見た眺望。セーヌ川が盆地の中央部を左(東)から右(西)へ流れている。

これで、先の米国旅行に加えて、私の心の中できっと死ぬ間際までキラキラ輝き続ける想い出が詰まった「宝石箱」が一つ増えたことになります。

今、世界には、「コロナの波」に加えて、「円安の波」、「国どうしの干渉、騒動の大波」などが複雑に生起しています。このところの「コロナの波」へは、5回の接種に加えて外出や活動を調整しながら無事乗り切ってきています。「円安の波」については、幸い、ピークを少し逃したもののドルで貯めていた軍資金を円に増やして戻すことが出来ています。

そこで、今までのようなエキサイティングな旅をこれからも続ける上で基本となる「アレ」=前号で述べた、足腰/体力、気力は有り難いことにまだしばらくは保(も)ちそうですが、旅慣れてきたことによる上昇カーブと老化に伴う下降曲線がどう交差していくか?加えて、目の前のどう動き出すかわからない世界の複雑な波をどのように乗り切っていくか?など見極めが難しい状況にあります。

ここで、今回の副題の「アレ」=波への乗り方、へ戻ったところで終わることにします。最後までお読みいただき有り難うございました。


目次に戻る

4億年の進化が「力こぶ」の意味を証明
二関節筋のルーツはシーラカンスにあり
熊本先生が研究の集大成を出版

石田 裕貴夫(S47卒)

誰もが持っている二の腕の「力こぶ」。熊本水頼先生(京大名誉教授)が、生涯を掛けて取り組んでこられた力こぶ(二関節筋)研究の集大成ともいえる医学書を出版されました。「二関節筋の協調制御理論~重力が育てた運動制御のメカニズム」(医学書院)。専門用語で埋まった、門外漢には難攻不落の城のような本ですが、「二関節筋によってヒトは立てる、歩ける」という帯の一文にひかれ、城門をくぐってみることにしました。ご存じかと思いますが、二関節筋はカヌーの漕法とも深い関係があり、本書でも触れられていますので、この場をお借りして紹介させていただきます。


●出会いは半世紀以上も昔

先生と二関節筋との出会いは、半世紀以上昔にさかのぼります。1967年、教養部中庭で水槽にカヤックを浮かべ、力漕中の筋電図を測定したところ、熟練者の二関節筋からは放電が見られないのに、未熟練者からは放電が記録されていたことから、二関節筋が何か特異な働きをするのではないかとひらめいたそうです。そのあたりのことについては、10年前の「河奴」25号(創部50周年記念号)で紹介されていますから、ご存じの方もおられるでしょう。そういえば、その翌年だったと思いますが、実験の一環だったのでしょう、1年生だった私も肩から胸にかけて電極を貼ってもらって瀬田川で漕いだ記憶があります。さぞかし激しく放電していたことでしょう。

先生は2008年に、研究成果をまとめた「二関節筋 運動制御とリハビリテーション」(医学書院)を世に問われましたが、その後の「一大発見」で二関節筋を根本的に見直さなければならなくなったそうです。その発見とは?


●ルーツはシーラカンスにあり

「生きた化石」の代名詞として知られているシーラカンスの胸びれに、二関節筋が拮抗する対として存在し、かつ両端の関節にそれぞれ拮抗単関節筋対を伴っていることを、自ら解剖で見つけられたことだったのです。と言ってもチンプンカンプンですが、要するに、シーラカンスと同じ頃、地球に現れた仲間(肉ひれ類)が海から陸を目指したときに、備えていた二関節筋で体重を支えることができ、その後、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、そして霊長類に至るまで、二関節筋の特性が受け継がれている、ということのようです。

シーラカンスといえば、「魚類の時代」の別名がある古生代デボン紀(約4億1600万年~約3億5920万年前)に出現した深海魚で、その後絶滅したとされていたのが、1938年に南アフリカで発見され、世界を驚かせました。日本ではまだ発見されていませんが、シーラカンスの泳ぐ沼津港深海水族館によると、立派な胸びれと腹びれを持ち、ひれには他の魚類にはない大きな骨と関節があり、まるで歩くように泳ぎ、「逆立ち」もするそうです。

もちろんデボン紀のシーラカンスが、先生が解剖されたシーラカンスと同じ筋配列を持っていたかどうかは分かりません。しかし、上陸を果たしている仲間の魚類がいることから、シーラカンスを遊泳させていた胸びれの筋配列なくして陸上四足動物は存在しなかった、つまり、我々の四肢の筋配列もシーラカンスのものと変わらない、とのこと。

誤解を恐れずに言えば、ヒトの力こぶのルーツはシーラカンスにあり。ロマンをかき立ててくれる話ではありませんか。


この原始魚類の「上陸劇」を演出した筋のシステムを、先生は「協調制御システム」と呼び、二関節筋の全容を捉える上で、力学体系に基づいた考え方をすべき、あるいは、生体運動機能の視点で見るべしと、さまざまな考察・提言をされていますが、その専門的な内容を紹介することはとうてい私の手に余りますし、本稿の主目的ではありませんので、章ごとの表題「生体運動の基本エンジン:協調制御システム」「協調制御システムの計測・評価プログラム」「協調制御理論に基づく動作解析と運動処方」からご賢察いただくとして、カヌーの漕法に関連した部分に飛ぶことにしましょう。


●脚で漕げ、腕は紐

「ボート、カヌーは脚で漕ぐ。腕は紐(ひも)と思え。ブレードで捉えた水が支点」

先生ご自身、若い頃に先達から繰り返しこう指導されたものの、頭では分かっていても出来なかった、と振り返っておられます。みなさんも懐かしく思い出されるのではないでしょうか。私もそうでした。

でも、なぜ腕で漕がないのでしょうか? そんな素朴な疑問に答える、興味深い実験結果が紹介されています。

1983年、翌年に控えたロサンゼルス五輪のカナディアン候補選手を瀬田川に集めて、漕いでいる時に筋電図を測定したところ、上腕二頭筋長頭に顕著な放電が見られたそうです。そこで、先述した教養部中庭での水槽実験の結果をもとに、上腕二頭筋を使わないよう指導したところ、選手の一人は五輪本番のカナディアン・シングル500メートルで6位入賞を果たしたそうです。

このことはカヤックも同じで、上腕には力を入れないで「紐」として力を伝えることに徹し、推進力を与える作用点となるストレッチャーの位置を調整したりすることで、個人の特性に合った漕ぎ方を見いだせる、ということです。

現役の諸君、いかがですか? 分かっちゃいるけど……と諦めてしまわず、瀬田川に漕ぎ出したら、まずは大きな声でお経のように繰り返し唱えてみませんか?「ウデはヒモ~、ウデはヒモ~」と。


●小学生にも分かる解説本を準備

誰もが持っている力こぶなのに、世間はもとより、学会などでも誤って認識されていることが少なくない。小学生の理科の教科書からして、誤った説明が見られる。力こぶが、肩と肘の両方を一緒に動かす、という当たり前の認識に欠けていた反省の上に立って、生体運動制御の視点から二関節筋を見直す必要がある――4億年の昔にさかのぼって紐解かれた本書で、先生がいちばん訴えたいことだと読ませていただきました。

「力こぶ城」の天守を目指したつもりが、どうやら二の丸あたりで引き返したようです。情けない……。我が力こぶはと言えば、ジャガイモのようだったのが出来損ないのシュークリームになり果てているではないですか。トホホ……。 先生は、力こぶに関する正しい見方を広めようと、小学生にも分かる解説本をまとめる準備をされています。私との対話形式になるようです。電話でお話を伺った時の、私の質問がそのレベルだったからのようです。




目次に戻る

野崎 暁君の御逝去を悼む

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

野崎 暁君が昨年令和4年2月に亡くなっていたことを知ったのは京子夫人からの年賀欠礼のはがきでした。コロナ禍で集まることが出来なくなり、情報が伝わりにくく、御遺族に弔意をお伝えするのが遅くなり残念に思っております。

彼は昭和37(1962)年、藤井真幸君と共にカヌー同好会を組織し、京大体育会に届け出て体育会傘下の同好会として活動を始めました。当初はファルトボートだけの練習でしたが、同好の有志が増え自艇購入の必要に迫られ、あれこれ画策の中心にいたのが野崎君でした。自艇を持ち、部員も増え、レガッタでもそこそこ良い成績を出せるようになりました。特に新人ジュニアの部では好成績を上げ、京大らしい特色として注目されました。

一方東京ではオリンピック開催を目前にして功を焦る役員による不祥事が発生してしまいました。この事態を重く受けとめられた先達から、漕艇部の例に倣ってカヌーも学生連盟を作るべきだろうと助言を頂きました。この助言に敏感に反応し直ちに行動を起こしたのが野崎君でした。先ず関西の各大学に呼びかけて関西学生カヌー連盟を設立、その余勢を駆って相模湖で開催された全日本選手権兼オリンピック最終選考会の会場で関東の各大学に呼び掛け、夜を徹した会議を重ね、全日本学生カヌー連盟の組織を作り上げてしまいました。次いでレガッタの企画・運営まで学生だけで遂行出来るかどうかが試されることになります。彼は瀬田に於ける関西選手権や関東の有志校を呼んで東西対抗レガッタなどの経験を踏まえ、昭和40(1965)年11月8日-10日、相模湖に於いて第1回全日本学生カヌー選手権大会を成功させました。学生が、学生のために、学生だけでレガッタを開催、成功させるという夢を実現させました。第1回を成功させれば、第2回、3回・・・と自然に受け継いでくれるだろうと信じて京大を卒業してゆきました。

私は京大定年後,請われて富山県立大に職を得ていましたが、学連創立50周年記念祝賀会に招待され、会場に到着して驚きました。全国各大学カヌー部役員がキチンとした服装で集まって居る中で、最前列中央のテーブルに浴衣がけの男が既に酒杯を傾けていました。私が呼び出され挨拶を始めた頃には流石にいなくなっていました。レガッタ会場地元の小松市長だったようです。学連の現状の概要を察知できます。「学生連盟は自治自律の精神を取り戻せ」と檄を飛ばしたところOB・OG役員諸君から拍手が沸き起こりました。皆さんおかしな現実に悩み、不満を抱え込んでおられたようです。学生主導の時代は全日でも3日でやりとげていたのに、今は7日以上となって負担が大きいと嘆く声も聴かされました。これでは野崎君の霊前に顔向けできないと学生連盟の奮起を促したいと思っています。

京都大学カヌー部を立ち上げ、今日還暦を迎えるに至るまで連綿と継承できる基礎固めを果たしてくれた功績、また学生カヌー連盟を自主独立組織として作りあげレガッタを成功させた非凡なリーダーシップに思いをはせ,霊前に心から哀悼の意を表します。

京大カヌー部50周年記念式典での野崎さん(中央)

目次に戻る

R4年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告

会計 久保 勝(H8卒)

令和4年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。

2022年3月25日と7月8日に現役支援として各50万円 合計で100万円後援しています。

オンラインOB・OG会幹事の宮川さんから以前ご報告頂いた通り、現役の遠征費負担増加(概算450万円)があり、OB・OG会として例年以上の後援を行いたいとお声かけし、なんとか100万円の大台には乗りました。 但し、送金頂いたのは55名とOB・OG全体の母数に対して2割弱、熱心なOB・OGのみの高額寄付に支えられている状況です。


OB・OG会の規約及び総会で普通会費は5000円(学生OB等は1000円)と決まっております。

ご送金頂けていない方は下記へ振込手続きよろしくお願い致します。 あわせて寄付も頂けると助かります。


振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499

京都大学カヌー部OB・OG会  会計 久保 勝


目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 藤本 修嗣

今年度の主将を務めさせていただきます、総合人間学部3回生でマネージャーとして活動している藤本修嗣と申します。

OB・OGの皆様におかれましては、日ごろからのご支援ご協力を賜り、ありがとうございます。今年も大会に向け精いっぱい活動していきますので、これからもご助力のほどよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルスから復活の兆しが見えてきている時期ではありますが、本年度は規制や制限が多く対応の難しい年でした。現部員はみなコロナ禍以前のカヌー部を知らないためカヌー部の伝統や文化に疎く、引き継ぐことができなかった行事等もあるかと思います。部員一同皆様が在籍してらしたころのカヌー部の様子を伺いたい所存ですので、ぜひ艇庫に一度足を運んでくださると幸いです。

さて、本年度はコロナ禍での活動にはなりましたが、目覚ましい躍進を遂げた選手もおり充実した一年だと記憶しております。特にJrは例年に増して上手な選手が多く私としては非常に今後の成長が楽しみで、練習熱心な部員を見ていると私も一層努力せねばと感じます。プレイヤー部門は本年度から新設したプレイヤー長である山広が率い、日々の練習をより良い者にすべく趣向を凝らし頑張ってもらっています。経験の少ない私たちですので、これまでの練習目を引き継ぎながらも他大との交流を深め新しい刺激を受けて取り組んでいます。技術や知識の継承が難しい年ですが、今できることを積み重ね伝統あるカヌー部を引き継いでいけるよう努めてまいります。

今後の活動がどのような形になるかはわかりませんが、OB・OGの皆様のご期待に応えられるよう奮励努力してまいります。至らぬ点も多々あると思いますが、本年も宜しく申し上げます。


目次に戻る

主務挨拶

主務 森 咲弥

今年度の主務を務めさせていただいている、森咲弥と申します。所属は農学部の森林科学科で、2回生です。

OB・OGの皆様におかれましては、日頃より現役生の活動へのご理解及びご支援をいただき、誠にありがとうございます。

コロナによる遠征費の高騰による資金難、新歓活動への規制などから部員数の減少など、厳しい状況が続いておりますが、なんとか活動を続けていけるのはOB・OGの皆様のご協力あってのことです。厚く御礼申し上げます。

私自身、スポーツは全くできずマネージャーという立場で部活に関わっていますが、プレイヤーの成長が目に見えてわかるようになってきたので、とても頼もしく思っています。カヌーは目で見る分にも楽しいスポーツです。瀬田川をまっすぐと進んでいく艇を見るのはとても気持ちよいので、OB・OGの皆様もぜひ立ち寄って、懐かしんでいただければと思います。

最後にはなってしまいましたが、主務として部を支えられるように努力したいと思っております。人数が少ない分、一人一人の仕事量も多いので、自分のことだけでなく周りも見て、より一層部員間での支え合いを大切にしていきたいです。いま共に過ごす部員だけでなく、諸先輩方とのカヌー部で繋がった全てのご縁に感謝して、日々を大切に過ごしてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


目次に戻る

折り返し地点

山広 健生

こんにちは。2回生プレイヤー長の山広健生と申します。一回生の秋に入部し、一年と少しになりました。シニアになり、カヌーキャリアが始まったばかりだと思う一方、引退までもうあと一年半しかないということに最近気がつきました。そんなカヌー部生活の折り返し地点付近にいる今、あらためてこの一年ちょっとを自己紹介がてらふりかえってみようと思います。

まず秋に入部したのは、ひょんなことからでした。一回生前期の大学生活は可もなく不可もなく、平日は授業、休日は友達と遊んだり、家で一人でゲームしたりと、まぁこんなもんかと思っていました。ただ何か刺激がほしい、新しいことをしたい、個人スポーツとかしてみたい、などとなんとなく考えながらも、特に何もないまま後期を迎えるはずでした。しかし9月末の集中授業でたまたまカヌー部員と同じになり、軽く誘われたズーム秋新歓に参加すると、熱烈歓迎を受けました。そこからはトントン拍子で、何度か艇庫に行ってレジャーカヌーに乗ってみたり、部員と話したりして、カヌーのことをよくわからないまま気づけば入部してしまいました。

しかし入って初めて気付いた(今思い返しても不思議に思いますが)のが、冬の川って寒いじゃんということでした。12月、1月、2月と何度も何度も想像を絶する寒さの瀬田川に落ちました。本当に毎日毎日辛くて諦めかけた時もありましたが。しかし部員の励ましや、少しずつ乗れるようになってきたという楽しさもあり、長い長い冬をなんとか乗り越えることができました。(この経験を踏まえ、今年同じく秋入部したベサニーを全力で応援しています!)

春になり新年度が始まると、一回生が入部し、新編成カヌー部になりました。暖かくなって気持ちも高ぶり、さらには大分漕げるようになってきたことにより、カヌーというスポーツの魅力を感じ始めていました。

そして8月9月と大会シーズンを迎え、初めての大舞台を経験しました。賞状やメダルを取ったりと喜びを得た一方で、自分よりも半年も後に入部した一回生たちに抜かれるという悔しい経験もしました。

10月になると4回生が引退され、気がつけばプレイヤーとして最高学年となっていました。技術力の不足という問題だけでなく、リーダーシップや最高学年としての責任も果たさなければならないという思いから、不安でうまく行かない毎日でした。しかし後輩たちの支えやOB・OGさん方のご指導のおかげで少しずつプレイヤー長としての役割を果たすことができ始めているのかなと思っています。

そして今に至ります。ざっくりとしすぎてはいますが、カヌー部では、カヌーという競技に出会えた喜びや、友人関係、先輩後輩関係、他大とのつながり、勝利や敗北の味、そして大学生活の充実など、入部しなければ得ることのできなかったとても濃い中身の詰まった経験をすることができました。なんとなく入ったカヌー部ですが、今思うと入部したことは英断だったのではないかと思っています。

あと一年半これまで以上にいろんなことが待っており、様々な経験をすると思います。楽しいことだけでなく、辛いことや失敗もあります。それでも悔いのないように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。また自分の今年の目標としてインカレ出場を掲げているのでまずは春休みの練習からこつこつと頑張っていこうと思います。

以上長い自分語りとなりましたが、今後ともカヌー部の応援よろしくお願いいたします。


目次に戻る

カヌー部に入って

森川 宏亮

今年度入部しました、工学部地球工学科1回でカヤックの森川宏亮と申します。

まず、OB・OGの皆様には、日ごろから支援してくださること心から感謝申し上げます。コロナがあったり部員が少なかったりする中でも活動ができているのは皆様のおかげであると日々感じています。今後も温かく応援していただけるととても嬉しいです。去年カヌー部に入ってからカヌー部はいいなと思うことが多くあるのですが、その中から3つについて書きます。

1つ目はなんといっても漕ぐのが気持ちいい、楽しいということです。速い人が漕いでいるのを見るだけでも楽しいですが、自分で漕ぐのも爽快です。個人的には、初めて上回生とペアに乗ったときのスピード感がとても印象的で世界が変わったように感じました。まだ1回生なのでこれから練習してより速く漕げるようになるのが楽しみです。

2つ目は仲間ができることです。練習に行くときは部員に会えるということが楽しみです。笑いあったり一緒に頑張ったりできる人間関係ができるのは素晴らしいです。

3つ目はカヌーに打ち込めることです。どんなことでも打ち込むことはできると思いますが、カヌーは特に積み上げがわかりやすく反映されるかつ気合がものをいう競技のような気がします。そんな中で大会にはとても速い人が多くいるので、自分やチームを試す環境が整っています。

このようにとてもいい部だと思っているのですが、これが成り立っているのはOB・OGの皆様や先輩方、他大(特に同志社)の人、同期など、本当に多くの人の支えがあってこそだと強く思います。去年は1回生ということもあり特に先輩方にはお世話になることばかりだったので、今年はその支えにもなりながら精一杯頑張りたいです。


目次に戻る

部 員 紹 介



<3回生>

3回生唯一の部員。slackの自動化やシステム作りなどを行っている。料理は基本鍋。

  • 藤本 修嗣
  • 主将
  • マネージャー
  • 総人
  • 東京学芸大附属

<2回生>

分で一番ミステリアスな人。ふとした時に発する一言がとても面白い

  • 川崎 怜菜
  • マネージャー長
  • マネージャー
  • 地球工
  • 宮崎西

プレイヤー長と生活大臣を兼ねるカヌー部のエース。筋力の成長が著しい

  • 野竹 将司
  • プレイヤー長
  • カヤック
  • 工業化学
  • 茨木

数々のバイトをこなしながら主務を務めるハイスペック。所属が森林ということで、授業で山歩きをしている。

  • 森 咲弥
  • 主務
  • マネージャー
  • 森林
  • 茨木

新たなるカヌー部マスコット。秋入部なので一回生と仲良く大会に出場していた。ご飯の量が常人の3倍ある。

  • 山広 健夫
  • 学連
  • カヤック
  • 経済
  • 広島学院

<1回生>

プレイヤーとして非常にストイック。しかし体重が一向に増えない。お調子者であるがしっかり物事を考えている...はず。

  • 岡安 晴信
  • 学連
  • カヤック
  • 森林
  • 東京学芸大附属

カナディアンの星、高森千春。勉学に力を入れており、教育免許もとりたいそう。OBOGさんとも仲が良い

  • 高森 千晴
  • SNS
  • カナディアン
  • 奈良学園

いつもけだるげにふるまっているが、フル単かつ有能な九州男児。要領がいいので今後のカヌー生活に期待がかかる。

  • 福永 健太
  • トレーナー
  • カヤック
  • 資源生物
  • 熊本

いつもニコニコしているが進級が危うい。おとなしいと思いきや非常に濃いキャラをしており艇庫を盛り上げる。

  • 森川 宏亮
  • 副務
  • カヤック
  • 地球工
  • 光泉

<留学生>

イギリスからの留学生。秋入部であるが、成長目覚ましいものがある。艇庫の多様性をもたらせている。

  • Bethany O'Dell
  • カヤック
  • 国際高等教育院
  • イングランド


目次に戻る


戦績報告

全日本学生カヌー長距離選手権大会
5月21日 京都府 久美浜湾カヌー競技場
・15000mカヌーマラソン形式
K1 25位 塩川拓実
C1 6位 深谷龍佑

大阪国体予選
5月29日 大阪府 漕艇センター
・500m
K11位塩川拓実
K17位野竹将司
C11位深谷龍佑

京都府選手権
6月25~26日 滋賀県 琵琶湖漕艇場
・1000m
K44位塩川・野竹・山広・池端
C26位橋本・深谷
・500m
JK13位岡安晴信
JK23位岡安・福永

国体 近畿ブロック
7月10日 京都府 久美浜湾カヌー競技場
・500m
K15位塩川拓実
C15位深谷龍佑

関西学生カヌー選手権大会
8月8日~12日 兵庫県 音水湖
・500m
K45位塩川・野竹・岡安・山広
JK13位岡安晴信
JK14位山広健夫
JK16位福永健太
JK23位岡安・山広
JK26位福永・森川
JWK12位久下舞子
・200m
K14位塩川拓実
JK13位山広健夫
JK14位岡安晴信
JK18位福永健太
JC16位高森千晴

全日本学生カヌー選手権
8月30日~9月4日 石川県 木場潟カヌー競技場
・500m
JK17位岡安晴信
JK23位岡安・山広
JK27位福永・森川
JWK13位久下舞子
・200m
K17位塩川拓実
JK13位岡安晴信
JK19位山広健夫
JWK12位久下舞子

2022 Head of the Seta
11月12日~13日:滋賀県瀬田川
K114位岡安晴信 34:32
21位福永健太 40:22
24位森川宏亮 42:13
25位 山広健夫 48:32
C112位高森千晴 62:05
K24位塩川・福永 31:34
5位池端・山広 33:39
8位川邊・小川 36:05
9位岡安・Bethany 37:23
C27位高森・深谷 43:10

目次に戻る


編集後記

お待たせしました!「河奴」35号をお届けします。ご協力いただいたOB・OGの皆様、現役の諸君に厚く御礼申し上げます。世代に若干の偏りはありますが、近況報告あり、旅行記あり、闘病記録あり、写真もたっぷりで、例年にも増して分厚く、なかなか重厚な内容になったのではないかと思います。「読んだよ、元気でやっているんだね」「また会おうや」などと、読後の一声が再会のきっかけになればいいですね。


今年はカヌー部創部60周年に当たります。母校の時計台記念館の大ホールで開催された50周年の祝賀会(総会)から、あっという間の10年でした。その総会で河奴の編集長の指名され、2年後輩の森正雄君と二人三脚で2014年(平成26年)から編集・発行を引き継ぎましたが、翌年からはペーパーレスとさせていただきましたので、今回は9年目のWEB版となります。「河奴」がかつて、後藤洋三先輩のご尽力で、小冊子として発行され、自宅に届けていただいていたことを御存じない世代も増えています。

大学を、瀬田川を去って半世紀、気づいたことがあります。それは、年に1度の「河奴」が、卒業して散り散りになった仲間をつなぎとめたり、連帯を深めたりする上で大きな力になっていたのではないか、ということです。今年は昭和49年卒業組の5人から、そろって原稿をいただきました。誰かが、おい、協力しようや、と声をかけてくれたのでしょう。強いヨコのつながりを保っているんだなあと、うれしく思いました。「つながり」と書きましたが、カヌー部が存続する限り、「河奴」がOB・OG相互の、そして現役の諸君との交流の広場としてあり続けて欲しいと願っています。


同期の西村光一君(会長)が寄稿文で言っていますが、私も60周年という節目の年に幹部の世代交代を切に望みます。老兵は消え去るのみ。若返りによる、OB・OG会の活性化に期待したいと思います。トヨタだって4月からは53歳がトップですよ。

昨年末、皆様に出稿をお願いしてから、かれこれ50日、季節も移ろいました。この長丁場となった編集作業を一手に引き受けてくれた森君に厚くお礼を申し上げ、現役諸君の活躍を期待して、ご挨拶とさせていただきます。


2023年(令和5年)2月

「河奴」編集長 石田 裕貴夫


目次に戻る