トップページタイトル

OB・OG寄稿文

問答無用!隔離!

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

"結核菌が見つかりました。明日、東近江の隔離病棟に入院して下さい"昨年、2021年8月18日午後遅く、かかりつけの病院事務からの電話でした。折り返し保健所からの電話、明日11時に東近江総合医療センタ-に入院と決まりました。9時20分にご自宅に保健所の車で迎えに参ります、自家用車、タクシーはダメ。結核は国指定の感染法で厳しくコントロールされていると念を押されました。有無を言わさず、問答無用、直ちに隔離。嘗て不治の病、亡国病とも云われた結核撲滅に立ち向かった国家戦略の強固な意思を思い知らされました。

治療は抗結核薬の服用でした。朝食30分前、看護師立ち会いの下、大きな錠剤3粒x4種類プラス粉薬1包、目の前に並べられ一気に飲めとなりました。果たして我が胃袋が耐えられるかと恐怖を覚えましたが、若い看護師の前で醜態は見せられぬと、何とか胃に収めました。この苦行が何週間も続くことになります。決まりでは4種類を2ヶ月間、2種類に減らして4ヶ月間、いま漸く内服治療最終段階になったところです。

入院期間は全国平均65日、東近江も40例ほどの平均が60日、最短で4週間と聞かされたときは、後期高齢の身には酷だと思いましたが如何とも為しがたく、反発的に病室内運動に汗を流すことに努めました。一番困ったのは隔離病棟はWi-Fi環境が整備されてなくて、外部との連絡はガラ系のケイタイだけになってしまったことでした。医学書院からの出版、最終ゲラ刷りも病室に届けて貰い、連日深夜まで校正作業に没頭しました。こんな入院患者をどのように思われたのか、3週間目に喀痰検査をやってくれて、陰性が証明されて退院許可となりました。入院最短記録を更新しました。主治医から入院のお陰で校正の能率が上がったのではと冷やかされました。

この事件の発端は定期健康診断で右肺に怪しい影が発見され、精密検査で肺結核と診断された訳ですが、若い頃の感染が、加齢で体力低下に伴って顕在化したのであろうと云うことでした。結核患者の7割を占めるとのこと。先進国では結核患者は少なくなっていますが、日本は先進国の中では一番多く、世界ではアフリカ、東南アジアでは未だに多発しています。WHOの2017年の調査では世界中で感染者1,000万人,死亡160万人と推計されています。今猛威を振るっている新型コロナは感染者4億人超、死亡500万人超となりました。コロナの死亡率が約80人に1人に対して結核は6.25人に1人です。日本を始め先進国では医療体制が整っており、結核は抗結核薬内服で必ず直る病気となりましたが、低開発国ではコロナ以上に怖い病気なのです。結核はコロナと同じで飛沫核の空気感染ですが、菌を吸い込んでも感染するのは1割、更にその中で発病するのは2割。発病も感染後直ぐ発病するのは7割、5年以上経って免疫力が落ちて発病するのが3割です。私の場合はこの3割の例となります。怖い病気ではなくなりましたが罹患すると厄介です。油断大敵!日頃から栄養と運動を心がけ,信頼出来るかかりつけ医の定期的健康診断を欠かさぬ事を薦めます。

入院中に最終校正した二関節筋storyの纏め「二関節筋の協調制御理論」は無事10月末に上梓されました。内容は河奴にも断片的ながら紹介してきたところですが、それらをstoryとして纏めてみると基本的に大事な案件が浮かび上がってきました。その1つは、皆さんの二の腕の力こぶ、これは上腕二頭筋と云って肩関節と肘関節、両方に跨がって付いていますから,両方の関節を同時に連動して動かすという、極めて単純な基本的な認識に欠けていることが判ってきました。原因はルネサンスに興隆した解剖にありました。解剖学は云うまでもなく医科学(Bio-medicalsciences)の基礎です。皆さん御存じのレンブラントの画が象徴的に示しているように、それは屍体解剖であり,腕や脚の二関節筋の働きも両端の関節を別々に動かし,連動して動かしているという認識は産まれてこなかった。この認識の齟齬は今日まで続いていますが,別に知らなくても日常の生活行動に支障を来すことは全くありません。地上の四つ足動物と同じです。但し義務教育の教科書レベルから、高度な生理学実験レベルに至るまで、誤った認識に基づく話しが活字になっている現状が判ってくると見過ごす訳にゆかなくなります。情報発信の難しさに苦慮しているところです。皆さんに助けて頂きたいと思っております。


Dr. Nicholos Tulpの解剖授業図 レンブラント(1632)

目次に戻る

表彰台

後藤 洋三(S40卒)

以前の職場の部下が定年になってオリパラ組織委員会に出向した。ゼネコン出身だからということであろうか、担当は表彰台の制作とのこと。大きなことが得意だった彼のことである。TVで見た表彰台はどれも大きかった。

かつて私も表彰台の作成にかかわったことがある。昭和38年に開催された第1回関西カヌー選手権の時だ。場所は瀬田川、大会本部は線路と国道の間の公園だったと思う。本部と言っても何もないわけで、京大の部員は選手兼任の設営係だった。熊本先生の指揮の下、川の中にコースブイを設置し艇庫に艇架を増設したことはすでに書いたが、実は表彰台も作っていた。大会開催日の数日前に表彰台があった方がいいよね、という話になって、急遽ミカン箱のような板切れをかき集め、人が何とか乗れる台を作った。1,2,3位の高さを変え、白いペンキも塗ったので、それらしく見えたと思う。しかし、所詮、素人の手作り、瀬田のコースが整備され、立派な表彰台が用意されるようになって、手作り表彰台は打ち捨てられた。初漕ぎの時の焚火になってしまったのだろう。

話が東京2020に戻るが、Wifeがチケットをゲットしたいと言いだしWebで開会式のチケットを申し込んだ。そんなの当たる訳ないよ、他に決勝日でも絶対に当たるチケットがあるからそちらも申し込んどいて、とスプリントカヌー決勝日を申し込んでもらった。結果は予想通りで、開会式は外れ、スプリントカヌーは当たった。当たったというより無競争だったのだろう。

ご存じのようにリアル観戦は幻となったが・・真夏の灼熱地獄に行かずに済んだ・・組織委員会が大会後に記念チケットをダウンロードできるようしてくれた。以下がその写し。



2020の観戦写真は当然ないので、代わりに、1964年東京オリンピックの時の写真を紹介しておく。場所は相模湖、表彰式では振袖姿のコンパニオンが目を引いた。

目次に戻る

ウニを悪者にしたのは?

東野 真和(S63 卒)

1月28日朝、岩手県大槌町の小久保海岸。地元の新おおつち漁協の組合員・芳賀光さん(47歳)は、冬の寒い海に重いボンベをつけて潜ると、手当たり次第に岩場のウニをハンマーでつぶし始めた。他のダイバーと3人で、2時間ほどの間に3000個のウニをつぶした。

毎年春から夏にかけてウニ漁に精を出す芳賀さんが、なぜこんなことをするのか。

付近の海中は海藻がなく、まるで砂漠のよう。ウニ以外、ほとんど生き物が見えない。こういう状態を「磯焼け」と呼ぶ。

芳賀さんらはウニの駆除と同時に、2カ月前に芽を刺したコンブが成長しつつある延長600㍍のロープの点検と補修をした。今年度だけで16回目の作業になる。水温9度。これでもコンブが成長するには高過ぎるという。

大槌町の漁師たちにとって、ウニより高く売れる貴重な海の幸がある。それはアワビだ。岩手県は全国一の漁獲高を誇り、1999年には岩手県で400㌧を超す漁獲があったが、2020年には100㌧を下回った。特にこの5年間で半減している。

アワビの食べる海藻を、繁殖力の強いウニが食べ尽くしてしまうのだ。

前日、大槌町の文化交流センターで漁業関係者を集めた藻場回復に関する研究報告会があった。芳賀さんは「潜ってコンブを植えても、翌年見に行ったらほとんど残っていない」と切実な現状を訴えた。

ウニを「悪者」にしたのは「水温」と「津波」だ。 水産研究・教育機構水産資源研究所の高見秀輝・沿岸生態系寒流域グループ長によると、下北半島尻屋崎でマコンブの群落形成を調べたところ、発芽する1月下旬に水温が7度以上になると個体数が急減。一方、ウニは水温が上がるのに比例してえさを食べる量が増え、繁殖力も高まることがわかった。

近年の水温の上昇で、海藻が減り、ウニが増える環境になってしまったのだ。そのウニも、食べる海藻がなくなり、身入りが悪くなる「空ウニ」になりつつある。

東日本大震災も影響する。震災前後で大槌湾のウニとアワビの密度を調べた結果、両方ともいったん津波で減ったが、ウニはアワビとの競争に勝って個体の密度が高くなったという。

高見さんは「現状で1平方㍍の中に10個ほどいるウニを1~3個まで減らさないと、アワビは回復しない。特にコンブは発芽する1月下旬ごろにウニに食べられやすく、この時期にウニを駆除することが重要だ」と指摘する。

2020年に水産庁が沿岸39都道府県にアンケートをしたところ、31都道府県で藻場が衰退していると回答した。その原因のトップはウニの食害だった。

藻場回復を担当し、自らも潜る大槌町産業振興課の芳賀諒太さん(26)は「これは海の中だけの話ではない」と言う。「二酸化炭素を吸収する海藻が減ると地球の温暖化が進み、また水温が上がる。磯焼け対策は、この悪循環を断ち切ることでもあるんです」

私は海の専門記者ではないので、詳しいことは、高校の同級生の高田宜武さんに聞いてください。この10年以上、岩手県沿岸を中心に震災復興の取材を継続していて、どうしても取材対象は海関係が多くなり、最近は、収入源のサケ、サンマ、イカ、アワビ、全部記録的不漁です。おそらく原因はすべて、水温の上昇です。一方で、南でよく取れる伊勢エビとかマダコなどが取れ始めています。天然の魚に頼っていた各地の漁協は、一斉に「サーモン」の養殖を始め「戦国時代」とも呼ばれています。

などなど、朝日新聞デジタルの「水産異変」で読めます。 https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1338

なんだ、有料じゃないか。って、よく言われます。飲食店主が「お金出してまで食べない」と言われているようなものです。お金出して読んでもらえるような記事を、もっと書きたいと思います。

磯焼け対策で、ウニ駆除とコンブ育成の作業をするダイバーたち(1月28日、岩手県大槌町の小久保海岸)

目次に戻る

55歳でやってくる心臓の曲がり角

小松 雄爾(H1卒)

2年前の一時期、股関節の故障でランニングの習慣をしばらく中断していたことがあったが、今度は心臓に不調がやってきた。ここ最近、胸の辺りになんとなく違和感があったのだが、12月初めに受けた人間ドックで、心房細動がある、と診断されたのである。

心房は、心臓の上側五分の二ほどを占め、静脈から心臓に戻ってくる血液をいったん溜め込んでおく小部屋である。残り五分の三は心室で、心房から引っ張り込んだ血液を全身やら肺やらに送り出している。本来心房と心室は同期して収縮しているが、心房が細動するというのは、心房が、時々あるいは頻繁に、心室が脈打つ以上のペースで振動してしまっているということ。そうすると、本来なら心房から心室に送り込まれるはずの血液が心房内で留まってしまい、心室から送り出される血液量が減ってしまったり、心房内で血液が固まったりするおそれがある。

症状には発作性と持続性があり、筆者の場合、発作性から持続性に移行しつつある、との主治医の見立てである。ちなみに、心室に細動が起こるとだいたい死んでしまう。なんとかして死なせないよう周囲の人間が細動を取り除く装置がAED(除細動器)である。心房細動ではすぐに死にそうになるわけではないが、ランニングのような心臓に強い負担のかかる運動は控えておくのが賢明だ。

心房細動の原因の多くは単に加齢であり、たとえ規則正しい生活習慣であっても歳を重ねれば誰でもリスクがある、らしい。55歳という年齢は、心房細動が起こりがちな年齢のようで、筆者の心臓の動作保証期間はどうやら終了してしまったようだ。

兆候は三年以上前から既にあった。日々のランニングで、走り始めにスマートウォッチの測る心拍数がいきなり跳ね上がることが頻繁にあった。ただほとんどの場合、2~3分軽くジョギングを続けていると正常値に収まった。後で知ったが、発作性の心房細動によくある症状だったようだが、正常値に戻ったあとは問題なく走れたので、あまり深刻にとらえていなかった。実際、ランニング以外の日常生活に全く支障はなかった上、三年前はフルマラソンも4時間以内に完走できた。一年前の年末年始も、大きな違和感なく、また、コロナも気にせず、元気に走っていた。

どちらかというと、スマートウォッチでの数値に疑いを持っていた。というのも、取扱説明書には小さな字で「本製品の心拍数測定機能は必ずしも正確ではなく医療用に用いることはできません。ご自身の健康管理の参考としてご利用ください」と書いてあるのを真に受けて、異常に高い数値が出るのはスマートウォッチの誤作動のせいと決めてかかっていた。

それでも週2回のランニングを続けているうち、心拍数が跳ね上がってから正常値に落ち着くまでの時間が、だんだんと長くなる傾向が現れてきた。55歳の誕生日を過ぎた梅雨入りの頃からは、心拍数が跳ね上がった日のランニングで思うようにペースを上げられない頻度が増えてきて、「もしやコロナワクチン副反応の一種なのでは」あるいは「もしや知らぬ間にコロナ無症状感染者になっていて、無症状コロナ後遺症が出ているのでは」などと、時節柄、あらぬ疑いまで抱くようになっていた。

そんなタイミングでの人間ドックだったが、心電図でも医師による聴診でも、心房細動は見つかった。発作性が持続性に移行しつつあって見つかりやすかったようだ。いずれにせよ、コロナともコロナワクチンとも全く関係はなく、たまたまそういうタイミングだったのである。

スマートウォッチについては、もっと信頼していてもよかった。説明書の文言は、医療機器を規制する法律から逃れるための言い訳に過ぎず、技術的には十分信頼のおけるものなのだ。ただ、筆者が現在使っているスマートウォッチは、手首心拍数カウントの信頼性は十分だが、心電図を取れるほどの高級品ではなかった。この際なので、心電図も測定できる、ハイグレード品を入手する予定である。

とりあえず、2月にカテーテルアブレーションという手術を受けることになった。太ももの大静脈から管を突っ込んで、心房を異常なタイミングで収縮させている神経を狙って焼き潰すのだ。うまくいけばまた走れる心臓が取り戻せるそうである。心臓の動作保証期間は終わってしまったが、この先は有償サポートを受け続けることで、動作可能期間を延長してもらうことにしよう。



目次に戻る

TOKYO2020 in 2021

小山 泰弘(S61卒)

2年前の河奴にTokyo2020オリンピックへの道というタイトルで寄稿させていただいていました。原稿ファイルのタイムスタンプを見ると2020年1月20日。新型コロナウィルスの感染者が国内で確認されたのがその少し前の1月15日だったようですので、今から考えるとこのときすでにCovid19のパンデミックの兆しは始まっていたはずですが、まさかオリンピックの開催が延期されるようになるとは思い至っていませんでした。その後正式に延期が決まったのが3月24日。今になって思い返せば、そのころ、1年では収束しないという専門家の見通しも紹介されていましたが、実際のところ感染者は増え続け、中止や延期の声が高まる中で強行するという事態となりました。

資格証(左:スプリント、右:スラローム)
参加証:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)に参加され、大会の成功に貢献されたことをここに証します。と書かれています。

スプリントでは技術役員、スラロームではフィールドキャストというボランティアの立場で検艇補助の役割をいただいて、本来なら周りにも言いふらして自慢したいところだったのですが、あまり表立って言えない雰囲気になってしまったのが残念でした。優先的に都庁の展望台でワクチンを接種できるようになったのも、なんとなく後ろめたい感じすらありました。

それでも、結果的にはオリンピックに関わることができてとてもいい体験になりました。カヌー部のメンバーで祇園祭のバイトで船鉾を曳いたときもそうでしたが、ただ単にTVで見たり、観客として見物したのとは違う、本物に触れたような感覚を味わうことができた気がします。

葛西臨海公園の観覧車から見えるスラローム・センター
スラロームのコース
海の森水上競技場メインスタンドからゴール方向
決勝棟とメインスタンド
200mのスタート地点付近からゴール方向
消波装置

オンライン新年会のときに、2022年5月7日(土)に海の森水上競技場で試漕会を行おうという提案をさせていただき、興味ありという方も含めてその後計8名のみなさんから連絡をいただいています。さっそく利用申し込みを競技場事務所に相談したところ、個人利用申し込みは希望日の2週間前から、それまでに占有利用の申し込みがなかったときにのみ受け付けるということで、4月23日(土)にあらためて連絡することになりました。もしまだご連絡をいただいていない方で参加希望の方がいらっしゃいましたら、それまでにご連絡ください。見学だけのご参加も歓迎です。今回の試漕会で盛り上がれば、その後も練習会を開催したりするのもいいのではと思っています。


海の森水上競技場試漕会のご案内

期日(予定):2022年5月7日(土)10:00~12:00

※4月23日までに他団体の占有利用申し込みがあった場合や、天候等の状況によって変更が必要になる可能性があります。

参加の連絡先:ykoyama@aol.com

※4月23日までにお願いします。 艇、その他:艇は競技場にある東京都の所有艇を有料で借りることができます。パドルやライフジャケットなどの装備は自前で準備する必要がありますが、準備できない場合には手持ちのものをお貸しできるかもしれませんので、お知らせください。


目次に戻る

米国9都市22日間旅行
~カヌーで鍛えた「アレ」で!~

上坂 政章(S48卒)

70歳を越えた今、年々"カヌーとのつながり"が希薄になる一方です。その象徴的な出来事が我が家でも。結婚当初、家内のすすめで「暮らしの手帖」の記事を見ながら作った手造りの自慢のカヌーとパドルが"生前整理"の対象になってしまったのです。私の住んでいる神戸市西部から播磨にかけては農業用の大きなため池が多く、いつかは再開或いは記念に残しておこう、と思っていたのですが、かさ高いことから、家内の求めに応じて大型ゴミに出してしまいました。そこで最近は旅行とか音楽とか、実体験や映像、データなど、比較的"かさ張らないもの"に重点を移しています。とは言っても、相変わらず本とCDなどは増える一方ですが・・。この投稿を機に、あらためて"カヌーとのつながり"をバーチャルに再現(燃)させつつ、近況の一端を報告します。

私たちが現役の頃、よく流行ったフレーズがこのサブタイトルです。ある大会の開会に当たり、奮闘を促す某先輩役員のあいさつの中で飛び出した名(迷?)言です。中身がその場で出て来ないので「アレ」になったと思われますが、以心伝心、皆んなは分かりました。恐らく最も共通するのは「体力、精神力」の類いだったかと思われます。私もここではその意味で使っています。勿論、「瞬発力」とか「ねばり」、「闘争精神」など、もう少し詳しいニュアンスがあったかも知れませんが、それを本人に或いは部員どうしで確認したことはなかったです。結局、その「名言」は各自の理解や想いに任されて、各々その後の人生の励みとなり今日に至っています。

今ここで、OBの間でその解釈を3項目くらいずつ出し合って集計すると面白いと思います。つまり、大げさに言うと、「カヌー」なり「カヌー時代」が、大切なもの或いは誇りとなって、自分を形成し、人生を拓いてきた動態が全体的に明らかになると考えられるからです。

前置きはそれくらいにして本題に入ります。

私は、公務員40年間の仕事をリタイアして9年が経とうとしていますが、このところは、音楽や旅行、アウトドアなどで未体験のことに焦点を当てて日々を送ってきました。いつか死ぬ時、"やり残した"という未練がないよう、しかし、一方で限られた時間に"やるべきことを厳選する"ということもありますが・・。その一つがタイトルの"自作自演(自己満足)"のイベントです。いま、コロナ渦で海外など行けなくなっているので最近の旅をふり返ったり、今後の情報収集や机上のプランで楽しんでいます。旅の面白さは、本番は勿論、事前のプラニング、事後の回想など何度でも楽しめることです。

<シカゴ>都心部を流れてミシガン湖に
注ぐシカゴ川。左からマリーナシティ、
IBMビル。近くにはトランプタワーも。

そこで、アレ(足腰)がまだしっかりしているうちにと思い立ったのが5年前。米国へは「若手職員海外派遣研修」で環境行政を調査した35歳の頃を思い出し、未知のルートで2度目の企画をしました。当時はパソコンやインターネットはなく、調査先のアポイントを手紙の往復でとるとか「地球の歩き方」を手に、行き帰りを除き殆どの交通手段やホテルを現地の公衆電話で予約するといった苦労からすると、格段に恵まれた環境になっています。なおかつ、今は昼間の訪問調査のためのヒアリング、資料の整理、報告書の作成などといったノルマがないので、全ての時間を自分の行きたいところで思いのままに過ごすことに費やせたのです。

前回は西海岸と東海岸の自治体や政府を訪問した(ロサンゼルス、サンディエゴ、サンフランシスコ、サンノゼ、ヨセミテ国立公園~ニューヨーク、ワシントン、ニュージャージー(以上17日間))のですが、

<セントルイス>ミシシッピー川の遊覧船
上。背景はゲートウェイ・アーチ(地上
192m)。斜行トラムで展望台に上った。
昼間は「行政施策」がテーマでしたが、ホテルに荷物を置いて夜はライブハウスなどに足を運んでいました。旅費が半分しか出ないことを口実に余暇を楽しんでいたのです。それでも昼間の成果は行く先、テーマごとに先進事例としてまとめて、「公害と対策」「月刊廃棄物」などの専門誌に数件投稿しました。

こうした現役時代の経験が今回の旅につながっており、今回は中部のシカゴからミシシッピー川に沿って、セントルイス、ナッシュビル、メンフィスを経てニューオリンズへと南下し、東海岸のマイアミ、そこからボストンへとまた飛び、ニューヨーク、ニューアークと回りました。(以上9都市)

<ナッシュビル>カントリー音楽の聖地。
音楽博物館もあり、チェット・アトキンス
(有名なギタリスト(銅像))とデュエット。

都市間移動は日本でネット予約していた飛行機2回、鉄道3回と長距離バス3回で、移動距離が長いので、それぞれ半日から1日かけて車窓風景を楽しみました。大きな荷物を持って移動するのでホテルもネット予約で交通の便のよいところを優先に、しかし泊数が多い(20泊)ので、極力単価を抑えました。ただ、便利さと価格は相関するので、シカゴだけは中心部のドミトリーにして、夜遅く到着したところ既に3人が寝ていて、

<メンフィス>ブルースやソウルなど、
さまざまな音楽を生んだ町。エルヴィス
・プレスリーの博物館/豪邸の中の墓地。
真っ暗で荷物の整理や着替えに苦労しましたが、次のセントルイスからは、郊外の広々と自然豊かなところで、近くにレストランやコンビニもある一人部屋でのびのび、睡眠不足も解消できました。ニューヨークは高密度で、アッパー地区の高いビルの1室のゲストハウスとロウアー地区の中国人が経営する狭いが便利な宿にするなど、変化をもたせました。

市内の見どころを効率的に廻るため、観光バスなどをフルに使い、路線バスや市電などはシニア料金で乗れました(後に、パリの地下鉄で失敗することになるのですが・・。)日本人は若く見られるようで「本当か?」とよく聴かれましたが・・。

<ニューオリンズ>バーボン・ストリート
などの街角でのライブ。いろんなミュー
ジッシャンが店の内外で演奏している。
ニューオリンズの市内観光バスでは、ガイドも兼ねた運転手がベラベラ冗談をまじえて客席の老人客を沸かせていましたが、肝心の行き先で下車観光をさせないので、"あなたのジョークを聴きに来たのではない、乗車時刻を明示して外を案内し歩かせろ!"と言ったら、"このChinese!"と、白人による人種差別かと思いきや、結局しぶしぶ言うとおりにしてくれました。実は、缶づめ状態でわからないジョークを聞かされるのは苦痛でもあったのです。また、マイアミからの日帰りツアーのバスでは、突端のキーウエストに着いたら、いとも簡単に客を降ろしてしまうので、帰りの乗車場所がわからなくなり、宿に帰れなくなるのでは、とパニックになりかけました。

<マイアミ・ビーチ>ホテルから水着
で歩いて、泳ぐ。大西洋に面している
のに何故か全体に水が濁っていた。

今回の主たるテーマは「音楽」で、カントリーミュージックのメッカ(ナッシュビル)でのフェスティバルやロックンロールのヒットを発信したスタジオや街、エルヴィス・プレリーの豪邸などを訪れる(メンフィス)ことが出来、また大好きなジャズがニューオリンズで生まれ、シカゴなど様々な都市を経てニューヨークに集積し最前線のライブ(ヴィレッジ・ヴァンガード、スモーク、ハーレム界隈)が行われていて、地下鉄のプラットフォーム上などそれぞれの都市のいたる所でも様々な音楽があふれていました。また、シカゴ響、ボストン響など、ヨーロッパに負けないクラシック音楽を育んだ殿堂なども見ることが出来ましたが、残念ながら、時間がないのでコンサート鑑賞は省略でした。なお、多くのジャズプレイヤーを育てているボストンのバークリー音楽大学も外から見るだけで、学生のコンサートもパスしましたが、ジャズの名録音で有名なルディ・ヴァン・ゲルダーのスタジオへはハドソン川の大きな橋を渡り、徒歩でその建物を探し当て、帰国後ジャズの名盤を聴くたびに"ここで生まれた音だ!"と思い出しています。ニューオリンズでは街のあらゆる処でジャズが溢れていましたが、気に入った若い白人女性ボーカリストが私のリクエスト曲「My Funny Valentine」を歌ってくれたのでサインをしてもらいました。帰国して、その名前でネット検索をしたところ、You Tubeで「My Funny Valentine」が流されていて、聴くとどこかで聞いたことがあるような感じ、何と最後の歓声「イェー」は紛れもなく私の声でした。これも旅の貴重な記念になりました。

<フロリダ州>世界遺産の大湿原から
成るエバーグレーズ国立公園。水鳥の
宝庫でクロコダイルが生息している。

「環境」に関しては、行けども行けども同じような風景が続き、開発で失われた環境は別の所で取り戻す「ノー・ネット・ロス」という「ミティゲーション」の考え方が生まれるのに対し、変化に富みその土地の固有性が重要な我が国土との違いをあらためて実感しました。また、公園などで子供たちの環境学習・活動が行われていました。"トランプ"タワーは警備が厳しいが中に入れてもらうことができましたが、まちでは反対のチラシを配る集会が目についたり、国連本部では、今我が国でも官民挙げて叫ばれているSDGs(持続可能な開発目標)のデモンストレーション・コーナーがあり、その隣のインフォメーション・センターなどではあからさまにトランプにノーを唱える職員の声も耳に入りました。また、前回は世界貿易センタービルの屋上にも上り、マンハッタン南部の中心からニューヨークの景色を眺めたのですが、「9.11」でビルは跡形もなくなり、そこは、「グラウンド・ゼロ」として、モニュメントや博物館になっていて痛々しい気持ちになりました。

旅を通じて、私が接した大部分のアメリカ人は明るくフレンドリーで自分のスマホ(私は当時持っていなかった)で道を教えてくれたり、とっさに浮かぶ英語フレーズで冗談を言い合ったりして、結果的に大変楽しい旅となりました。セントルイスでは、郊外のホテルをバス車内から探していたところ、運転手も分からず、そこへパトカーが止まり、尋ねると"乗れ!"と言って、ホテルに横づけしてくれました。親切にしてくれた人には持参した日本のお菓子や小さなおみやげをこまめにプレゼントしました。(この後、ロンドンでは、スマホを示しながら近づいてくる怪しい人物に出会い、さり気なく逃げたりしましたが・・。)

<ボストン>水陸両用船(車)で市内の主
立ったところを巡るダックツアー。チャ
ールズ川の対岸にはMITのキャンパス。

「水辺とのふれあい(カヌー類似体験)」については、ミシシッピー川の遊覧船やボストンの水陸両用船、エバーグレーズ国立公園の大湿原を行くボートツアー、ハドソン川の橋上ウォークなどが印象に残りました。(美空ひばりが歌った「川の流れのように」の「川」はハドソン川、と思っていたら、実は反対側のイースト・リバーでしたが・・。)また、マイアミ・ビーチで泳いだのですが、大西洋に面しているのに予想に反する水の濁りが気になりました。

<ニューヨーク>徒歩でハドソン川のジ
ョージ・ワシントン橋を渡り、ニュージャ
ージーへ。遠くの背景はマンハッタン。

このように、一つひとつ自分で選んだものがぎっしりつまった、私にとってはきらきら輝く宝石箱のような記憶のストックができました。この旅では、陸と川や海、空からさまざまな景色を楽しみ都市のひととおりの姿がつかめたこと。また、そこで暮らす人たちの音楽や会話を楽しめたことなどが、その後の私の旅の基本にもなっていきます。中心部を効率的に廻るには真っ先にインフォメーション・センターに行って情報収集し、市内観光バスやツアーバス(これはほとんど日本で予約)などを上手に組み込むことなどのやり方も・・。でも、道を尋ねても知らない、とか、いいかげんな答えも結構あり、「不審人物」を避けるためにも自分の「カン」を研ぎ澄ましておくことの大切さも学びました。

ニューオリンズでは、ハリケーン・カトリーナの残したつめ痕を見たり、昨年12月、米国南部で発生した巨大竜巻の被害が、私の通ったルートと一部重なったりしましたが、私の旅は6月の温暖で安定した天候に恵まれ、交通機関の遅延や運休などもなく順調でした。

また、セキュリティ上の問題はなかったのですが、アクシデントが二つありました。一つは、「アレ」(足腰=身体能力)に関してです。ちょうど行程上真ん中のニューオリンズのホテルで入浴(ニューヨークではありません(笑))中に、U字型になっている浴槽の底で足をすくわれ転倒し、水洗タンクで思い切り腰を打って激痛に見舞われたのです。骨にヒビが入ったか?でも、病院に行くと全行程にヒビ(支障)が出るので、ドラッグストアで買った消炎剤を貼り、我慢しながら歩き続けました。結局、後で同宿者の整体師が触って"そこには骨は無い、筋肉の痛みだ。"と言ってくれ、帰国後のレントゲンで"骨の異常なし"を確認しました。現役時代の"筋肉の隆盛"は今や見るかげも無いのですが、"カヌーで鍛えた「何か」"~体幹や心身の防御力?総合力?・・?が支えてくれたと思っています。

もう一つのアクシデントは、帰国便がニューアーク空港発で、朝7時台の出発のため、空港近くのホテルで早起きのモーニングコールを頼んでいたところ、鳴らず、寝過ごして気がつき、慌てて身支度して、フロントに大声で苦情を言い放って空港に駆けつけると目当ての航空会社のカウンターが見つからず、結局、提携便であることがわかりすべり込みセーフだったことです。これで米国往復8万円の格安チケットは有効でした。

<ニューヨーク>アップタウンにある、
こぢんまりした有名なジャズクラブ。私の
好きなラテンジャズを演奏していた。

このように、時に見舞われるパニックやスリルを乗り越えながら、予定していた次のスケジュールに移っていくのが旅の面白さであり、スケジュールの良否は勿論重要ですが、実際行ってみると予想以上の満足があれば失望もあり、また想定外のアクシデントもある。こうして得た教訓は、コロナ渦でいろいろ起こる非常事態にも通用するものがありそうですが、"いつかは晴れるというゴールイメージや目的意識を持って、発生する事態にフレキシブルに対応する"ことの大切さ、これも「アレ」の一つですかね(笑)。

この旅で味をしめて、その後、第2弾「スコットランド~ロンドン~パリ23日間の旅」も挙行したのですが、次にこのような自由な旅に出られるのは一体いつのことやら?これまでのような、行動的でわくわく刺激の多い生活だと、老化に伴う「認知機能」の低下は遠ざけられるでしょうが、コロナ渦による、動きの少ない単調な生活が続くことになると、その心配に加えて、いわゆる「フレイル」や「転倒」などに直面することも・・?

問題は、これらを抑止するため、"カヌーで鍛えた「アレ」"がいつまで保(も)つか?ということ、です。


目次に戻る

オンラインOB・OG会について

江盛 咲子(H27 卒)

京大(のカヌー部)を卒業してから、はや7年が経ちました。気持ちだけは、まだまだ現役大学生に親近感を持っているのですが、やはり現役の方と話をすると、時代の変化を感じさせられます。

新歓の方法も年々変化しているようで、Twitter経由で新入生と連絡を取るというので驚きです。逆に私たちの頃は、新入生から電話番号を聞き取り、新歓のテレアポを行っていたというと驚かれます。Instagramの「kyotocanoe_manager」というアカウントでは、マネージャーの手料理や何気ない日々の写真が掲載されているので、OB・OGの皆様も必見です。

さて、新型コロナウイルス感染症はなかなか収束する気配がなく、ここ2年、OB・OG会もオンラインでの開催となっています。もちろん実際に集まって食事やお酒を楽しみながら皆さんとお話しする機会が恋しいところですが、オンラインのOB・OG会は、多くの利点もあるように思います。

これまでは現役部員を代表して主将・主務のみの参加でしたが、可能な限りほぼ部員全員が集まってくれることで、より現役の顔が見える機会となっていることが最も良い点です。それ以外にも参加者全員で、「現役部員への寄付」や「OB・OGのカヌーにまつわる近況」について議論し耳を傾けられる機会になっている点や、遠方からでも参加しやすい点も、ぐっと進展した点ではないでしょうか。録画を残すことで不参加でも後から見ることもできますし、動画や写真などのビジュアル資料の共有も優れています。

それらのメリットを最大限に活用して、このコロナ禍でも京大カヌー部OB・OGが心地よく交流ができるように、またコロナ禍が明けたときにより多くの方とお酒を交わせる日が来るように、OB・OG会の副幹事として今後も企画をしていきたいと思っています。


目次に戻る

2022年オンラインOB・OG会

宮川 曉人(S57卒)

1.OB・OG会のオンライン化定着へ

―2年連続のオンライン開催―
昨年は臨時的なオンライン開催のつもりでいたものの、変異株の流行リスクの出現もあり、今年もオンラインでの開催となりました。現役部員のほか、海外在住OBの参加もありました。約1時間の間、最大50名が顔を合わせました。現役からは活動報告のほか目前のコロナ禍における課題に関する説明、またOB・OGからは課題解決に向けた協力的意見や財政支援に関する意見が多数出る等の活発な交流が行われました。


2.オンラインOB・OG会の内容

(1)新入部員の増加とインカレでの健闘
2020年はコロナ禍のため、新入生の勧誘もうまくいかず、少人数での活動を余儀なくされたものの、2021年は新入部員8名を迎え順調な滑り出しとなりました。シーズンを通しても、インカレではファイナルに進む艇も多く、またジュニアが上位に進むなどの成果も見られ、来年以降に期待を膨らませる結果となったようです。感染防止のための分散対応で少人数での練習となるため、同志社大との合流練習を行う等の工夫もしているとの紹介がありました。今後、練習量の多い他大学と伍していくためにも艇庫の利用制限時間の撤廃や部員相互間の感染対策をとった練習量の確保が望まれます。


(2021年度インカレ戦績)


2021年度インカレ詳細⇒

http://kusu-canoe.main.jp/result/2021/inkare.html


(2)悩ましい二つの課題
―遠征時の個室宿泊費負担増、部長候補探し―
現在、関学選やインカレの会場が兵庫県音水湖や石川県木場潟などの地方に移転しています。琵琶湖漕艇場が夏のシーズン中の水草繁茂問題から、瀬田川の水嵩が減少する夏場には競技に使用できないという問題が底流にあります。さらに2021年はコロナ禍での感染予防として、個室での宿泊が試合出場の条件となったことから、宿泊費が増加となり、遠征費の総額が膨らむ結果となりました。現役部員はアルバイトで補填していく努力はするものの、この環境要件は2022年も引きずる可能性が高いものと見込まれます。

(遠征費増大に関して)

もう一つの課題として、現部長の定年退官に伴う、新部長候補探しが引き続き難航しているようです。私の同期で一回生時にカヌー部に在籍していた星野教授にも打診してもらいましたが、快諾には至らなかったようです。OB・OGの皆様のご同期やお知り合いで協力いただけそうな方がいらっしゃればぜひご紹介してあげてください。

部長候補ご紹介の連絡先:kyotocanoe2022@gmail.com

(新部長候補の要件等)


(3)OB・OG会費は現役支援に直結
OB・OGから、遠征費増大への支援は喫緊の課題であり、この課題に積極的に財政支援する意向が確認されました。今年度の遠征費見込み450万円に対して、2021年12月末現在でOB・OG会からの支援見込みは50万円程度となっています。会計の久保勝様からの報告によると会費のほうは昨年末時点で37名の納付にとどまっており、OB・OG会総勢300名の方々のご理解と強力なご支援が重要になっています。会費は全て現役部員の活動支援に回ります。会費一口5000円、余裕のある方はいくらでも歓迎です。趣旨ご理解のうえ、ぜひともご協力よろしくお願いいたします。

(OB・OG会費振込先)

「振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499
  京都大学カヌー部OB・OG会 会計 久保 勝」


(4)OB小山さん(86年卒) からの東京オリンピックのカヌースプリント競技での審判エピソード紹介
新型コロナの影響で無観客となりましたが、カヌースプリント競技が海の森競技場で開催されました。東京お台場沖合の人工島に築かれた海上競技場です。小山さんはスラロームの審判の資格をお持ちだったことから、オリンピックのゴール審判をなさいました。無観客の中、最前線でご覧になったエピソードを紹介いただきました。詳細は文末のyoutube動画にアクセスのうえご覧ください。

また、この素晴らしいオリンピックレガシー「海の森競技場」での試漕会のお誘いもありました。私も一度漕いだことがあります。最新のNeloの艇が乗れる良い機会でもあります。

(小山さんからの海の森競技場での試漕のお誘い)


3.最後に(雑感)

私は新幹線で東京―大阪を往復することがよくあります。京都に近づくと瀬田川が見える1秒ほどの瞬間があります。時折「カヌーがいるかな?」と思い、自然と見てしまいます。カヌー部の現役諸兄の活躍はいつまでもOB・OGの活力の源になっています。世代を超えて、国内外各地から瀬田川・琵琶湖での活躍の記憶を共有する方々が集い、現在のカヌー部を知り、また現役の活動を支援する良い機会となりました。オンラインで久しぶりに顔を見たという方々も多かったと思います。

本会開催にあたって、昨年秋の準備活動以来ご協力頂いたOB・OGならびに現役部員の方々に心から感謝申し上げます。また当日ご参加頂き、会を盛り上げていただいた方々、ありがとうございました。

(OB・OG, 現役部員の集合写真)

当日の録画動画⇒ https://youtu.be/Zo0G7x8bq-c

2022年1月23日 宮川曉人


目次に戻る

オミクロンからの連想

森 正雄(S49卒)

新型コロナのオミクロン株が猛威を振るっている。"アルファ"、"ベータ"から始まり、変異を繰り返し"オミクロン"に至った。"オミクロン"とはあまり馴染みのないギリシャ文字である。気になるので調べてみると、小さな(ミクロな)Oという意味らしい。それなら大きなOは何と謂うのか。ミクロの対極のメガをつけて"オメガ"だそうだ。こっちの方は電気抵抗や角速度で使われてなじみのあるΩ(小文字でω)である。古代ギリシャ人にすれば、メガやミクロンは単に"大きい"、"小さい"程度のスケール感で、今日のような10の6乗(M)や10のマイナス6乗(μ)のような広がりは想定外だったことだろう。

小学生の時、度量衡の世界の単位とりで、『キロキロとヘクトデカけたメートルでデシに追われてセンチミリミリ』と教わった。長さの世界では数100キロから1ミリくらいまでを実感できれば生活ができた時代であった。ミクロ(マイクロ)やメガなどはめったにお目にかからなかった。

メガをはじめて知ったのは、核爆弾の規模を表す"メガトン"だったと記憶している。1メガトンは爆発力の大きさがTNT火薬100万トンに相当することから由来する。そもそも1トンは1,000キログラムなので、10の3乗キログラムということになり、それの10の6乗倍であれば、1ギガキログラムと言えばいいのにと思うが。いや、ギガとキロを混在させるのも変なので、1テラグラムというべきか。でもそれでは核兵器の規模の脅威をあまり感じさせないかもしれない。

1985年のアメリカ映画『バックトゥザフューチャー』で、主人公マーティが現代に戻るため、タイムマシン・デロリアンに1.21ジゴワットの電力が必要だとドクが叫ぶ。当時、"ジゴワット"て何?と思った。どうやら脚本家が"ギガワット"を間違えて"ジゴワット"とシナリオに誤記し、その間違いに誰も気付かず映画公開されたらしい。それほど当時ギガは一般に浸透していなかった。

ここで量的スケールの拡大が著しいコンピューターの世界を振り返ってみる。大学にいた70年代前半、京大大型コンピューターセンターには富士通の大型マシンが鎮座していた。ソースコードやデータの入力は80欄カードで行っていた。幅187㎜x高さ82㎜の紙のカードに、IBM29や129(29と129はIBMのパンチ機の型番)でFORTRANのステートメント一行ずつパンチしていた。200行のプログラムだとすると、カード200枚で最大16KBの容量である。ソースコードやデータに誤りがあるときはカードの束から該当カードを抜き出し、正しくパンチし直したカードを挿入するという作業をしていた。カードの束は輪ゴムなどで結束していたが、輪ゴムが外れ床に落とすとカードがバラけて大惨事になったものである。

その後ディスケット(IBMでの呼び名、一般にはフロッピーディスク)が登場。8インチディスケットの場合、128バイト/セクター、26セクター・77トラックで1枚当たり256KBの容量があった。


余談になるが、70年代から80年前半、女性の職業にキー・パンチャーというのがあった。英文や和文タイピストとは違う職種で、おもに伝票の数字をコンピューターに読ませるため、紙カードやディスケットに入力する仕事を担っていた。企業にはパンチ室というのがあり、そこには若き女性が黙々とデータ入力をしていた。同じころ電話交換手という仕事もあった。代表番号に電話して部署を告げると内線番号に繋いでくれていた。これらの職種はイノベーションにより消滅した。


閑話休題

その後ディスケットは進歩を遂げ、5.25インチから3.5インチへと小さくなっていき容量も増加するが、それでも1.44MBの容量でしかない。それが今では32GBや64GBのUSBメモリーやマイクロSDカードが容易に入手できる時代になった。80欄カードの時代から40年余りでKからGへ、10の6乗倍データを扱える時代に進歩した。しかも高密度、廉価に。

ところでコンピューターの世界で1KBというのは、正確には1,000Bではなく2の10乗バイトである1,024Bを指す。よって64KBは正しくは65,536Bを表している。また1キロバイトとはいわず、1ケーバイトと呼んでいる。

最近4K、8Kテレビがよく売れている。テレビの液晶ディスプレイのアスペクト比は16:9であり、画素は1,920ⅹ1,080が標準である。横幅が標準の倍の3,840ドットで4K、4倍の7,680ドットで8Kテレビと呼ばれている。(決して4キロテレビ、8キロテレビとは呼ばない)

何か似た数え方があった。麻雀で平和(ピンフ)のダマテンで上がるとクンロク(960点)。一つ役を追加するとイチクニ(1,920点)。 二つ役を追加するとザンバシ(3,840点)。合計4つの役がそろうとチーロンパー(7,680点)が切り上げられ8,000点に昇格する。満貫である。8Kテレビの8Kは満貫と相似の数勘定認識と言える。

携帯電話のショップにいくと、"何ギガのプランをお選びですか?"と問われた。黙っていると10ギガ、20ギガの高価なプランに誘導される。オプションで約2万円の256GBのマイクロSDカードが含まれていたりする。何も知らない年寄りは、若い店員の言うがままに、使いきれないデータ空間に誘導される。そのうち"何テラのプランをお選びですか?"と言われる日も近いのかもしれない。


話をもとに戻すと、コロナの変異株でデルタ(δ)株まではよく耳にしたが、カッパ(κ)やラムダ(λ)株はあったのかしら。オミクロンの前はミュー(μ)だったらしい。これこそミクロン株である。ミューの次のニュー(ν)はNEWと紛らわしいから、その次のクサイ(ξ)は英語の標記?が習近平の習と同じ綴りになることを考慮して採用されなかったらしい。

ギリシア文字でオミクロンの次は円周率でお馴染みのパイ(π)である。COVID19-π株が流行しないことを心より願っている。


目次に戻る

R3年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告

会計 久保 勝(H8卒)

令和3年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。

令和3年1月25日に現役支援として50万円寄付致しました。


オンラインOB・OG会幹事の宮川さんから令和4年1月9日にご報告頂いた通り、コロナ禍の影響で現役が抱える課題の一つとして遠征費負担の増加(概算450万円)があり、OB・OG会として例年以上の支援を行いたいと考えております。

呼びかけに応じて頂く形で現時点で40万円弱送金頂いておりますが、まだまだ足りません。ご送金頂けていない方は手続きよろしくお願い致します。


年会費は5000円(学生OB等は1000円)、別途寄付も募っております。


振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499

京都大学カヌー部OB・OG会  会計 久保 勝

また、オンラインOB・OG会で議論がありました会費の回収代行等を利用した自動引落なども今年度中には幹部に諮ったうえで準備したいと思います。


目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 塩川 拓実

今年度の主将を務めさせていただきます、工学部工業化学科の塩川拓実と申します。

まず、OB・OGの皆様におかれましては多大なご支援、ご協力を頂き厚くお礼申し上げます。現役部員一同邁進していきますので引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

さて、昨年度に引き続きコロナウイルスの影響により部活動は満足にできるものではなく、さまざまな活動制限を強いられている状況です。今年度も大会も中止になることが多々あり、今後も先行きが不透明であることは言うまでもありません。

そんな中で、部員同士で話し合いながら我々一人一人が出来ることを見つけていくことが大切であり、チームとして強くなれるよう努力しています。具体的には、オンラインでのコーチングサービスや、人数不足を補うための他大との合同練習など、可能な範囲で個人が一人の選手として成長できるよう工夫を重ねています。

それ以外にも出来ることは沢山あるでしょう。先輩方に残していただいた京大カヌー部の伝統を重んじつつ、それらを活かしながら京大カヌー部がより良きものとなるよう、様々なことに挑戦していきたいと思います。主将としてそれらを主体的に進めていきながら、一人の選手としても部を引っ張っていく存在になれるよう務めてまいります。

最後にはなりますが、我々現役部員がこうして活動することが出来、大会のため遠征に行くことが出来るのはOB・OGの皆様のご支援があってこそです。こうしたご支援に部員一同感謝しつつ、今後も京大カヌー部の更なる発展のため練習を積み重ねていく所存ですので、何卒、今後ともお力添え頂けたら幸いです。


目次に戻る

主務挨拶

主務 西堂 なつみ

今年度の主務を務めております、法学部の西堂なつみと申します。

平素よりOB及びOGの皆様には現役の活動へのご理解及びご支援をいただき誠にありがとうございます。頂いた寄付金につきましては、今年度の遠征費の費用に充てさせていただきます。重ねてお礼申し上げます。

昨年度、部としての活動が禁止された期間が長く続いていたことを考えると、現在新型コロナウイルスが流行している中でも、活動が禁止されることなく部として活動できているのは本当に喜ばしいことと存じます。

一方、今年度の遠征については、やはり例年通り開催されると楽観視することは到底できず、主務選任当初考えていた「現役部員だけでは到底負担できないような高額の遠征費」が現実のものとなる可能性が高まるばかりです。負担を軽くするためにできる取り組みがあれば、幹部で相談し取り入れてはおりますが、それでもやはり現役部員だけではどうにかなりそうになく、不安を抱える一方でした。

しかし、OB・OG会などを通じてOB・OGの皆様と交流していく中で、多くの方がカヌー部の現状を心配してくださっていること、そして現役部員をご支援してくださっているということを身に染みて実感しております。現役部員一同、深く感謝しております。

主務としてはまだまだ未熟ではありますが、部のためにできることを考え、職務を全うしてまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。


目次に戻る

悔いの無い引退を

橋本 友輝

こんにちは。3回生カナディアンリーダーをしている橋本友輝です。タイトルにもある様に、私は今年が引退の年であるので、今年の大会は今までやってきた事全てをぶつけたいと考えています。しかし私はこの2~3年で大会に出場する事は簡単な事では無いと感じるようになりました。その理由は2つあります。

1つ目はコロナウイルスの流行です。コロナの影響で2回生の時は夏の大会に1つも出ることは出来ず、3回生の時はインカレだけは出場する事が出来ました。厳しい情勢下で大会の開催に尽力してくださった多くの方には感謝の念が絶えません。多くの試合が潰れた事により、私もこの2~3年練習のモチベーション維持に苦しみました。

2つ目は遠征費の膨張です。数年前から関カレが音水湖で開催された事で1回の遠征費がかなり高くなりました。1回生の内から10万円近い出費を余儀なくされ、金銭面の問題で退部する者もいました。そんな中でOB・OGの方々の寄付にはとても助けられています。本当にありがとうございます。

この2~3年で多くの人の支えがあったことで大会の開催・出場が出来たことを身にしみて感じました。その中で私は自分が出来る事は全て取り組み、頑張りたいと思いました。


目次に戻る

カヌー部での一年

森 咲弥

今年度、入部いたしました一回生マネージャーの森咲弥です。所属は農学部の森林科学科です。

今年もコロナウイルスの広がりにより、部活動は様々な場面で制約を受けることとなってしまいました。主な大会はインカレとヘッドくらいで、他にもいくつかの大会に出場予定でしたがコロナでなくなってしまって残念です。来年はもっと大会やイベントが開催されて、参加しやすい状況になったら良いなと祈るばかりですが、まだまだ収束の兆しは見えずもどかしいばかりです。大会だけでなく、新歓だったり、クラブ旅行だったり、たくさんの行事が制限されてしまった状態のカヌー部しか知りませんが、この一年はとても楽しく新鮮な一年でした。

高校生までは吹奏楽一筋で、自分がマネージャーとしてでもスポーツに関わることはないと思っていたので入部する時は多少の勇気が必要でした。それでも、今年一緒に入部したマネージャーやプレイヤーの同期と出会えたこと、先輩方とお会いできたこともカヌー部に入部して良かったなと思う理由の一つです。大学に通っているだけでは出会うことのなかった皆さんとのご縁で、大切にしたいと思います。

カヌーについては、マネージャーとしてはあまり良くないのですが知識が足りず、もうちょっと勉強しないといけないなと思います。でも、瀬田川の水面を揺らしながら、プレイヤーの皆さんがすーっと進んでいく様子を見るのはとても好きです。なんとなく見ていて気持ちが良く、胸がすくような感じがします。もっとも、最近は極寒の川辺でビデオを構えているため寒さに気を取られがちで、早く暖かい季節にならないかなぁと思う毎日です。

早いものでもう二回生になり、そろそろ新歓も始まります。後輩ができると思うとあまり実感が湧きませんが、いっぱい入部してくれるように頑張りたいです。

また、二回生として積極的に動き、少しでも部活に貢献できるように尽力したいと思います。

まだまだコロナウイルスが猛威をふるっている状況ですが、OB・OGの皆様もお体に気をつけてお過ごしください。


目次に戻る

大切なもの

川﨑 怜奈

こんにちは、工学部地球工学科新2回マネージャーの川崎怜奈と申します。先日はOB・OG会にお招きいただきありがとうございました。これほどまでに活発にカヌー部のために活動し、支えてくださる先輩方がいらっしゃることを実感し、日々の部活に対しても気が引き締まる思いを感じました。

今年度もコロナに振り回された一年で、オンラインと対面の授業を繰り返し、対面授業とオンライン形式の授業のハイブリッド形式の授業も多く、普段の大学生活よりも人との交流は少なくなったと思います。その上、一度家で授業を受けられるという甘みに浸ってしまうと大学に出るのが億劫になってしまい、それは多くの人も同じようで、一番仲の良い友人とも一緒にお昼を食べるのは週に2日ほど、という寂しいキャンパスライフでした。友だちが欲しいとよく考える日々でしたが、ふと自分の欲しい友人はどんな友人なのだろうと考えてみるとなんでも話し合えるのがもちろんよいですが、今になって毎日会うことのできる友人たちの尊さを感じます。

カヌー部に入って一番よかったと感じることはやはりそんな、艇庫に行けば会えるという関係があることだと感じます。1年間のカヌー部生活を経て友人もできて、尊敬できる先輩方もいて、高校時代に想像していた大学生活とは全く違う一年でしたが、人のありがたさを感じる一年でした。

さて、テストも終わり、長い春休みが始まってとうとう新歓の時期が近づいて参りました。まだまだ後輩面をしていたい私ですが、昨年の4月に先輩方にしていただいたことを新入生に還元して競技はもちろん、カヌー部の温かさにも魅力を感じてもらえるよう、がんばっていきたいと思います。

今後ともカヌー部の応援のほどよろしくお願いします。


目次に戻る

部 員 紹 介



<3回生>

今期のマネージャー長であり、カヌー部の裏の権力者。確かな料理の腕前の持ち主であり、部員の胃袋を鷲掴む。大学での成績の評価はA+が当然であり、まさに才色兼備。

  • 衣笠 有夏
  • マネージャー長
  • マネージャー
  • 農・応用生命科学
  • 岡山操山

猫とホラーとポケモンをこよなく愛する。頼りになる存在であるが、時々キッチンでダイナミックなことをやらかす(筆者はバターの塊が宙を舞うのを見たことがある)

  • 久下 舞子
  • 学連
  • マネージャー
  • 経済
  • 親和女子

彼女はカヌー部の主務をしている。真面目な人物かと思いきや、忘れっぽく天然なところもある。ディズニーが大好きで、コロナ禍で行けていないことを嘆いている。

  • 西堂 なつみ
  • 主務
  • マネージャー
  • 長田

彼はカヌー部の主将である。コツコツと練習を続ける面もある一方で日々新しいことに取り組む革新的な面もあり、まさにハイスペック。と思いきやかなりドジな面もあるという謎めいた人物である。

  • 塩川 拓海
  • 主将・カヤック長
  • カヤック
  • 工業化学
  • 常翔学園

艇庫に響く声は大体彼のものである。いつも元気で面白く、部員に聞けばみな一つは彼にまつわるエピソードを教えてくれるであろう。話しかけるときっとすぐ仲良くなれる(ただしお酒を一緒に飲むときは注意。)

  • 橋本友輝
  • カナディアン長
  • カナディアン
  • 経済
  • 白陵

面白いランキング1位を誇る逸材。後輩にもあらゆることでいじられる。しかし悩んでいる部員がいれば話しかけるなど、いつでも部員のことを考えている優しい人物なのである。

  • 深谷 龍介
  • 副将
  • 副務
  • カナディアン
  • 清風南海

<2回生>

彼はジュニア唯一の2回生。練習に真摯に取り組み、夏の大会ではJC1優勝という成績を収めた。毎日カヌーかバイトか、という生活を送っているらしいが、私生活が非常に謎に包まれた人物である。

  • 藤本 修嗣
  •  
  • カナディアン
  • 総人
  • 東京学芸大附属

<1回生>

彼はいつもにこにこしている。カヌーにも勉強にも真摯に向き合う。交友関係も広い。筆者には完璧な人物に見えるが、冗談もよく言うというお茶目な一面もあるらしい。

  • 神谷 圭祐
  •  
  • カナディアン
  • 経済
  • 岡崎

彼女はとても天然な人物である。料理では数々の面白い(?)失敗を繰り返しているらしい。事前練習したり、失敗から学んだりと真面目な一面もある。話すと癒されるので、ぜひ一度話しかけてみてほしい。

  • 川﨑 怜菜
  •  
  • マネージャー
  • 地球工
  • 宮崎西

少女漫画でいうところの気だるげイケメン。運動が得意、音楽も得意、コミュ力が高く優しい、まさに少女漫画のヒーローさながら。しかし遅刻が多いところは直してほしいものである。

  • 多田 圭佑
  •  
  • カヤック
  •  
  • 工業化学
  • 豊中

彼は筋肉と命を同値と捉える男である。日常生活における意識は常に筋肉にあり、たんぱく質を採りたいがあまり一日に卵を8個食べたという逸話を持つ。人見知りであるが、仲良くなると人懐っこくかわいい。

  • 野竹 将司
  • 学連
  • カヤック
  • 工業化学
  • 茨木

彼女は1回生のお母さん的存在である。よく1回生プレイヤーに頼られており、面倒見がよい。料理も得意で、お弁当を手作りして大学に持っていくらしい。

  • 森 咲弥
  •  
  • マネージャー
  • 森林
  • 茨木

秋から入部した唯一の一回性。冬の厳しい練習環境の中、凄まじい勢いで実力をつけている。また、食に命を懸けるあまり、(朝食をはしごした結果)練習に遅刻するという伝説を持つ。彼の今後に注目である。

  • 山広 健生
  •  
  • カヤック
  • 経済
  • 広島学院


目次に戻る


戦績報告

全日本学生カヌー選手権
(8月25日~8月29日:山形県カヌースプリント競技場)
・1000m
C4 7位 高橋良輔・濵田祥玄・橋本友輝・深谷龍佑
・500m
K1relay9位 渡辺海・貝藤泰誠・池端克哉・塩川拓実
C1relay7位 高橋良輔・濵田祥玄・橋本友輝・深谷龍佑
JK19位 野竹将司
JC11位 藤本修嗣
JWK16位 小川遥
・200m
JK18位 野竹将司
JC12位 藤本修嗣
JWK16位 小川遥

2021 Head of the Seta(11月13日~14日:滋賀県瀬田川)
K111位塩川拓実 31:31
20位多田圭佑 36:15
24位野竹将司 41:19
C19位 橋本友輝 35:37
10位 深谷龍介 36:46
14位 神谷圭祐 50:36
K25位 塩川・多田 30:36
10位 池端・野竹 33:44
11位 川邊・小川 35:12

編集後記

「河奴」34号をお届けします。今年も原稿の集まりが芳しくなく「難産」でしたが、どうにか発行に漕ぎつけることができました。協力していただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

「河奴」はかつて、後藤大先輩のご尽力で、印刷物として発行され、自宅に届けていただいていました。懐かしく思い出される方も多いのではないでしょうか。私が編集長を任され、森正雄君の協力を得て発行したのが2014年(平成26年)からで、この年は印刷物を引き継ぎましたが、経費の問題これあり、翌年からはペーパーレスとさせていただきました。ということで、今回は8年目のWEB版となります。

長引くコロナ禍で、オンラインによるOB・OG会も盛況のようですが、「河奴」のほうもOB・OG相互の、そして現役の諸君との交流の場として、引き続きかわいがっていただければなによりです。

編集作業は例年通り、森君が一手に引き受けてくれました。ご苦労さまでした。

熊本先生の快癒をお祈りし、現役諸君の活躍に期待して、ご挨拶とさせていただきます。


2022年(令和4年)2月

「河奴」編集長 石田 裕貴夫


目次に戻る