トップページタイトル

OB・OG寄稿文

今年の初夢

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

凡そ4億年前、デボン紀の地上には動物の姿は全く無かった。早くに地上進出した植物と昆虫類はいたが、その地上に我々のご先祖が上陸を試みた。彼は仲間のシーラカンスから胸鰭の筋配列をそのまま授かっていたので、重力に対応して立ち上がり上陸に成功した。その後も1Gのポテンシャルエネルギーの影響で筋肉が受けた負荷情報が上位中枢の神経回路結合様式を変え、両生類、爬虫類、哺乳類、霊長類と進化を支えて今日が在る。一方シーラカンス自身は鰭に二関節筋を備えたまま、コントロールとして水中深く身を潜め、自分の鰭構造を託した仲間を1Gの地上に放り出してその影響を調べている、現世地上に展開している多種多様、豪華絢爛たる四足動物王国は4億年かけた対照実験(Control experiment)劇場で、今なお進行中であると気付いた。これが正月初夢でした。このシーラカンス胸鰭の筋配列は我々の腕の筋配列と実効的に同じで、拮抗二関節筋対と2対の単関節筋がシステムとして働いて,我々の存在そのものを約束してくれたことは河奴前号に述べました。人間をはじめ四足動物の陸上生活に不可欠なこのシステムの理解が中々浸透しない理由は、動物たちと同じで知らなくても日常生活に支障はないことです。しかし高度な生理学実験結果の考察などで誤った方向へ導いている例が少なからず見つかると見過ごす訳に行きません。いろいろ調べているうちに漸く見つけました。それは小学校理科の「骨と筋肉」の説明でした。腕の骨格の図に上腕二頭筋、上腕三頭筋が描いてあり、御丁寧に肩関節、肘関節を超えて描いてあります。そこで肘だけを動かし、一方が縮むと他方が緩むと説明している。どの教科書も参考書類も殆ど同じでした。要するに、小学校義務教育レベルから高度生理学実験研究レベルまで一貫して"二関節筋、すなわち「二の腕の力こぶ」は肩と肘を一緒に動かす"と云う概念が欠けていると気付きました。小学校レベルでは、力こぶは肩と肘に跨がっているから、皆が遊んでいるとき肩と肘は一緒に動いている。椅子から立ったり座ったり,膝と腰は一緒に動いている。腕と同じで、太ももにも膝と腰を一緒に動かす筋肉が付いているからなのです、位の説明で良いだろう。中学校理科では力は大きさと方向と習い、力の分解、合成の方法まで教えている。前号で紹介したKumaモデルが教材となり得よう。大学研究者レベルでは上肢筋配列システムの理論的解説に進めば良い。コロナ禍のため中々進めなかった出版も初夢を反映させて春には御披露できると思っていますが,最終講義はオンラインとならざるを得ないかも知れません.その節は宜しく。


2020年12月5日に行われたオンラインOB・OG会での熊本先生(27ページ参照)
自宅からご参加頂いた京都大学名誉教授 熊本水賴先生による乾杯 激励メッセージ:「コロナに負けるな!」「カヌーは足で漕ぐもの!」

目次に戻る

私の若いころは・・

後藤 洋三(S40卒)

京大カヌー部OB・OG会の集りの楽しみは、熊本先生の「檄」とOB・OGの近況報告だ。皆、様々な分野で活躍し、のびのびと自分を語る。半分ホラでも面白い。それが最近は高齢化してきた。若い人たち! OB・OG会の集りに出てきて仕事ぶり、生活ぶりをのびやかに語ってほしい。

以下、私の若いころは・・・のたぐいを書く。

私は1966年、建設会社に就職した。時はまさに高度成長期、一か月ほどの内勤を経て、大手製鉄会社が広島県福山市に新設する工場建設の現場に赴任した。ヘドロの海だったところを3km×3kmくらい埋め立てて、2年ほどで製鉄・製鋼の一貫工場を作る。建設会社は機械類の基礎工事と建物の建築を請け負い、私はその現場付の設計室に配属された。着任して最初に言われたことは、世界銀行から借りたお金で作る工場だから、1日でも早く稼働させ借金を返さなければならない、ということ。仕事は、製鉄所の圧延ラインに並ぶ大型機械の図面を貰ってきて、荷重に見合う杭の配置を決め、基礎コンクリートの寸法を決め、適当に鉄筋を配置し、アンカーボルトの位置を決め、それらを図面にして手早く現場に渡すことだった。

設計室の面々、後列左が私

大学で図面の書き方なんか習っていない(実習はあったかも?)から、先輩の書いた図面を見て真似をする。大きな基礎のコンクリートに鉄筋を配置する方法が分からないから先輩に聞いたら、「断面の1%くらい鉄筋を入れておけ」と言われた。その程度の設計だが、機械基礎だから配管用のトンネルやピットが沢山あって複雑、それを現場の人が見て分かるように絵を描くのは結構難しい。おまけに、規格外の寸法は作業性がよくないのでご法度、コンクリートの壁やスラブの寸法は型枠のパネルの都合で30cm単位、鉄筋の径は13mm、16mm、19mm、22mm、等々。

現場は基礎と上屋根を同時に作る急速施工。1kmの長大な工場を端から作っていくが、埋め立て直後でまだ落ち着いていない地盤にディーゼルパイルハンマーでバンバンと杭を打ちながら、上屋根の柱を支える基礎列とその間に配置される機械の基礎を作っていく。最初に柱の基礎の通り芯を決めておくが、くい打ちの影響で基準の基礎がずれる。それに気づかず、ずれた通り芯を延長して柱の基礎列を作っていくから1km先になると結構ずれる。上屋根と柱の鉄骨は別の場所で作っていて、それを持ってきて建てようとするとアンカーボルトに納まらない。上屋根係の職員と基礎係の職員が「ちゃんと測量したのか」、「建て込む前にチェックしなかったのか」と睨みあうが、結局アンカーボルトを曲げて解決。

発注者が製鉄所なので鉄筋は支給品、急ぐから設計より前に手配された鉄筋が入荷していて、設計で決めたサイズの鉄筋が足りない場合が起こる。そんな時は現場の鉄筋工が適当にサイズ合わせをして鉄筋を組むが、手間を省きたいから予定量を組まない。そうすると、工期の終わり頃に鉄筋が余り出す。それを鉄筋工が工場外に持ち出して売りさばこうとして守衛に捕まり、ひと騒動。図面通りに組まなかったと言うと工賃が減るから、最後は工場の空き地に埋めてしまう。

コンクリートも支給品、プラントで練った生コンクリートがミキサー車で搬入される。当時のプラントはセメント、砂、砂利を手動で計量して混合するから、時々セメントが入っていない生コンが持ち込まれる。現場の職員は気が抜けない。

コンクリートを流し込む型枠には木製のパネルを使っていた。突貫工事だから、型枠がしっかり固定されないうちにコンクリートを流し込んでしまうことがある。型枠が変形して出来形がいびつになるが、斫屋(ハツリ屋)という職種の人がいて変形した部分を削ってくれる。

そんな、工事を地べたでやっている頭上で、上屋根の鉄骨を組む作業が進む。当時の鉄骨の現場接続はボルトでなくリベット(鉄の鋲)だった。工場の2階くらいのところに足場を組み、ドラム缶に炭を炊いて真っ赤に焼いたリベットを長い挟みでつまんで天井のあたりに投げ上げる。それを上にいる受け子がラッパのようなもので受けてリベット穴にさし込み、たたいてつぶして圧着する。見とれるほどの熟練技だが、人がやることだから100%とはいかない。時々受け損なったリベットが落ちてくる。炭火の粉や足場の丸太も落ちてきて、下で作業をしている土工達と大喧嘩になる。

中央部が機械基礎、両側が建屋の柱列、遠方に上屋根が見える。

そうでなくても、土工、大工、弋、鉄筋工、溶接工、重機のオペ、斫屋など、さまざまな職種の人が入り乱れて働いているから、喧嘩が絶えない。元請け、すなわち私が働いていた建設会社の現場職員はその仲裁に駆け回ることになる。

宿舎は現場近くに設営されていた、いわゆる飯場。残業が続いたときの気晴らしはやはり街に出て飲むことになる。夜10時に仕事を終え同僚とタクシーで街に行き、1時間くらいスナックで過ごしタクシーで宿舎に戻る、そんな生活が2年近く続いた。その間に、ヘドロの海だったところに工場が建ち、赤い鉄が流れ、高層建築に使われる大型の型鋼が成形されて船積みされて行く。それを見届けて、私は研究所に転勤した。

現場の所長や先輩たちは、この工場建設を工期優先のために「良いものを安く作る」という建設会社のプライドを捨てた現場だと言っていた。しかし、私はこの2年間、日本の高度成長の一端を担ったと実感している。


完成した一期工事の屋上から2期工事の現場を望む黒い柱のようなものが、ディーゼルパイルハンマーの支柱

目次に戻る

山本和彦さんを偲ぶ

有山 行基(S44卒

山本和彦さんとは工学部建築学科とカヌー部で同期でした。日焼けしてガッツリの多いカヌー部員の中でスッキリ、ハンサムな東京出身のcity boyでした。2回生の関西選手権でJK-1 1000mで彼が優勝したときのかっこよき姿が、又夏の相模湖でのインカレの後、山本さんの山中湖の別荘で(その当時別荘を所有していたのは多分彼ぐらい?)カヌーの同期数人と楽しく泳いで潜った事がつい昨日の事のように思い出します。

社会では森ビルで六本木ヒルズ、上海森タワー等多くの都市開発、再開発を手掛け持ち前のソフトな容貌、物腰で大変な近隣対応、地域対応を責任者としてまとめ上げた事に驚嘆しています。

日本カヌー連盟では副会長の要職を快諾頂き福田康夫会長共々カヌー発展に尽力し東京オリンピックでのカヌーメダリスト誕生目指してご指導、ご活躍中でした。

都市開発、再開発コンサルタントとして日本のみならず世界のトップランナーで活躍途上体調を崩され入院し手術されました。術後順調に回復され自宅療養中と聞き安心していました。

今後は自宅で今までの経験を活かした街づくり研究をされると聞いて、楽しみにしていました。

昨年5月、急逝の訃報に接し驚愕しました。 ご冥福をお祈り申し上げます。

合掌 (2021.02.記)

平成26年、神田学士会館で開催された新年会に出席された山本和彦さん

山本和彦さんが闘病中に書き上げられた遺稿が『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(学芸出版社)として出版されています。なお、この書籍について、再開発コーディネーター協会報(No.209)の書籍紹介欄で、東京工業大学教授の中井検裕氏は「森ビルによる都市開発の優れたオーラルヒストリー」などと評されています。

編集部 石田記

目次に戻る

元ランニング嫌いはフルマラソンを走るべきではない

小松 雄爾(H1卒)

本稿は、平成31年版の河奴に投稿したものの続きである(令和2年版への投稿は後述の理由で勝手に辞退させていただいた)。平成30年11月に2回目のフルマラソン出場で4時間切りを達成し、平成最後の3月に3回目のフルマラソンに挑戦することを述べて稿を締めくくった。話はその3回目のフルマラソンから始まる。

3回目フルマラソンは、初マラソンと同じ、3月下旬の千葉・佐倉マラソン。前年とほぼ同じコース、一度経験して目に焼き付けた風景である。序盤中盤の快調から一転35キロで両脚が痙攣して走れなくなったレースへのリベンジマッチだった。

前年10月以来、週末ごとに一度で走る距離は35キロ以上が当たり前になっていたが、2月~3月はさらに距離を伸ばし、42キロを5回走った。それとは別に平日に週1回、高低差30mの上り下りを含んだ15キロのスピードランと、プールで100m個人メドレーのインターバルでもって心肺機能を鍛えた。本番は目標を3時間50分切りに設定し、最後までイーブンペースで走り切るつもりだった。

しかしである。「つもり」はあくまで「つもり」に過ぎない。前年脚が止まった同じ風景の35キロで、またもや両脚が痙攣してしまった。さてどうするか、思案のしどころとなった。

初マラソンのときは、最後まで自分の脚でゴールにたどり着くという目標があった。少なくとも歩くことはできたので、タイムは二の次、残り7キロをとぼとぼと歩いた。

しかし4時間切り達成済で、さらなる自己ベストを目指して練習を重ねてきた3回目は意気込みが違う。ここまで初マラソン時の序盤中盤より抑えたペースだったので、ここから全部歩けばゴールタイムは初マラソン時より遅くなるだろう。かといってここで途中棄権するのは悔しい。

そんな葛藤の中、恐る恐る、軽いジョギングのペースで脚を動かしてみた。するとどうか。痙攣を起こすことなく脚を動かすことができた。とはいえ気が逸って少しペースを上げるとピリッといやな感覚が走る。騙し騙し慎重にペースを調整してなんとか残り7キロを走りきり、3時間52分でゴールできた。自己ベストを約5分更新して、とりあえずは、悪くない、次またがんばろう、という気持ちになった。

さて問題はその約10日後から始まる。初回時と2回めでは、レース後数日残る脚の疲れと痛みは、一週間でほぼ回復していた。しかし今回は、左股関節の痛みがいつまでも治まらなかった。その7~9ヶ月前のあいだ痛みのあった場所と同じところだった。

その後の日々のランニングで、以前治ったときのようにフォームや姿勢の意識での回復を図るものの、いっこうに痛みが引く様子がない。レース中の脚の痙攣という身体からの悲鳴を無視して、脚を騙しながら走り続けたのがよくなかったのだろう。 痛みを気にしてか、普段のランニングのスピードも距離も、以前なら楽に達成できていたものに遠く及ばない。練習で42キロを独りで走り切るなど到底できなさそうだし、年齢を考えるともうレースで自己ベストを更新することは二度とありえないと感じるようになった。フルマラソンに改めて挑戦する動機がすっかり消えてしまった。スイミングクラブも、プール時間割の変更で都合が合わなくなったこともあり退会してしまった。

その結果ランニングへの執着が薄れ始め、夏の暑い時期や冬の寒い中でのランニングをやめてしまった。すると身体は正直なもので、体重は少しずつ増えていく。ランニングの代わりに、毎週末には長時間の街歩きをしていたが、ウォーキングのカロリー消費量はランニングのそれには遠く及ばない。体重は8ヶ月で約8%増加した。令和元年の年末は、走る気も起こらずふてくされていたので、河奴に何か投稿しようという気持ちが起こらなかった頃である。

そこにきてコロナ緊急事態宣言である。通勤で歩くこともなく近隣の散歩だけ。運動不足になること甚だしい。そこでエアロバイクを通販で買って漕ぎ始めたのだが、これが股関節にはもっとよくなかったらしい。さらに痛みが増してきた。

これではマズいと通い始めたのが、鍼灸師が施術する整体院である。実はオランダ在住中には整体にはずいぶん世話になっており、かかりつけだった米大学の修士号を持つ整体師は、最新の学術研究の成果でもって鍼治療の生理学的作用を解説のうえ施術し、数年前の鞭打ち症で右後ろに回らなくなっていた筆者の頚椎を治してくれた。日本の鍼灸師にそこまでの理屈は期待していないが、少なくとも旧態依然とした個人経営ではなく、経営方針や従業員鍼灸師の品質管理がより現代的なトコロを選んだ。言うまでもないが、コロナ感染対策には十分な注意が払われていた。

鍼治療のおかげで頑固に固まっていた股関節の筋肉がほぐれ始め、痛みが徐々に引いていき、2ヶ月ほどで走っても気にならない痛みになった。おかげで7月以降は、週に2~3回、平日約15キロ・休日約25キロを走るペースを保てるようになった。

今回長期で走れなくなってつくづく思い知ったのだが、筆者はフルマラソンに向いていない。世間ではフルマラソンを走っても二日後にはケロッとして練習再開していたり、フルマラソンどころか100キロマラソンまで完走してしまう同年代がいたりするが、きっと体型・骨格や体質などが耐えられるようにできているのだろう。若い頃ランニング嫌いだった筆者の骨格や体質は、もともとそのようにできていないからこそ、ランニングが嫌いだったに違いないのだ。フルマラソンの距離は一度に走るにはとにかく長過ぎる。テクノロジーで身体を騙しすぎてはいけないのだ。

筆者がランニングを始めたもともとの動機は、継続的な運動で体重増加を防ぐことだった。しかし、レースで故障して長期に走れなくなり、結果体重を増やしてしまったら元も子もない。一人で走っているときであれば、脚に異状を感じればそれ以上無理をしないのだが、高いエントリー料を払って参加しているレースだと、それが途中でやめられない。しかも、ただ参加するだけではつまらないので、自己ベストを狙ってレース戦略を練ってしまう。そしてそれが故障につながってしまう。年をとって故障回復に時間がかかるのだから、決して無理をしてはいけないのだ。

今後フルマラソンに出場するつもりはない。自分がフルマラソンに向いていないことを自覚して、一回に30キロ以上走らないことと、脚や身体に異状を感じたら無理をしないことにしている。今は明確な目標なく走っているが、とりあえず、今の食生活を保った上で、体重がどこまで減らせるものなのかが、目下の興味の対象である。

目次に戻る

大分からの近況報告

畔津 義彦(S52卒)

石田先輩の「檄」に促されて、大分から近況報告をいたします。

わが大分県カヌー協会は熊本先生のご尽力のおかげで昭和55年に発足以来、昨年で40周年を迎えました。私を含め、役員の「うっかり」とコロナ禍もあり、特に記念行事は行いませんでしたが、今年中には何か企画したいと考えています。

さて、県下のカヌー界は高校生を中心に毎年のように国体で優勝者を出すなど県スポーツ協会加盟団体の中でも大きな得点源となっていますが、昨年はコロナ禍で国体を始め、各種の大会が中止され、大分川での練習風景も見る機会がすっかり減ってしまいました。こうした寂しい状況ではありますが、カヌーに関する報告を2つしたいと思います。

一つは高校生の練習環境の改善を目的とした、大分川河川敷の清掃活動です。草が繁茂してくると岸辺のコーチから乗艇している高校生が見えにくくなり、最悪、「沈」していてもわからない状況になる、あるいはトラブった艇を岸につけにくくなる、などの対策として岸辺の草を刈って片付けるというものです。当初は河川管理者である国土交通省の地元の事務所長にお願いに行ったところ、維持費が少ないので一緒にやりましょう、との甘言に乗ってしまい、以来、この5年間、協会役員、カヌー部員の高校生、その父兄、そして大分河川国道事務所の職員(最近は大分県庁の河川課の職員も参加)、さらに地域のボランティアの方々など80~100名ほどの関係者が集まって清掃活動を行っています。しかし、大変なのはこの清掃活動の前日に協会役員3~4人で行う河川敷の草刈りです。対象となる河川敷はかなり広いので大分市役所から一人乗りの草刈り機「草刈りまさお君」を借りてきて、交代で運転をします。この機械は無料ですが、こちらがトラックをレンタルして現場から小一時間のところにある倉庫に取りに行かなくてはなりません。この草刈り機が毎年のようにバッテリーが上がっていて、エンジンを掛けるのにひと苦労です。さらに草刈り機の運転に慣れていないため、トラックへの積み降ろしが妙に怖い。でも草を刈り始めるとゴーカートに乗っている気分でだんだん楽しくなってきます。昨年は初めて父兄(といっても部員の母親)にも手伝ってもらいました。何故か女性のほうが積極的です。

二つ目はナショナルチームの合宿です。ちょうどこの原稿を書いている現在(2月11日)、大分県の豊後大野市犬飼というところで、スラローム競技のナショナルチームが合宿をしています。リオの銅メダリストの羽根田選手をはじめ、矢沢亜季選手や山中修司コーチ達が来ています。犬飼は大野川の中流域にある場所で、水量が豊富な渓流に加え、30年ほど前にロッジやサッカー練習場、そしてカヌー艇庫が整備された公園があります。コロナ禍の中で海外遠征が困難となったため、以前から犬飼で合宿した経験のある矢沢選手の薦めもあって来県してくれたようです。協会員が事前にゲートを設置したり、地元の土木事務所に土石の「再配置」をお願いしたり、と受入れ準備をしました。どのスポーツもそうですが、やはり実力のある、カッコいい選手が現れると注目度が違ってきます。卓球しかり、バドミントンしかり。カヌーはどこまで行ってもマイナーなスポーツだとは思いますが、少しずつでも若い選手層が増えるために羽根田選手やその後に続く選手たちの活躍に期待したいものです。

加えて、少し愚痴っぽくなりますが、大分県では(恐らく地方都市はどこも同じだと思いますが)高校でカヌー選手として活躍しても進学後、あるいは就職後はなかなか大分県内に残らない、県外から帰ってこない、という悩みがあります。大学が少ない、就職先が少ないという状況がコロナ禍によって「地方移転」へと転換するのではないか、という淡い期待はコロナ禍に期待する数少ない希望の一つです。

兎にも角にも、1日でも早くコロナの感染が終息して、東京でも関西でもOB・OG会がまた開催されると良いですね。


目次に戻る

4分割2人乗りシーカヤック艇

小山 泰弘(S61卒)

このところ河奴に毎年駄文を載せていただいていますが、今回は近況報告を兼ねて最近手に入れた艇を紹介させていただきます。きっかけは、昨年初参加した千葉県知事杯争奪クラブ対抗カヌー競技大会でした。2018年秋に企画された御前山・那珂川カヌーフェスティバルのカヌーマラソンに気楽に申し込んでいたところ、どうやら企画倒れになってしまったようでエントリー数が集まらず、ただの川下り体験に代わってしまって残念な思いをしていました。そこで他に参加できそうな大会がないかと探していたところ、スラローム競技のオリンピックテストイベントのボランティアでご一緒した竹内さんが大会を主催されている松戸市カヌー協会に入っていらっしゃったこともあってエントリーすることに決めました。出るからには前から持っていたファルトボートよりもスピードが出る艇を手に入れたいと思っていろいろと探した結果、手に入れたのがこちらの1人乗りの3分割シーカヤックです。

この艇の製作者は、個人の工房でカヤックを製作されているビルダーの方で、縁あって直接購入させていただきました。この方は製作した艇を大々的に販売したり宣伝したりされていらっしゃらないので、ここであまり詳しくは書けないのですが、購入を検討されたい方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。その後参加した昨年の千葉県知事杯では完漕を果たしたのですが、そのときにつきそいで来ていたかみさんが次回は自分も出ようかなと言い出しました。見ているだけだとつまらないので、自分も出たほうが楽しそうと思ったようです。思い立ったが吉日ということで、次はペア艇で出るべくビルダーの方に相談をして真ん中のパーツと後ろのパーツの間に挟む後席パーツの製作をしていただくことにしました。購入した艇を引き取りに初めて工房を訪ねた際、そういったパーツを連結すれば4分割の2人乗り艇にも拡張できるということを伺っていたのです。完成したパーツを合わせて連結すると下の左側の写真のような感じになります。2つのコックピットの間が少しくびれたような形をしているのが特徴です。

右の写真は分割して物置に収納した状態です。ペア艇の状態にすると6mを超える長さになりますが、分割するとエスティマの後部の2列目と3列目を倒してフラットにすれば楽々積み込んで移動することができます。連結はボルトとナットを締め付ける作業を18か所行わないといけないので、軽く30分くらいかかってしまいますが、継ぎ目は外から水が浸入してこないようにぴったり製作されていて、強度的にも不安な感じはありません。残念ながら今年の千葉県知事杯は中止になってしまいましたが、昨年江盛さんから案内をいただいたカヌーホーム主管のOcean Classic 2020 in 西浦マリーナに夫婦で参加して、無事5kmのコースを漕ぎ切りました。レースのダイジェストがYouTubeで紹介されていて、https://www.youtube.com/watch?v=u3HD0Zn_9J0を見ていただくと漕いでいるときの様子をご覧いただけます。ペア艇で出ていたのは1艇だけだったので、すぐにわかっていただけるかと思います。この艇のいいところは、普段は分割しておけるので収納場所に困らないことと、車内に積み込んで移動できること、目的に応じてシングル艇としてもペア艇としても使えるということがあげられます。今後、この艇でいろいろな大会に出てみたいと思っていますので、もしほかにも大会に出てみたいという方がOB+OGの中にいらっしゃいましたら、ぜひご一緒しましょう。


目次に戻る

今、すぐそこにある廃部の危機およびそれを楽しむことのすすめ

肥後 英志郎(H22卒)

2010年卒の肥後です。カナダ留学を終え、2019年より日本で働いております。今回はカナダ関連の記事ではございません。未曽有の事態である新型コロナ感染症とそれに伴う様々な行動制限により、カヌー部は約15年ぶりに存続の危機に瀕していると私は考えております。今回は私の抱く危機感の共有と、そのような大変な問題に立ち向かおうとしているであろう現役の部員へのエールを送りたいと思い筆を執りました。お時間のある方はどうぞお付き合いください。


廃部の危機

まず、危機感の共有からさせていただきます。現在部員が13人だと聞いています。人数だけを聞くと「一時期より減ったな」程度のように思えますが、事態はかなり深刻です。その説明をさせていただきます。

まず、新2回生がゼロ人であることが問題です。この空白の世代は今後3年間、部活の運営を難しくするでしょう。次に、こちらが本題ですが、2021年度の新歓でもカヌー部は劣勢を強いられる可能性が高いと予想されます。仮に新1回生の入部もゼロ人であった場合、今年の9月以降、3回生しか在籍していないことになります。そうなった場合の2022年度の新歓は、「4回生は半年で引退しちゃうけど、そのあとは1回生だけで部の運営をよろしく。引退後もサポートはするよ」という未来が見える中での勧誘となり、新歓活動はますます困難となってしまいます。つまり、今年の新歓での失敗は廃部に直結してしまいます。それだけ今年の新歓は重要なのです。


新歓が困難であることの要因

ではどうすればよいのか、それを話す前に、今年の新歓でカヌー部はどのような劣勢の状況に立たされるのかを、私の簡単な予測に基づき説明させていただきます。 


①対面での新歓活動が出来ない

まずは、これが今年の新歓が困難であることの大前提として存在します。他の団体もこの問題に頭を悩ませていることでしょう。オンラインでの勧誘方法を模索したり、新入生との別ルートでのつながりを新歓に結び付けたり、様々な工夫が必要になってくるでしょう。競技の知名度、高校での競技人口が少なく自発的な入部が見込めない分、カヌー部は不利でしょう。


②活動がオンラインで完結できない

部活動自体にも制限がかかった場合、自宅や近所で代替となる活動が難しいはずです。文科系のサークルであればオンラインでも活動できるものもありそうですが、体育会では、個人練習しかありませんし、カヌー部としては筋トレやジョギング程度でしょう。


③合宿所での共同生活を売りとして使えない

上記の①②は他の体育会の部活でも共通の課題でした。しかし、カヌー部には更なるハンデがあります。それは、合宿所における食事と宿泊の禁止がしばらく続いてしまうという事です。このような状況ではカヌー部の魅力が大きく削られてしまいます。私が新歓の責任者だったころ、カヌー部の売りとして以下の3つを念頭に置いておりました。「乗れない乗り物。カヌーという新感覚」「シフト制により自由度の高い練習」「共同生活を通し醸成される家族のような集団」です。コロナ禍はこの三つ目を直撃してしまいます。また、合宿所の利点が薄れる分、練習場所への移動の大変さが目立ってしまいます。合宿所を有効活用できない中での新歓のノウハウは無いため、その点も新歓を難しくするでしょう。


対策案

これまで、カヌー部の新歓に関する危機感を煽ってきました。このままでは暗い話題となってしまうため、いくつか考え付いた対策を提案させていただきます。


案①:院生の参加

まず、手軽にできる対策として、部員の引退制度を変えることを提案します。少なくとも今後数年は部員が多くない時期が続くでしょう。そうなると、体制の維持及び回復のための時間を稼ぐ必要が出て来ます。そこで、新歓以外で人数を増やす方法として、引退後にもメンバーが部に関わり続ける制度を設けてはいかがでしょうか。理系の学生の多くが大学院に進むため、大学院に在籍する元部員が6-7人はいると予想できます。そのうち2-3人が週1回練習にプレーヤーまたはコーチとして参加するだけで、多少は活気が出るでしょう。「トレーナー」や「学生コーチ」などの役割で部に貢献してくれる元部員さえいれば、実現できるはずです。


案②:新二回生にも注力した新歓を行う

新二回生で所属を持たない人は例年より多いはずです。当たり前ですがそちらも積極的に勧誘しましょう。


案③:各部員一人一人が新入生を一本釣りする

これまでの不特定多数を勧誘するやり方だけでなく、授業等で関係性を作れた新入生にたいしてさりげなく入部を促す新歓活動を行うことを提案します。私が2回生の時の新歓の話をします。この年は、新歓の厳しさもわからないまま私が新歓大臣として活動を仕切っておりました。「目立てばいいでしょ」と独りよがりな奇をてらったビラを作成し、勧誘していった結果、大いに失敗してしまいました。このままではやばいと、一浪して入学してきた高校時代の同級生を部活に誘い、割と強引な形で入部してもらいました。彼自身、カヌー自体への興味はあったようでしたし、今日まで恨まれ口をたたかれていないことから、結果的に彼も入部に満足してくれているはずです。バイト先の知り合いでも、体育の授業で知り合った人とでも、浪人して後輩になった高校時代の同級生でも、部員一人で新人一人を勧誘できれば大成功です。医学部ボート部のように縦の関係から勧誘に結びつけてもいいかもしれません。通常は奥の手として使うのでしょうが、コロナ禍ではその奥の手をも使う必要があるのではないかと思います。ダメで元々。試してみてはいかがでしょうか。


案④:OB・OGから新入部員に補助金を出す

かなりトリッキーな案だと思います。しかし、河奴に載せる記事としては本題かもしれません。入部等の条件を満たした新入生に対して、補助金を提供してはいかがでしょうか。現金を渡すと生々しすぎるので、「入部した新入生が原付購入する場合に5万円の補助(先着5名)」といえばそこまで不自然ではないはずです。悪目立ちではない形で目立つことができたら大成功です。艇庫までの移動時間に対するデメリットもうまく隠せるでしょう。財源は我々OB・OGがきちんと年会費を払えば賄えるのではないでしょうか。コロナ対策として基金を募ってもよいかもしれません。


OB・OGの皆さまへのお願い

以上、とりとめのないことを書いてきましたが、皆様に最後にお願いがございます。冒頭でも申し上げた通り、私はカヌー部が廃部の危機に瀕していると考えております。そのような状況で我々OB・OGが現役部員に対してできることは金銭的なサポートだけだと思います。案④の補助金はあくまでトリッキーな私案ですが、その案を採用しないにしても、今年の過酷な新歓活動を進めるためには例年にも増してお金が必要になると思います。しばらくOB会費を滞納していた若輩者の私が言うのもおこがましい話ですが、今年は例年にも増してOB・OGの協力が必要になるはずです。廃部になってしまい、今後現役部員のいないOB・OG会が開催されることを想像してみましたが、それでは集まるたびに悲しくなってしまいます。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


現役部員へのエール

最後に、河奴を現役部員が読んでいるのかは定かではないですが、読んでいる人がいる前提でエールを送りたいと思います。2006年当時、カヌー部は廃部の危機に瀕していました。4回生2人、2回生1人という体制で新歓が行われていました。でも、廃部寸前なのになぜか生き生きとしているその3人の先輩方と、一緒に新歓に来ていた賑やかな同期のやつらに惹かれました。そんな環境で部活の復興に取り組めることへのワクワク感から私は入部を決めました。私が経験した15年前の廃部の危機とは現在の状況は大きく異なると思います。今回は頑張りようにも頑張れないもどかしさがあると思います。ですが、そのような大変な状況であっても、むしろそのような状況であるからこそ、困難を乗り越えることを楽しんでください。困難を乗り越えた先には明るい未来が待っています。皆様の頭脳から起死回生の最高の戦略が導き出されることを期待しております。


目次に戻る

卒業後1年を経て

上中 健士朗(R2卒)

こんにちは、令和2年卒の上中健士朗と申します。現役時はカヤック長を務めておりました。昨春就職して京都を離れ、現在は北海道札幌市で暮らしております。 北海道でレーシングカヌーに乗る機会はなかなかないですが、ツーリングカヤックは道内各地でできるようなので、今夏はカヌー人生の新たな一歩を踏み出してみようと思っています。

往年の名OB・OGの皆さんが非常に中身の詰まった記事を寄稿されているので、私のようなろくな知識も経験もない者が記事を寄せるのは非常に気が引けてしまうのですが、文学部のかわいい後輩である現マネージャー長の森君から直々に依頼が来たので、一念発起して筆を執ることと相成りました。ということで、駄文・悪文ご容赦ください。私の同期もこれを契機に、さまざまな記事を寄せてくれることを期待しています。

さて、カヌー部を引退してから1年半が過ぎました。河奴の大半の読者からするとほぼ現役部員のようなものですが、私にとっては大きな隔たりを感じてしまいます。京大と艇庫の間を、自転車に満載の荷物を載せて40分で走ったり、カヌーで1000メートル4分で漕ぎきれたような肉体と精神が、日を追うごとに衰えていくのを見るにつけ、自身がカヌー部員として過ごしていた日々が遠のいていくことを実感して名残惜しい気分になります。真夏の練習後の汗臭い男子部屋、もっと汗臭かった1階の筋トレスペース、見るからに有害なほこりをもうもうとまき散らすせんべい布団、その他諸々すべてが「思い出は美化される」との言葉通りに爽やかな青春の思い出となりました。自転車漕いで、カヌー漕いで、ランニングして、筋トレして、「いったい何の部活をやっているんだ」と感じられるようなハードな日々が今となっては愛おしく感じられます。現役時代の心に残っているエピソードを挙げ始めたらきりがありませんが、強いて一つあげるとすれば、3回生のインカレでの艇下ろしの際に、同期の金光君が特大の動物のフンを踏んづけてしまい、彼の中で何が気に食わなかったのか知れませんが、その後京大のテントから少し離れたベンチでずっとふて寝していたことです。おまけにもう一つあげるとすれば、これも3回生の時に、午後練の集合時刻を昼寝して寝過ごした際に、「誰も起こしてくれなかったんですよ~。みんな薄情ですね~。」という軽率な発言をしてしまい、同期の中根主将に「ヴォウ!」と吠えられたことです。

北海道での暮らしは生まれて初めてですが、驚いたのが、日中はそれほど寒くないということです。京都のほうが寒かったように感じます。ただ、朝晩の冷え込みが京都の比ではなく、日中融けた雪が日没後に凍結し、道路がスケートリンクのようになります。先日は自転車に乗って買い物に行こうとしたところ、ツルンツルンになった道で思いっきり転んで腰を強打しました。奇跡的に無傷でした。若いというのは素晴らしいことだと思いました。北海道での就職が決まった際は、「北海道に行く」というだけで、まるで海外移住するかのようなリアクションを取られたり、憐憫に似た眼差しを向けられるようなこともありましたが、実際に住んでみると、少なくとも札幌市に関しては、さすが道都だけあって、日常において特に不便さを感じることもなく、非常に住みよい土地です。

最後に、現役の皆さんへ、陰ながら応援しています。 コロナ禍が落ち着き、これまでのように艇庫へ当たり前のように行き来し、飲み会で暴れまわれる日が一刻も早く戻ることを祈っています。 一つ提案させていただくなら、もう少し活動の様子を我々卒業生に発信すれば、より支援の輪が広がるのではないか、ということです。ツイッターやブログなどを活用し、何気ない日常の活動の様子、部員の顔などがみられるだけでも、かなり支援のモチベーションにつながると思います。現役の皆さんが「発信に値しない」と感じるような些末な出来事こそ、私のような部外の人間にとっては非常に価値のある活動報告です。みなさんならこの苦難を打破できると信じています。がんばってください。


目次に戻る

社会人1年目

金光 亮汰(R2卒)

こんにちは。2020年卒のカヤックをしておりました金光です。2016-2019シーズンを京大カヌー部で過ごしました。カヌーにもう1年半ほど乗っていないと思うと時の流れの早さを感じます。艇庫に行こうにもコロナの影響もあり全く行けてないので早く終息することを願うばかりです。

さて、私事ではありますが昨年4月より私の長い長い社会人生活が幕を開けました。と言っても当時は1回目の緊急事態宣言真っ只中。5月の半ばまで自宅での研修が続きました。その後無事配属され現在に至るといった具合です。当初私は爆裂に働くことを想定していたのですが、現在の所基本的には定時で上がれています。理解ある上司のお陰で早く帰宅できるので夜は本を読んだり資格試験等の勉強をしています。大学の頃は恥ずかしながらほとんど勉強をしていなかったので当時の堕落を極めた自分が今の自分を見たらきっと驚くに違いありません。環境が人を変えるのだなと1人しみじみとしています。


また、昨年の7月より新しいスポーツとしてゴルフを始めました。カヌーの次はゴルフという事なんですがやはり始めたてというのは成長が目に見えてわかるのでとても楽しいです。全くカヌーに乗れない状態から日々成長していた1回生の頃のジュニア時代を思い出します。

同期の西川君(真ん中)と彼のお父さんと3人でラウンドした時の写真です。

現状は上記の通りなのですが、過去を振り返るとやはり自分の大学生活は「カヌー部」なしでは語れないなと感じます。艇庫での生活、練習、部内イベント、そのどれもが大学時代のかけがえのない思い出です。艇庫で20歳前後の学生が共に生活を行い練習するというもう2度とないであろうあの濃い4年間を思い返すと1回生の頃に入部を決意した自分を褒めてあげたい気持ちになります。

最後に現役部員の皆様、現在はとても苦しい状況下ではありますが出口のないトンネルがないようにいつかはこの状況も晴れる日が訪れることでしょう。大会の際は応援に行かせていただきますので引き続き頑張って下さい。陰ながら応援しています。


活動写真を5枚ほど用意しました。ご確認のほど、よろしくお願い致します。


目次に戻る

初のオンラインOB・OG会

宮川 曉人(S57卒)

1.コロナ禍の2020年 OB・OG会もオンライン化へ
―現役とともに知恵を出し合った企画準備作業―

2020年は大学スポーツにとって、大変な一年でした。2020年1月から始まった新型コロナウィルスによるパンデミックで、大学の授業はオンライン化され、仕事もテレワークが常態化しました。京都大学体育会は3月以降、全運動部に対して、合宿や練習の自粛、新入生勧誘会等のイベントの自粛を強く求めるまでに至りました。カヌー部にとって、合宿練習ができないことや新入生勧誘のための体験試乗会ができないことはまさに致命的な影響となりました。

関西インカレはじめ主要な試合も中止となったとの便りを聞いたのは8月の終わり頃でした。合宿はおろか艇庫使用も自粛が求められ、実質的に水上練習ができていないという異常事態でした。東京オリンピックは延期となり、大型イベントはその開催をキャンセルさせていました。9月頃、例年ならば早々と来る忘年会や新年会の知らせが軒並み中止やオンライン化の流れができていました。

カヌー部のOB・OG会のオンライン化の必要性を感じた幹事の私は、現役幹部と連絡をとりながら、準備を始めました。

例年であれば、OB・OG会は東京神保町の学士会館で開催し、京都から現役幹部を招いた関東限定の飲食主体の会です。当初は抵抗感のある意見もあったのですが、オンラインであれば、全国からの参加が見込めること、現役部員も幹部だけでなく一般部員の参加も可能なこと等、前向きな流れが醸成されていきました。

12月までの間、幹事は現役幹部との数回にわたるオンライン接続テストや企画の打合せを行いました。下宿等の通信環境では接続が不安定になることや飲食が伴わない会なので、参加者が楽しめる企画を提供する必要があったからです。

その中で、共同幹事の江盛さんは瀬田川に出向き、ドローンで練習風景や艇庫周辺の状況を撮影し、その動画を提供してくれました。

2.オンラインOB・OG会当日
―楽しめた現役とOB・OGのコミュニケーション―

会の当日は約60名あまりの方々にご参加頂きました。全国からのOB・OGに加えて、現役部員・マネージャーの参加が実現できました。

冒頭の熊本先生の激励のお言葉はとても印象的でした。先生は二関節筋の研究を長年されており、また研究の実証やボート部との交流のご経験も踏まえ、「カヌーは足で漕ぐもの、足で漕げているか? 足は腕の2倍の力がある。」との激励のメッセージを頂戴しました。

また例年通り、現役主将による活動報告がありました。

1回生が不在、4回生は退いたあとなので、現2回生3回生の十数名の小さな所帯となったものの、限られた環境の中でベストを尽くして来季につなげる決意のみなぎったものでした。

さらに現役部員一人ひとりからの生の声の自己紹介がありました。 これは例年の会ではない新鮮な企画でした。

報告のあと、現役とカヌー部の草創期からのOB・OGがたとの直接的なインタラクティブな会話ができました。世代のギャップを超えてのカヌーを愛する者同士の交流はとても印象的で楽しいものでした。

江盛さん作成の動画はドローンによる瀬田川での練習風景のほか、懐かしい艇庫附近や唐橋、新幹線、附近の動画もあり、カヌー部関係者の共通の場面が多くでています。

OB・OG各位にとっては、昔の仲間との再会を楽しみながら、困難な環境で頑張っている現役部員の姿に元気をもらった貴重な時間でした。

参加者や関係者の方々のご協力に感謝しますとともに、来年は環境が正常化し、京大カヌー部が再び活発な活動ができ、現役部員が活躍できることを心から祈っています。

当日の様子のYOUTUBEは下記です。京大カヌー部関係者限定でご覧ください。

https://youtu.be/rUarJFS_4xI

当日の様子のスクリーンショットをここに数枚添付しました。

西村光一会長
岡部哲郎副会長

高橋良輔主将による現役活動報告

共同幹事の江盛咲子さん
宮川曉人
ドローンで撮影した練習風景の動画。真上から
ドローンで撮影した練習風景の動画。進行方向前方から
ドローンで撮影した練習風景の動画。琵琶湖漕艇場
参加者の集合写真

以上


目次に戻る

男は自慢、女は苦労

石田 裕貴夫(S47卒)

あなたの人生をかたちにします。こんなうたい文句で古巣の朝日新聞社が行っている「自分史」の編集に携わってかれこれ2年。2020年はコロナ禍でテレワークにせざるを得ませんでしたが、この間、男性8人、女性4人の計15冊を編むことができました。顧客は男女とも70~80歳代が大半で、92歳という方もおられました。

自分史には記者OBがゴーストライターとなるコース、ご自分で書かれた原稿を持ち込まれるコースがあって、幼少期、青春時代、仕事、伴侶、子育て、家族、転機となった出来事、そして趣味……と様々な切り口があるのですが、私のささやかな経験を振り返ると、どうも男性は仕事を通じた自慢話、女性は生活の苦労話が多いようです。


具体的に紹介しましょう。まずは男性から。

金沢八景

潤滑油メーカーの80代会長さん。化学会社に入社、営業の仕事に駆け回った末に独立、秋葉原の古いビルの1部屋からスタートした企業を、丸の内に本社を構えるまでに育て上げたという内容なのですが、苦労話にはさらりと触れただけで、いかに勉強をし、人脈を築き、仕事に情熱を注いだかが、上中下の3部、計800ページのサクセスストーリーになっています。帝国ホテルで開いた創立50周年記念式典で出席者にお配りになりました。

元不動産会社員さんのご本の表紙には、『不動産戦記』のタイトルの横に、「不動産開発を舞台に、時に異端児と呼ばれながらも時代に波頭に立ち(中略)世界を切り開いてきた」の一文が並べ、中身もご自身を『ガリア戦記』のカエサルに見立てるほどの自慢話と手掛けた不動産の写真に満ち溢れています。

異色の自分史を作られたのは80代の元商社マン。若かりし頃の女性遍歴を、数多くの女性の写真を添えて披露した上下巻ざっと650ページ。多少の脚色は割り引いても、いやはや、うらやましい限りです。

西伊豆の安良里漁港

片や女性はと言うと、戦争をめぐる苦労話が目立ちます。

樺太で生まれた80代女性は、旧ソ連に占領されたかの地での息苦しい暮らし、家族と乗船するはずだった引き揚げ船が魚雷で撃沈され一命を取り留めたこと、ようやく本土にたどり着いて口にした餅とミカンの味が今も忘れられないことなどを淡々と綴っておられます。

勤労動員、大阪大空襲、そして戦後の青春時代のことをまとめられた80代女性は、平和のありがたさを孫たちに伝えたいので、自分史出版を考えられたそうです。幼少期の戦争体験をまとめられた女性も同じ思いのようでした。


以上が私の実感した男女差なのですが、同僚の記者OBに聞いても同じような感想でした。共通するのは、それぞれの生き様を子どもたち、とりわけ孫たちに伝えたいという熱い思いです。上記の80代の女性は「言葉ではなかなか伝えられなかったけれど、こうして活字にしておけば、いつか読んでくれるでしょう」と目を輝かせておられました。編集者冥利に尽きる時です。

もちろん、辛かった予科練時代に触れた男性がおられ、孫自慢にページを割かれる女性もおられましたが、齢を重ねていざ人生を振り返る段になると、どうやら男性は仕事を通じた自慢の数々、女性は身近な苦労の記憶を手繰り寄せる傾向にあるようです。

もとより男は会社、女は家事が当たり前の時代を生き抜いてこられた方々ですから、当然と言えば当然かもしれません。あるいは、男性が仕事で苦労するのは当たり前だから、活字に残すことに恥じらいがあるのでは? 戦争体験がなければ女性の切り口も違っているのでは? 男女差の理由については、いろいろな見方ができそうです。

自慢するほどの話などなく、かと言って苦労らしい苦労とも無縁の私が人生をかたちにするとすれば……自分史に関心をお持ちの方がおられれば、下記のメールにご連絡を。

yuki8803ishi@gmail.com

田子の浦漁港
名も知らぬ街角
*本文に挿入した4枚の水彩画は全て筆者の作品です(編集部註)

目次に戻る

R2年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告

会計 久保 勝(H8卒)

令和2年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。

R2年度は年末のオンラインOB・OG会の呼び掛けに応えて頂く形で多くの会費・寄付金を頂きました。現役支援は年内で50万円、令和3年 年初に追加で送金する予定です。

現役の活動報告にもあったように、コロナ禍で新入部員が入らず、試合も遠征が必要になるとのこと。部の存続の為、引き続き支援をよろしくお願いします。


年会費は5000円(学生OB等は1000円)、別途寄付も募っております。


振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499

京都大学カヌー部OB・OG会  会計 久保 勝


目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 高橋 良輔

今年度のカヌー部主将を務めさせていただいております、工学部物理工学科三回生の高橋良輔です。

まずOB・OGの皆様の日頃からのご支援、ご声援、誠にありがとうございます。現役部員一同頑張っていきますので、これからも応援のほどよろしくお願いします。

今年度は新型コロナウイルスの影響により、部活動が大幅に制限されております。具体的には全体での二部練や共同飲食、寝泊まりはできていない状況です。また新規感染者や重症者の数も増えてきていて、二月三月でもこの状況は変わらないようです。冬の時期にがっつり練習ができないというのは本当に残念です。しかしこのような状況でも、全体で練習をするときは互いに競い合い、質を上げて練習を行い、それ以外の時間ではカヌーは個人競技でもあるので個々人で考えて練習やトレーニングを積めば、例年の練習と変わらない、あるいはそれ以上の実力をつけることができると思っています。幹部や部員同士でどういう風に冬を越えていくかをしっかり話し合って頑張っていきたいと思います。

艇庫への立ち入りが厳しいこともあり、今年度はOB・OGの方々と実際にお会いする機会がないことが非常に残念ですが、来年度初漕ぎが開催されれば私は参加しようと考えていますので、その時にでもお話ができればと思います。最後にはなりますが、現役部員一同体調管理には気を遣って生活しておりますので、OB・OGの方々もお身体には気をつけてお過ごしください。


目次に戻る

主務挨拶

主務 森 裕介

今年度、主務を務めます文学部3回生森裕介です。入部以来、ずっとマネージャー部門に属しているので、なかなかカヌーにのる機会というのはありませんが、事務的なところでは、この部活も課題が山積しているので、そういったところに携わっていければと思います。

さて、今年は、部活が活動中止となったり、授業がオンラインとなったり、慣れない環境にさらされて、実に難しい1年でした。緊急事態宣言が出たときも、数か月で事態は収まるのだろうと、軽い気持ちで考えていましたので、今こうして不自由な生活が続くとは、思いによらないことでした。入部以来、裏方として、何をすれば部活の利益になるかを考えて活動してきたつもりだったので、そういった目標が一気に霧散して、激しい虚脱感に襲われたこともありました。しかし、引退するときに、「あれもやっとけばよかったな」と後悔しないように、頑張ろうと思うきっかけにもなりました。

昨年は、マネージャー長として幹部に加わらしていただきましたが、前幹部はコロナ下での混乱のなか、ガイドラインの策定など部活動再開にむけてのさまざまな手続きをこなしていました。院試験前の忙しい時期だったとは思いますが、今こうして活動できているのも前幹部の尽力あってのことです。

また、今年は、OB・OGさまから、たくさんの激励・ご支援を頂きました。こうした状況下で、心配してくださる方々がいらっしゃることは、非常に誇りに思います。部が過渡期にあるのは、間違いありませんが、部員一同全力で向き合いますので、引き続きご厚志たまわれれば幸いです。


目次に戻る

考えて行動することの大切さ

2回生 深谷 龍佑

初めまして、理学部2回生、カナディアンの深谷龍佑と申します。

まず、このコロナ渦という未曾有の災禍の中、OB・OGの皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?今年度はドンドッチもなくOB・OGの皆様との交流の場が少なくオンラインでのOB・OG会のみということになり、非常に残念に思います。我々現役部員は、各々出来る範囲で最大限努力しています。しかし、やはり瀬田川でカヌーを漕げないということは苦痛であります。さらに、もう一年近く艇庫での宿泊を禁じられているため部員同士の交流が大幅に減り、これも私の大きな苦痛の一つになりました。コロナが流行る前は、艇庫での生活は当然のものと考えており、まさかこのような気持ちになるとは思いもしませんでした。

しかし、この歴史に名を残すであろうこのコロナ渦という出来事は、私に全ての物事は諸行無常であることをより一層印象付けました。私は大学からカヌーを始めました。ただでさえ私には4年間という時間しか与えられていませんでしたが、その4年でさえ必ずしも保証されたものではないということが分かりました。だからこそ、一回一回の練習は何回もあるうちのただの一回ではなく、掛け替えのない貴重な一回だという気持ちで練習に励むことが私に出来るただ一つのことです。そうなると、具体的にどうすればよいのだろうかという疑問が出てきます。ただがむしゃらにカヌーを漕ぐことも大事だと思いますが、やはり考えて漕ぐことが大事ではないでしょうか。しかし、考えて漕ぐということにも難しさがあります。どうしても、「自身の漕ぎの根本的な欠陥には気づいていないのでは」や「本当に自分の考えていることは速くなることに直結するのだろうか」といった疑問が常につきまとうことになり、考えることを放棄したくなってしまいます。しかしカヌー部ではそんな時に、先輩や同期が新たな考えのきっかけを示してくれることでさらに前に進むことが可能になります。そんなカヌー部に入部出来て良かったと思います。

また話は変わりますが、今年度の授業は殆どオンライン授業になり、大学に行く機会がめっきり少なくなってしまいました。と同時にオンライン授業となったことで自分に甘えやすい状況になりました。しかし、それは自分自身で律しながらやらなければならないことが多くなったと言うことでもあります。カヌーも同じことが言えると思います。たとえ寒かろうが、朝が早かろうが自分を律し活動しなければなりません。つまり、この何気ないオンライン授業もカヌーにつながっていくのではないでしょうか。

最後に、今年はコロナのせいで色々例年通りとは行かないことが多々ありました。しかし、それも糧にしてより一層の努力をし結果を残せるよう努力していきますので、今後とも応援のほどよろしくお願いします。


目次に戻る

今後の抱負

2回生 衣笠 有夏

農学部応用生命科学科の衣笠有夏と申します。昨年秋からマネージャー長を勤めさせていただいています。昨年、そして今年はコロナ禍の影響でなかなか思うようにならないことも多く、時間を持て余すこともありました。現在も緊急事態宣言が出ていますが、一日も早く収束に向かって欲しいです。

私は高校時代まで、スポーツとは全く縁のない生活を送ってきました。マネージャーという形だとしても体育会に関わるとは夢にも思っていなかったので、周りからも意外だと言われることが多いです。その分、自分が知らなかった世界を経験できたことは、大学生活の醍醐味かなと感じています。1回生の時は右も左もわかりませんでしたが、受験期とは違う種類の忙しさが心地よく、あっという間に1年が過ぎていきました。もうすぐ後輩ができるのかと思っていた矢先、新型コロナウイルスが流行して部活動が休止になりました。夏の遠征にも参加できなかったため、大会に行くという経験をまだ1年しかできていないのは残念です。その他の行事についてもあまり把握できていないので、今後先輩方が卒業されたときに上手くやっていけるのか、不安に思うこともあります。しかし、せっかくカヌー部に入部したからにはできる限り様々な経験をしたいですし、今年こそはそれができると信じたいです。3回生からは学生実験が始まり授業も忙しくなると聞いていますが、学業でも部活でも精一杯できることをやっていこうと思います。

それでは、このような状況下ではありますが、皆さまお体にお気をつけてお過ごしください。


目次に戻る

コロナウイルス大概にせえよ

2回生 橋本 友輝

経済学部2年カナディアンの橋本です。現在京都府に緊急事態宣言が発令されていることによって再び活動禁止を大学から伝えられてしまいました。非常に残念ですが、一刻も早く解除されて練習を再開したいところです。筋トレやランで少しでも体力を上げようとしていますが、やはり水上にでないとカヌーは速くならないのでとても焦っています。 カヌーしたい~。

個人的な話になりますが、いよいよ僕も就活を始めなければならない時になってしまい恐れおののいています笑 高校生の時から僕は受験よりも就活の方が怖いと思っていたほどの就活嫌いです(全員そうなのかもしれないが)。しかしこのまま何もせず無職ニートにでもなったら本格的に親に張り倒されるので頑張りたいと思います。今年からゼミも始まるのでかなり忙しい1年になりそうですが、大会で成績を残せるように頑張りたいと思います。


目次に戻る

部 員 紹 介



<3回生>

幼稚園から割れていた腹筋を活かした漕ぎはかなりダイナミックである。趣味は料理で、ときどき艇庫でも振る舞ってくれる。

  • 池端 克哉
  • カヤック長
  • 体育会本部員
  • トレーナー
  • カヤック
  • 工学部工業化学科
  • 神奈川 東京学芸大附属高校

彼は優しくフレンドリーな性格なため、艇庫で愛されキャラとしての地位を確立している。また彼は頭が良く、勉強と部活を両立する優秀な学生である。

  • 貝藤 泰誠
  • 副務
  • カヤック
  • 法学部
  • 兵庫 姫路西高校

艇庫に笑いを届ける生粋の関西人。カヌーだけでなく、筋トレにも熱心に取り組んでいて、広背筋がすごく大きい。

  • 齋藤 亮平
  • 副将
  • カナディアン
  • 工学部工業化学科
  • 大阪 大阪桐蔭高校

クールな性格であり、カヌーや勉強どちらに対してもストイックに取り組む努力家である。主将としてすごく頼りがいのあるプレーヤーである。

  • 高橋 良輔
  • 主将 
  • カナディアン長
  • カナディアン
  • 工学部物理工学科
  • 大阪 西大和高校

カヌー部の誇るイケボモンスター。去年から艇庫にWi-Fiを導入し、艇庫を文明開化に導いた立役者である。

  • 濱田 祥玄
  • 学連
  • カナディアン
  • 理学部
  • 徳島 徳島文理

カヌー部史上初の男子マネージャー。将棋の達人であり、ほかにも読書や映画鑑賞、ゲームなど多彩な趣味を持つ。

  • 森 裕介
  • 主務
  • マネージャー
  • 文学部
  • 東京 桐朋高校

彼はカヌーに対して真摯に向き合うプレーヤーであり、一方で、後輩をめちゃくちゃにいじる悪い先輩という二つの側面を持つ。今後の活躍が期待される。

  • 渡辺 海
  • 学連
  • カヤック
  • 経済学部
  • 東京 佼成学園

<2回生>

高校時代に生物オリンピック金賞を受賞し、大学での単位はA+を量産するなどかなり意識が高い。そんな彼女の趣味はお菓子作りであり、バレンタインのときはマネ全員でガトーショコラを部員に作ってくれた。

  • 衣笠 有夏
  • マネージャー長
  • マネージャー
  • 農学部 
  • 応用生命科学科
  • 岡山 岡山操山

動物のことが大好きな2回生マネ。中でも猫は特に大好きらしく、猫カフェにいくこともあり、巨大な猫の抱き枕も持っているほど。そんな彼女は艇庫に明るい雰囲気をもたらしてくれている。

  • 久下 舞子
  • 学連
  • マネージャー
  • 経済学部
  • 兵庫 親和女子

ディズニーが大好きで、コロナの影響により閉園していたことを誰よりも悲しんでいた。早くディズニーにいけることを心待ちにしている。

  • 西堂 なつみ
  • 会計
  • マネージャー
  • 法学部
  • 兵庫 長田高校

三度の飯より懸垂が大好きな男。Appleの信者であり、新作iPhoneの情報を素早くゲットする特技を持つ。カヌー部ではイケメン寡黙キャラとして地位を確立しているが、なぜかいじられている。

  • 塩川 拓実
  • トレーナー
  • カヤック
  • 工学部工業化学科
  • 大阪 常翔学園高校

感情豊かなナイスガイ。その明るさは本人だけでなく周りも幸せにする。カヌーに対してとても真剣に向き合い、艇庫で主将に漕ぎについて質問することもしばしば見られる。

  • 橋本 友輝
  • 学連
  • カナディアン
  • 経済学部
  • 兵庫 白陵高校

カヌー部生粋のいじられキャラ。彼がいれば艇庫に必ず笑いが起きる。NBAが好きで、艇庫ではNBAに影響された彼がよく見られる。

  • 深谷 龍佑
  • YouTube大臣
  • カナディアン
  • 理学部
  • 大阪 清風南海高校

目次に戻る


編集後記

「河奴」33号をようやく発行することがでました。最初に出稿のお願いをしてからまもなく2カ月。ご協力をいただいた皆様に御礼申し上げます。

例年にも増して出稿量が芳しくなく難儀していたところ、主務の森裕介君が、現役部員として貢献したい、と名乗りを上げてくれました。試験を前にした時でしたが、現役の仲間や年齢の近い先輩たちに声を掛けてくれました。干天の慈雨でした。

面倒で複雑な編集作業は今年も、森正雄君が一手に引き受けてくれました。

名ばかり編集長の下、こうして発行にたどり着けたのは、2人の森君のおかげ、と言っても過言ではありません。ほんとうにご苦労さまでした。

「河奴」は不滅です。今回、原稿をお寄せいただけなかった皆様、来年こそは出稿のほどを。今からお願いしておきます。

「河奴」編集長 石田 裕貴夫


目次に戻る