トップページタイトル

OB・OG寄稿文

「二関節筋とカヌー」最終講義予告

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

今年の関東OB会の席で何方からだったか、"この秋に予定される最終講義の演題は「二関節筋とカヌー」ですね"と云われました。以前「河奴」に紹介した通り私が二関節筋に興味を抱いたのは、パドルを力一杯引いている最中、見た目には肘を曲げているのに二の腕の力こぶ、上腕二頭筋という二関節筋からは筋活動電位が記録されない、解剖書に書かれている説明と違うことに気付いたことが発端です。その後も歩行の最中の二関節筋の振る舞いにも解剖書の記載と違う働きが見られる。文献を調べると著名な神経生理学者が除脳ネコの歩行実験の最中に、二関節筋の振る舞いが解剖書記載とは違うことを認めてDouble joint actionなどと述べているが、説明がない。アレコレと悩み抜いたが従来の機械工学では解決の糸口さえ見つからず「最終講義」も出来ないまま停年を迎えてしまったのです。幸い富山に新しく創設される工学部単科の県立大学に誘われましたが、学長候補がロボットの権威でした。そこで二関節筋をロボット工学の面から見直したいと訴え、得がたい相棒を紹介され、制御論的解析手法を導入することが可能となりました。その後オランダのフリー大学機能解剖学の教授と意気投合、国際二関節筋研究グループを立ち上げ、ローマでのヨーロッパバイオメカニクス学会の中で国際二関節筋シンポジウムを開催、大成功でした。その成果を国際誌に原著論文として纏めましたが、国内では主に精密工学会をベースに論文化やシンポジウム開催を精力的に実施して、工学界に馴染みにくい二関節筋に対する理解を広めようと努めていました。

二関節筋の働きで大事なところは、単独では特徴ある働きはできない。隣接する2つの関節、すなわち上肢の肩と肘の関節または下肢の股関節と膝の関節、両方の関節に拮抗するペアで跨がる二関節筋と両端の関節に働く2対の単関節筋、全部で3対6筋がシステムとして働いてはじめて特徴ある機能が発揮されると云うことなのです。要素還元してバラバラにしたのではダメなのです。ではどのような働きなのか、偶然ながらそれを判りやすく説明できる機会が訪れました。整形外科学会から講演の依頼があったのですが、学会会長から「数式ダメですよ」と云われたのです。それまで10年余、専ら数式で学会発表をして参りました。工学系の諸君には見当がつくと思いますが、拮抗筋が3対システムとして装備されたリンク機構の系先端の制御機能特性を数式無しで説明してくれと言われたのです。思い悩んだ末に思いついたのがモデルを作ることでした。

フル装備したモデル
木工は少々手慣れたところもあり、上肢や下肢と同じ3軸2関節の骨格リンクを作り、市販の幅広輪ゴムを筋肉の代わりに、拮抗二関節筋対と両端に拮抗単関節筋対を備えた配列と同じように貼り付けました。Kumaモデルと名付けた動画を御覧下さい。フル装備したモデルを滑らかな床面に押しつけてやっても、先端が滑ることはありません。
関節ごとに輪ゴムが装備されただけのモデル
ところが、二関節筋ペアに相当する輪ゴムを取り外して、関節毎に輪ゴムが装備されただけのモデルにして床面に押しつけると、先端は滑ってしまいます。動画で確認出来たと思います。これをコンタクトタースクと云います。工学系の諸君にはハイブリッド位置/力制御と云った方が判りやすいかも知れません。二関節筋・骨格リンク機構の先端、手首関節部や足関節部で壁や床を押すとき力を加える方向と、その力によって先端の位置の変位の方向が一致するかずれてしまうかの問題なのです。二関節筋があるとずれないが二関節筋がないとずれてしまうのです。私どもが何も意識すること無しに立つことが出来ているのは生来二関節筋を腕や脚に備えているからなのです。

今更、人が何故立てていることができているかなど問題にして何になると思われると思います。無理もありません。ギリシャ神話を背景にギリシャ哲学に育まれてルネッサンスに開花した近代医科学は人間存在を大前提として発展してきました。ルネッサンスで隆盛になった解剖学が近代医学の基盤を作っていきますが、全て屍体解剖所見です。屍体標本を解剖台に乗せた状態での筋の働き方は生きた人間を立ち上がらせることは出来ません。レンブラントの解剖の絵画が象徴的に当時の世相を表しています。ダビンチも立っていることが前提の人間に精細な筋組織を描き上げていますが、あの当時から今に至るまで人間が立てている理由を説明しないまま済ませてきました。しかし人間も進化の所産、四億年前はこの地上には動物の姿はなかったのです。最近になってシーラカンスの胸鰭に二関節筋が見つかり、その両端に二対の単関節筋を備えたシステムを作っていることが判り国際誌に論文化しました。シーラカンス自体は陸に上がることなく深海に身を潜めていますが、同じ筋配列を備えた肉鰭類の仲間であれば上陸に成功し、軟らかい地盤でも滑ることなしに立ち上がり駆け回れたに違いないのです。Kumaモデルは上陸した後の神経・筋支配回路網が生活環境負荷情報によって次第に複雑に変化して、今日の我々の腕や脚の運動制御の仕組みに仕上がってゆく可能性まで垣間見せてくれます。

カヤックの漕法に気付かされた二関節筋の運動制御への関わり方が思わぬ方向へ展開して、カヌーとは全く縁遠い領域にまで話が進んでいます。しかし大先達の高木公三郎先生からボート、カヌーは脚で漕ぐんだと教えられてきました。パドルのブレードで捉えた水を支点に、腕、躯幹、脚と直列に連なった力学系でストレッチャーボードの作用点に力を伝えて艇を進める。脚の出力は腕の倍は強い。脚の二関節筋が主役の筋配列システムの使い方を理解しないでカヌーは語れないはずだと考えています。 この秋、遅すぎた最終講義を御披露するのを目標に、覚束ないながら頑張っているところです。



目次に戻る

OBになってから その3

後藤 洋三(S40卒)

創部50周年祝賀会の第1回準備会を前年の12月8日に開催したことは前報で書いた。準備会には現役も含め広い年代から11名が参加、さっそく翌年9月21日(土)に京大百周年時計台記念館で開催することを決めた。しかし、大きな会合を準備するには時間が足りない、翌1月の初漕ぎと関西OB会で相談に乗ってもらって有志15名で実行委員会を立ち上げ、大阪駅界隈で会合を重ねて突っ走った。

思い返せばこの種の会合の準備に必要な手順をたどっただけのことだったが、中途半端は許されないと気は焦った。まず、何人集まるか、会費はいくらにするか、来賓や招待客はどこまで広げるか、50年の歴史をその場でどう共有するか、部活50年の年表を整備したいができるか、記念品は何をどう準備するか、会場をどう設営するか、総長祝電や諸氏の祝辞依頼、ケータリングの予約、当日の式次第、などなど。

ともあれ、年明けに発行する「河奴」に50周年の開催案内を掲載し、参加意向を調査した。しかし、わがOB・OG会の伝統?として、この種のサーベイへの反応は極めて鈍い。それで、最初はOB・OGの参加50名、現役40名、来賓10名、100名規模を最小と覚悟して準備を始めた。実際にはOB・OG124名(同伴者も含む)、来賓22名、現役42名、応援団の参加もあって、200名規模の盛会となり、当初の不安は不要だった。

会計の方は、ケータリング費用が98万円(5,250円/人の飲み放題コース)、吊看板代を含む会場費が12万円、その他もろもろが11万円の支出だったが、入金は、OB・OG1万円の参加費に加え、ご祝儀を17万円いただけたので、記念品のマグカップ代を含めても収支トントンになった。

言うまでもないことだが、運営委員会のメンバーはさすが京大卒か現役できわめて有能、私がかって務めた職場にこんな人達がいてくれたらどんなに楽だったかと思ったりもしたが・・・、ある時、パワーポイントは作ったことがない、PDFはどうやって作るの?とか聞かれてエッ?と絶句。東京から来る私は関が原を越えるとこんなに違うものかと思ったが、そういう問を発した御仁はいつも部下が作ってくれるのだと聞いて納得。

当日の出し物には応援団の演武を選んだ。私は東京農業大学応援団の大根踊りを見たことがあってそれが結構面白かったので、京大の応援団といえども何かできるだろうと思った次第。現役を通して依頼したが、部活なので謝金はいらないが会食に参加させてほしい、当日野球部の応援があるのでそれが長引くと間に合わないかもしれない、という条件が付いた。数名が会食に参加するくらいなら別に問題がないし、野球の試合はコールド負けして早く終わることはあっても長引くことはないと思って良しとした。ところが、その野球部にプロを目指すピッチャーがいたようで、当日、試合が延長戦に入ったという情報が入信。気を揉まされたが、結果、何とか間に合って演武を披露してくれた。期待以上の演武でそれはそれで良かった・・・が、会食に参加したのは数名でなく十数名だった。

京大応援団の演武

ケータリングは会館の1階にあるLa Tourというフレンチレストランに頼んでいた。私はそのお味を楽しみにしていたが、会の進行が一段落して私が何か食べようとした時には、すっからかんになっていた。主犯は、応援団と現役であろう。年長者が箸をつけるまで若輩は我慢するという、古き家父長制は消えて久しい、ということ。 現役と言えば、この50周年の年の主将と主務に女性がなった。体育会系運動部と言えども女性が主将になっていけない理由はない。実際、部はしっかり運営されていた。しかし、開明派を自認する私にあっても、それを聞いたときには驚いた。マジかよ、同期の男子部員は何しているの、と思わざるを得なかった。

さて、祝賀会の進行は予定から適当に外れて行ったが、案の定、来賓の紹介と一言の祝辞が多すぎた。呼んだ以上は何かしゃべってもらわなければと思った結果であるが、始まってしまうとコントロールが効かない。

他にも失敗だったと思ったことがいくつかある。一つはお酒の供出を呼びかけたこと。関東の新年会にはほぼ毎年、ご当地の最高級焼酎を送ってくれるOBがいて祝賀会の時にも持参してくれた。ただ、当日はみな久しぶりの会話に夢中で、蒸留酒をじっくり味じあう雰囲気ではなかった。ビデオメッセージの企画も不発だった。最初は海外在住者にTV会議システムで参加してもらおうと考えた。しかし、会場に高速LANが常備されていない、我が国を代表する大学でも関が原を越えるとこうなのかと思われる状況でとん挫した。結局、ビデオメッセージへの反響も薄く、放映する時間もなかった。

琵琶湖周航歌の大合唱

ただ、私が一番困惑し、皆さんにもご迷惑をお掛けしたのは、カヌー部部長と前部長の出席が叶わなかったこと。日ごろからのコミュニケーション不足が仇となって、ボタンの掛け違いが起きてしまったようである。メールだけでは気持ちが伝わらないと反省したがどうにもならなかった。

そんなこともあったが、OB・OG会会則の改訂と新役員体制への移行も下準備に多少の紆余曲折を経て承認された。そして、200名が輪になった琵琶湖周航の歌の大合唱、感激だった。ケータリングを食べ損なった無念さは残ったが、これで一休みと安堵した。

・・・ということで、私の一連の回想録もひとまず終わる。ただし、筆をおく前に、二言、書いておきたい。


一つはOB・OG会会計の健全化である。現在は各自の自発的な振り込みに頼っている。しかし私もそうだが、年に一度だと忘れることが多いし、その年の分を払ったかどうかさえ忘れてしまう。収納する会計の側で振り込みをチェックし未納者に催促を出すことは可能だろうが、大変な負担を強いることになる。この会費の収納を第3者に委託し自動引き落としにできないだろうか?多少の手数料がかかるのはやむを得ない。ただし、現役時代にちょっとカヌーをやっただけでOB・OG会費の納入義務を終生負うのに違和感を持つ人もいるだろう。そういう人たちを振るい落としてしまわないように、任意の納入方法も併用すべきかもしれない。

二つは現役部員数が再び負のスパイラルに入っているように見えること。現状がよく見えない私に有効なアドバイスは出せそうにないが、学生時代は4年間でもその後の人生は40年超もある。学生時代の部活を通して苦楽を共にした同期は人生の宝である。そんな宝が5,6名は欲しい。私は土木系の出身で、京大土木の同窓会は私の知る限り、最強の同窓会である。その土木は公共工事とそれに類する公的企業(電力や鉄道など)の工事で成り立っている。最近は多様化しているが、私の頃の就職先は工事の発注者側と受注者に単純に分かれていた。そのため同期会といえども、受注者側が発注者側をヨイショする集りとなる。それは空疎で面白くなかった。それに引き換え、カヌー部のOB・OG会は様々な業種に就職した人たちが自分の生きざまを語り合う集りである。聞いているだけで実に楽しい。

それだけでない。人間は体が風邪をひくように、心も風邪をひくことがある。そんな時、あいつは最近元気がないと自然に気づいてくれる同期が5,6名はいてほしい。そして様々な生き方を自然体で共有してくれれば、それは人生の宝物である。

その源泉となるカヌー部現役が先細りしてしまってはいかにも寂しい。新歓と部活の高揚に頑張ってほしいと思う。


目次に戻る

70歳の近況報告

西村光一(OB・OG会会長 S50卒)

ここ数年この国においては、息を吐くように嘘をつき権力を私物化するこの国のトップ、そのトップを守るため法治主義の原則さえ放棄する大臣、またその嘘とつじつまを合わすため記録の改竄隠蔽をする公務員、虎の威を借りて威勢を張る与党の政治家、無知の前では論理がいかに無力かを思い知らされる意図的なのか情けない国会答弁など醜悪な政治的風景を見せつけられています。今の政権は、自らの権力を維持し続けることのみが目的であって、そのために立憲主義的な政治システムをも壊してきました。しかしこのような知性の劣化やポストトゥルース状況に人々が慣らされ、思考停止や無関心に陥っていることを危惧しています。このままでは「いつか来た道」に戻りかねません。今こそ私たちは、子供たちにまともな未来を渡すため「今だけ金だけ自分だけ」の政治状況を打ち破らなければなりません。

ところで、現在私がはまっているものを紹介します。実は今私はある個別指導塾の講師のアルバイトをしています。学生アルバイトに交じってじいちゃん先生として、小中高生相手に主に数学英語を教えています。特に高校入試レベルまた高校数学英語を勉強するのは約50年ぶり(大学ではカヌーだけで勉強していなかった)です。参考書を新たに買ったりして「習いなおし」をしていますが、記憶力に衰えがあり苦労しています。数学は当時と比べて難しくなっているなあというのが実感です。しかし今はインターネットの時代です。そこでいわゆる「教育系youtube」に出会い、この仕事のスキルアップのため、特に高校数学関係のyoutubeを日々フォロウしています。そのいくつかを紹介しておきます。特に高齢のOB・OG会員におすすめです

予備校のノリで学ぶぶおとこばってん 鈴木貫太郎

AKITOの特異点・勉強チャンネル MT数学MathsChannel

タマキ環耀の数学 MasakiKoga*式変形チャンネル

*の古賀真輝君は京大理学部数学科の大学院生だそうです。現役の皆さん、もし北部構内で彼にあったら、こんなファンがいることを伝えて頂ければ幸いです。

2004年2月7日京大カヌー部40周年式典での筆者

目次に戻る

近況報告

有山 行基(S44卒)

河奴会の皆様大変ご無沙汰しております。早卒業50年も過ぎ日本カヌー連盟は卒業しましたが、奈良県カヌー協会は卒業出来ずいろいろと関わっています。

今年は東京オリンピックで奈良県カヌー協会所属の男子スプリントの強化選手が3月のアジア選手権(オリンピック最終予選)に挑戦です。来年2021年はワールドマスターズゲームズ2021関西が行われカヌースプリントが奈良吉野の津風呂湖で開催予定です。そのためのプレ大会として今年の7月に全国中学カヌースプリント選手権大会を津風呂湖で開催します。

ワールドマスターズゲームズは30歳以上なら誰でも参加できる世界最大級のスポーツ祭です。参加選手国内1500人、国外1000人を予定されています。競技への選手参加又ボランテイア参加歓迎です。特に競技運営への協力、参加大歓迎です。

大会は2021.05.21.~24の予定です。新緑の吉野の津風呂湖へ、来年のスケジュールに是非とも入れておいてください。

大会案内等詳細は下記で確認してください。

World Masters Gamesワールドマスターズゲームズ2021関西

http://www.wmg2021.jp

個人的には足腰が弱り筋肉維持に一日5,000歩を目標に近所をウオーキングしたり、野菜つくりをしたり、合間に設計の仕事、地域の行事にと過ごしています。(2020.01.27記)


目次に戻る

Tokyo2020オリンピックへの道

小山泰弘(S61卒)

昨年の河奴では、今年のオリンピックにはボランティアとして参加する予定と書きましたが、なんとカヌースプリント競技の技術役員をさせていただけることになりそうです。国際審判はInternational Technical Official(ITO)という資格のある方が国際カヌー連盟から派遣されてきますが、日本カヌー連盟のJ級審判員の対応可能な人がNational Technical Official(NTO)という役職でITOの補佐をすることになり、昨年9月のテストイベントでNTOの予行演習を行いました。ちなみに、日本カヌー連盟の審判員資格にはA級とJ級の2種類あり、昨年、J級の資格をいただいたばかりです。ボランティアとしての参加でも参加には変わりないと思っていましたが、より責任の重い役目で参加できることになって8月の本番が待ち遠しいです。ボランティアとしての登録もまだ残っているので、葛西で行われるスラローム競技のほうにはボランティアとして参加を希望しています。こちらも昨年10月のテストイベントにボランティアとして参加して、4人の代表候補内定の現場に立ち会うことができました。

完成記念レガッタ(2019.6.16)のときの海の森水上競技場

また、J級審判員になったことで、大会に関わらせていただく機会も増えました。昨年は海外派遣選手選考会と国体で発艇や検艇を担当したほか、今年はオリンピック以外にも5月に久美浜で開催されるカヌーマラソン選手権に参加する予定(まだ意向調査に◎をつけた段階で、正式決定は後日)にしました。この大会は全日本学生カヌー連盟の長距離選手権大会を兼ねるようですので、現役のみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。役員になると直接応援することができなくなりますが、気持ちで応援していますので、頑張ってください。

最後にOB・OGのみなさんに大会参加のお誘いです。毎年1月の第2日曜日に、江戸川で千葉県知事杯争奪クラブ対抗カヌー競技大会が開催され、今年初めて参加してみました。思いのほか気楽な大会で、日ごろ練習をしていなくても船さえあれば参加できます。自艇をお持ちの関東近辺の方、持っていない方もこの大会に合わせて調達して、ぜひ一緒に参加しませんか?

千葉県知事杯大会開会式。今年は437名が参加。
393艇が一斉にスタート。順位にこだわらない人はマイペースで。

目次に戻る

カヌー部時代に登った富士山に
約30年ぶりに家族でチャレンジ

岡﨑 孝博(H5卒)

2019年5月、新元号が「令和」になった。ちょうど大学生の長女が成人式を迎えるということもあり、夏休みの「家族の思い出づくり」に何かないかと頭を巡らす。自分が経験したことのうち、子どもにも今経験してもらいたいこと。しばしの沈思黙考の末、「剣ヶ峰、富士登山」を思い付く。


思えば今をさかのぼること30年近く前、1991年3回生の夏、本栖湖でインカレが開催され、車数台にカヌーを乗せ(伝説の車「ami55」など)、琵琶湖から一路、富士裾野を目指したことを思い出す。


確か、当地での練習がオフだった9月10日、だれが発案者であったか思い出せないが(きっと、大高主将かな?)、目の前にそびえる富士山へ登ることに!大事なレースの前に。今では考えられないことかも(笑)。


朝,5合目から登山開始。道中よく覚えていないが、4回生の今井先輩だけがやけに充実したアウトドア用品(バーナーやコップ)を携行し、休憩中に湯を沸かしてコーヒーを満足げに飲んでいたのが印象的だった。体力もあり、登山がそんなにしんどかった思い出はないが、あいにくの曇り空で景色はさっぱり。下山時には小雨が降り,皆がスゴイ勢いで駆け下りたことをよく覚えている。


「剣ヶ峰」で撮影した2枚の写真には8人が写っています。もう1人,一緒に登ったSくんは人陰に隠れて分かりませんね。また,なぜが「上半身裸」に京大生らしさをみる。



あと,このときのインカレの集合写真です。マネージャーさん2人も写っていますね。旗手を務める原田くんは「隠し芸大会?」で,並み居る全国の選手を前に,単身一発芸を披露し,とっても光っていました!芸の中身を書くのは止めときます(笑)。当時の日誌にどんなことが書かれているのか,見てみたい。



とまあ~富士登山はとても思い出深く,貴重な体験だったので,令和元年夏,家族でチャレンジすることに。宿の手配、大学生、高校生、中学生の日程調整が思った以上に難しく...そうこうしていると,大学生は、ちょうど海外研修に行けることになり、準備などもあるためパスとのこと。


結局、夫婦、子ども男2人で、徳島からマイカーで片道10時間,河口湖畔に到着。翌朝,剣ヶ峰を目指す。


天気に恵まれ,再び剣ヶ峰を訪れ,「お鉢巡り」も踏破でき,とっても良かった。と言いたいところが,今回は8合目を過ぎたあたりから高山病による頭痛が始まり,頂上では最高潮,下山後もズキズキ痛み,横になりたいほど。頂上まで行った息子2人,8合目までしか登らなかったヨメさんは全く問題なし。歳には勝てん。次の日,車を運転できるかなあ~と危惧したが,翌朝はケロッと!今度は山小屋を利用してのんびり行きたい。



目次に戻る

近況報告

江盛 咲子(H26卒)

こんにちは、2014年卒の江盛です。気がつけば卒業してもう5年が経ち、同級生や先輩、後輩がそれぞれの道を進み、就職や結婚、出産など嬉しい知らせもよく耳にするようになりました。

私は今、愛知県に住んでいるのですが、近所に愛知池という(主に)ボートの練習拠点があり、たまに散歩に行くと大学時代のことを思い出し、すごく懐かしくなってしまいます。

瀬田川と全然場所は違いますが、水辺を歩きながら風を頬に感じると、練習前のトレーニングのイメージや、晩ご飯のあとに同級生とコンビニに行った夜、艇庫に向かった時間などが鮮明に思い起こされます。

そして、そのひとつひとつの思い出が、いまの自分にとって糧になっているなと常々感じます。

現在、私はカヌーホームという法人で理事をしています。今後のカヌーの未来を良いものにするべく試行錯誤しており、この仕事で生計を立てているので、良くも悪くもプレッシャーがあります。

調子が良いのは、やはり大会やイベントが続き、関わる方の顔が見えるときですが、今はコロナウイルスの影響もあり、イベントや大会の中止など、対面での仕事が減っている状態です。もともと社内の打ち合わせはほとんどリモートワークで実施しているため、いっそう自宅で仕事をする時間が増えています。

そんなときは、少なからず目的を見失いそうになります。

まだ小さい法人で、誰かに喜んでもらったり、何かカヌーを良い方向に進められたという実感が湧かない日の方が多いですが、そういうときに愛知池に足を運んで、大学生活を過ごした日々に気持ちを寄せると、とにかく純粋にカヌーが好きだったことを思い出して、とても力になります。

とくに、創部50周年のときに幹部学年で主将を務めた経験は大きく、いまでも自分にとって大切な経験です。


過去のことばかりで少し感傷的で弱気な内容になってしまいましたが、今後も京大カヌーやカヌーの応援を少しでもできればと思い、今回寄稿させていただきました。来年は、もう少し楽しい内容にしたいと思います。


では、コロナに負けず、皆様が健康でありますよう。OBOGの皆様やご家族の皆様にとって、素晴らしい一年になることを心よりお祈り申し上げます。


目次に戻る

特別再掲

高木公三郎先生を偲ぶ会での追悼文

追悼の言葉

高木先生、先生がお亡くなりになられてから、早や一年がたちました。先生への追憶を胸に今日、あらためて瀬田の岸辺に立ち、川面を眺めておりますと、穏やかな川の流れの向こうから、先生のウォータースポーツにかけられた情熱が流れ寄せくるように思われます。

先生は文字通り日本のカヌーの生みの親であり、育ての親であられました。先生のその足跡は、京大カヌー部OB会の会報「河奴第八号」の中で、先生ご自身が紹介されておられます。

先生は1936年のベルリンオリンピックに日本漕艇協会の役員として参加されました。その際先生は1940年に予定されていた東京オリンピックの準備のため、欧州のカヌー事情を調査され、カヤックとカナディアンを各一艇購入されて持ち帰られました。帰国後、さっそくカヌーの普及に務められましたが、日本はあの戦争の時代に入り、東京オリンピックは中止となってしまいました。しかし、日本でカヌーレガッタを開くという先生の強い意志と情熱は費えさることはありませんでした。世の中がようやく落ち着いた昭和30年には9年後の東京オリンピックを想定してカヌーの普及活動を再開されました。ご自分で工夫して作られたファルトボートに若い人を乗せて指導し、一人また一人とカヌー人口を増やしていかれました。そして、昭和34年には全国に先駆けて関西カヌー協会を誕生させ、活発な活動を始めた東京のグループと協力して選手の強化に務められました。昭和37年には日本選手が初めてカヌーの世界選手権に参加しましたが、高木先生は運動医学の権威である熊本先生を同行させ、外国選手の漕法を写真にとり、これを十分動作分析し、選手を科学的に指導する基礎固めもされました。

昭和39年のオリンピックを目前にして日本カヌー協会の一部が暴走した時には、事態を本当に憂慮され、学生に期待をかけられて学生組織の育成に心を配られました。昭和41年に大阪の浜寺コースで開催された第二回の全日本学生カヌー選手権大会が学生だけで運営され成功したことを本当に喜んでおられました。OB会誌の「河奴第二号」に寄せられた挨拶の中で、『単に京大とか、関学とか言う考え方を越えて関西の学生カヌー、そして全日本のカヌーが本当に発育発達することを心から念じ若い学生諸君におおいに期待をかけたい』、と述べておられます。

京都大学のカヌー部は高木先生と熊本先生のご指導のもと昭和38年に設立されました。学生時代に京大漕艇部で活躍され、戦前からカヌーの普及に務めて来られた高木先生にとって京大カヌー部はお孫さんのようなものであったことでしょう。昭和44年に発行された河奴第四号の巻頭言の中で先生はこう書かれました。『歴史の古い、そして大先輩を多く持つボート部と比較すると、カヌー部は誕生間もない赤ん坊のようであるが、その赤ん坊が頑張っている姿をいつも美しい純真な姿として本当に尊いもののように思われる。』

高木先生、先生のその赤ん坊も間もなく30才になろうとしています。カヌー部を卒業したOB・OGは二百名を越えました。第二、第三の世代も生まれつつあります。京大カヌー部ばかりではありません。関学も立命も同志社も京大の好敵手として頑張っています。

先生がベルリンから持ち帰られた、たった二隻のカヌー艇が、今やこの瀬田川を埋めつくすまでになりました。そしてカヌーは国体の正式種目になっています。レジャーカヌーも盛んになり、テレビにも登場するようになりました。

京大カヌー部のOB達も今や働き盛りとなり、それぞれの持ち場で頑張っています。ある者はカヌーを買い込み仲間を募って家族ぐるみのローイングを楽しみ、ある者は海外の赴任先で欧米の人たちに交じってカヌーを漕ぎ、ある者は清流で名高い四万十川で高校生にカヌーの指導をし、ある者は県のカヌー協会の役員として国体の準備に奔走しています。

高木先生、先生が蒔かれたカヌーの種は着実に成長して大きくなりました。先生がカヌーを愛されたようにカヌーは多くの人たちに愛され、多くの人たちの人生に彩りを添えながら成長してまいりました。生命の摂理はいかんともし難く無情なものでありますが、もうご心配をおかけすることはないでしょう。先生、どうか安らかにおやすみください。

平成4年5月22日

京都大学カヌー部OB会会長 後藤 洋三



日本カヌーの育て親である我らが大先輩、高木公三郎先生は平成3年にお亡くなりになったのですが、1年後に瀬田川で偲ぶ会が開催され、川面に浮かぶ大型屋形船の上で上記の追悼文を読ませていただきました。船の周囲には多くのカヌーやボートが集まっておりました。

実はこの追悼文、平成5年2月発行の河奴に全文掲載済しております。それを何故今ですが、昨今の京大カヌー部の様子を見ていて、高木先生の功績とわがカヌー部の生い立ちに誇りを持って活動していただきたく思い、叱咤激励の意味も込めて再掲をお願いしました。

2020年2月29日

  

S40年卒 後藤洋三


目次に戻る

R1年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告

会計 久保 勝(H8卒)

令和1年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。

R1年度も会費の他寄付金も募らせて頂きましたが、現役支援は25万円に止まりました。

東京新年会時の現役の活動報告にもあるよう、遠征旅費の補助など、競技に専念するうえでOB・OG会の寄付は欠かせません。

恒例の依頼にはなりますが、趣旨をご理解頂き、会費及び寄付の振り込みをよろしくお願いいたします。

年会費は5000円(学生OB等は1000円)、別途寄付も募っております。


振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499

京都大学カヌー部OB・OG会  会計 久保 勝


目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 橋本 和東

今年度主将を務めさせていただいております、工学部物理工学科3回生、カナディアンの橋本和東です。まず、私が主将として出席すべきところであった今年の東京のOB・OG会に現役部員との交流を期待して参加してくださったOB・OGの皆様には、私の欠席によりご期待に添えなかったことをお詫び申し上げます。

欠席の理由としましては、情けない話ではあるのですが私の日頃の怠惰の結果として単位の不足による留年の危機に直面している中、運の悪いことにOB・OG会と後期の試験期間が被ってしまったということがあります。非常に残念で申し訳なかったのですが留年回避に向けた勉強を優先させていただきました。「単位が降ってくる」と聞いて京大に入学したうちの1人である私にとっては、大学の制度改革等々により京大の「自由の学風」が鳴りを潜め、学生が以前にも増して「真面目に」勉学に励むことを求められている現状に騙されたという思いもありますが、特に部活動をしている我々にとっては、部活のことを考えていれば勉学が疎かになるし勉強のことを考えていれば部活に手が回らない、という状況に煩わしさを感じながら日々を過ごしています。

そんな中でも、私を含む一部を除いたほとんどのカヌー部員は部活動と勉学を両立させており、高い向上心を持って冬の寒さにも打ち勝って練習に励んでいます。私としては後輩の努力が実を結び大会で活躍できる実力をつけてほしいという思いと、自分よりも歴の短い後輩に負けてたまるかという思いの間で揺れながら、主将として、そして1人のカヌープレイヤーとして、部を引っ張っていける存在になれるよう精進して行こうと思います。そして次のシーズンでOB・OGの皆様に胸を張って報告できるような結果が出せるよう部員一同努力を続けてまいりますので、皆様にはこれからも変わらずカヌー部を応援していただければと思います。

また、現役部員とOB・OGの交流を深めることは双方にとって意義のあることと思いますので、OB・OGの皆様には是非一度艇庫を訪れていただきたく思います。

最後になりますが、私たち現役部員がこうして部活動に打ち込めているのはひとえにOB・OGの皆様のご支援があってのことです。皆様のご支援、ご声援にお礼申し上げるとともに、これからも京大カヌー部の更なる発展のため、皆様のお力をお貸しいただけるようお願い申し上げます。皆様のますますのご活躍とご健康をお祈りします。


目次に戻る

主務挨拶

主務 酒井 郁人

今年度主務を務めております酒井です。平素よりOB及びOGの皆様には現役の活動へのご理解及びご支援をいただき誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。頂いた寄付金の使途につきまして詳細は活動報告に記載いたしますが、今年度は主にカナディアンエルゴの購入金に充てさせていただきました。

昨年の関学選につきましては、去年一昨年と続いて三年連続の音水湖での実施となりました。遠方はるばる応援及び大会運営の補助をしてくださったOB・OGの皆様にはこの場を借りて改めてお礼を申し上げます。音水湖は周りを山で囲まれたダム湖であり、その地形から、琵琶湖に比べ冷涼かつ静穏な環境下で練習およびレースができ、普段よりも快適に練習及びレースを行えたように感じます。

さて、2020年の関学選及びインカレですが、いずれの大会も音水湖で開催されることが決定いたしました。音水湖は交通の便が悪い場所ではございますが、OB・OGの皆様の応援は何よりの励みとなりますので是非足を運んでいただけると幸いです。また、大会運営にはOB・OGの皆様のサポートが不可欠となっております。今後学連から依頼があるかと思いますが、そちらのほうもよろしくお願いいたします。

主務としてはまだまだ未熟ではありますが2020年九月末までの期間、職務を全うしてまいりたいと思いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。


目次に戻る

部 員 紹 介



<3回生>

カヌー部最年長の頼れるカヤック長。
彼はいつでも笑顔で例え後輩からいじられたとしても笑って流してしまう。こんな優しい人が他にいるだろうか?いやいない。

  • 生西凌
  • 副将・副務
    カヤック長
  • カヤック
  • 農・応用生命科学
  • 香川 高松高校

今期の主務を務める。中肉中背の眼鏡という京大には実にありふれた身なりの男である。腰痛もちのためいつも腰が痛いとぼやいているおじいちゃんである。

  • 酒井郁人
  • 主務
    トレーナー長
  • カナディアン
  • 工・地球工
  • 東京 東京学芸大学附属

今期の主将にして留年の危機にある。身長が高い(187㎝)。齋藤とは兄弟のような仲(齋藤談)。年を経るごとに艇庫に住み着く妖怪の類になりつつある。

  • 橋本和東
  • 主将
    カナディアン長
  • カナディアン
  • 工・物理工
  • 兵庫 西宮高校

<2回生>

池端家三男である克哉はカヌー部きっての努力家だ。新艇を買った彼は更なる努力を重ねて成長を続けるだろう。

  • 池端克哉
  • トレーナー
    体育会本部員
  • カヤック
  • 工業化学
  • 東京学芸大学附属

部内ランキングで可愛い人・幸せそうな人・ペットにしたい人部門で1位の艇庫のいじられキャラ。自艇を買うならピカチ○ウ色にしたいらしい。

  • 貝藤泰誠
  • 副務
    YouTube大臣
  • カヤック
  • 姫路西

橋本に次ぐ艇庫の主である。文字通り親の顔より見ている主将とは仲が良いのかいつもちょっかいをかけている。持ち前のセンスで艇庫を笑いで沸かせるムードメーカーでもある。

  • 齋藤亮平
  • 副務
    生活大臣
  • カナディアン
  • 工業化学
  • 大阪桐蔭

彼は変わり者が多い京大カヌー部においては珍しい真面目な人である。たまに壊れるが。
時間があればストイックに練習している彼の今後の活躍に期待がかかる。

  • 高橋良輔
  • トレーナー
    新歓大臣
  • カナディアン
  • 物理工
  • 西大和

濱田は艇庫でもトップクラスに寡黙な男である。しかしひとたび口を開けばそこからは万物を魅了する重低音、すなわちイケボが発せられる。

  • 濱田祥玄
  • 学連
  • カナディアン
  • 理学部
  • 徳島文理

カヌー部史上初(?)の男子マネージャー。ときめき文学少年らしく哲学書と戯れる一方で、スマブラも嗜むというオールラウンダーぶりを発揮して、マネージャー長として部を支える。

  • 森裕介
  • マネージャー長
  • マネージャー
  • 文学部
  • 桐朋

お洒落で爆弾発言しがちな金髪カヤッカー。3回生の生西先輩と仲が良く、誕生日にレタスの種をプレゼントした。もう少し発言には気をつけてほしい。

  • 渡辺海
  • 学連
  • カヤック
  • 経済学部
  • 佼成学園

<1回生>

岡山の生み出した叡智である。ついでにいうとお嬢様らしい…のだが主に上回生にいじられる、ものすごくいじられる。ただし一回生男子は彼女に頭が上がらない。

  • 衣笠有夏
  •  
  • マネージャー
  • 応用生命科学
  • 岡山操山

猫とホラーをこよなく愛する20歳マネージャー。土日練にくるのが結構ギリギリで真冬でもダッシュしたから暑いと言っている。頼るといつも助けてくれるお姉さん。

  • 久下舞子
  • 学連
  • マネージャー
  • 経済
  • 親和

彼女はディズニーをこよなく愛するマネージャーである。ドンドッヂでは小澤さんとC2で組み、漕ぎきるという偉業を成し遂げた。

  • 西堂なつみ
  •  
  • マネージャー
  • 長田

彼はとてもストイックで、同回の中でもなんとなくリーダー的ポジションを確立している。しかし同回で行ったユニバのお化け屋敷を怖がるなどかわいい人でもある。

  • 塩川拓実
  •  
  • カヤック
  • 工業化学
  • 常翔学園

彼はいつも練習の直前まで幸せそうに寝ている授業やテストがある日でも睡眠は欠かせない。最近は髪が長いせいか寝癖がすごい。寝起きでもカヌーの練習を頑張る彼にこうご期待。

  • 高井文哉
  •  
  • カヤック
  • 物理工
  • 向陽高校

彼は魂を燃やしてカヌーを漕ぎ、命を燃やして連日大量のバイトをこなす。そんな彼の燃え盛る炎は瀬田川に落ちることでしか消火することはできないという。

  • 高山公平
  •  
  • カヤック
  • 工業化学
  •  

いつも全力、パワフルな漕ぎを見せるカナディアンの星、 愛称もってぃ。つまらないギャグでも99%は笑い上戸。彼の前で滑ることはほぼない。

  • 橋本友輝
  •  
  • カナディアン
  • 経済学部
  • 白陵高校

彼は部内1.2位を争うほどの愛されキャラである。やり過ぎなイジリに対しても笑顔で受け止められる大きい器を持っている。またカヌーに対しての意欲が凄い代わりに単位取得への意欲はほぼ無い。

  • 深谷龍佑
  •  
  • カナディアン
  • 理学部
  • 清風南海高校

目次に戻る


戦績報告

第50回京都府カヌー選手権大会(6/22,23)
1000m
K1AF9位上中健士朗
K2AF6位上中健士朗・西川寛太郎
K4AF3位上中健士朗・小池胡楠・西川寛太郎・池端克哉
C1AF8位小澤佑人
C1BF1位中根直哉
C1BF7位橋本和東
C1BF9位長谷川祐一
C2AF6位小澤佑人・中根直哉
C4AF9位成瀬真・濵田祥玄
C4AF3位小澤佑人・中根直哉・成瀬真・高橋良輔
500m
JK1AF失格塩川拓実
JK1AF失格高井文哉
JK2AF3位塩川拓実・高井文哉
JK1AF失格岩井智哉・高山公平
JC1F13位橋本友輝
JC1F15位山本哲平
JC1F16位深谷龍佑
JC1F23位橋本友輝
JC1F26位深谷龍佑
JC1F2失格山本哲平
JC2AF1位深谷龍佑・山本哲平

AF:
A決勝(準決勝までの上位1~9位による決勝)
BF:
B決勝(準決勝までの上位10~18位による決勝)
F1:
決勝1
F2:
決勝2(実質的な準決勝)

第55回関西学生カヌー選手権大会(8/8~8/12)
1000m
K45位上中健士朗・西川寛太郎・池端克哉・小池胡楠
C18位中根直哉
C45位小澤佑人・中根直哉・成瀬真・高橋良輔
500m
K1 Relay6位上中健士朗・西川寛太郎・池端克哉・渡邊海
C1 Relay3位小澤佑人・中根直哉・橋本和東・高橋良輔
JK12位塩川拓実
JK23位 塩川拓実・高井文哉
JC14位 橋本友輝・深谷龍佑
JC23位山本哲平・橋本友輝
200m
JC13位橋本友輝
5位 山本哲平

第56回全日本学生カヌー選手権(8/21~8/25)
500m
C1 Relay 5位 小澤佑人・橋本和東・齋藤亮平・中根直哉
C4 1000m6位 小澤佑人・高橋良輔・中根直哉・成瀬真
JK1 200m5位 塩川拓実
JK1 500m4位 塩川拓実
JK2 500m6位 塩川拓実・高井文哉
JC1 200m4位 橋本友輝
6位 山本哲平
7位 深谷龍佑
JC1 500m4位 橋本友輝
5位 深谷龍佑
JC2 500m3位 橋本友輝・山本哲平

全日本学生カヌー長距離選手権大会
K111位池端克哉
24位貝藤泰誠

2019 Head of the SETA
K110位塩川拓実 33'02
17位高井文哉 36'28
18位高山公平 38'35
C110位 橋本和東 35'35
11位 高橋良輔 35'36
12位 齋藤亮平 36'37
15位 深谷龍祐 40'14
K27位 塩川・高井 31'44
12位 岩井・高山 35'51
C25位橋本・深谷 33'45
6位齋藤・濱田 33'49
8位高橋・山本 37'07

目次に戻る

編集後記

新型コロナと聞いて、トヨタ車の新モデルを連想するのは我々の世代のみかもしれない。恐ろしい感染症の流行がやまない。

今年令和2年は庚子(かのえね)の年。中国では1840年のアヘン戦争、1900年の義和団事変、1960年の大躍進の終焉、そして2020年。中国では60年周期で国を揺るがす大事件が起きている。しかし今回の新型コロナはパンデミックとなって中国のみならず全世界を巻き込んでいる。

グローバル化した世界はその反動のようにボーダーを閉じようとしている。大阪と兵庫の間にさえ人の行き来の制限をかけられた。社会に関わりの薄い人間はおとなしく家に閉じこもるしかないのであろうか。

そんなことを考えながら河奴の編集作業に集中した。編集部の事情で原稿募集の開始が少し遅れたが、何とか発行にこぎつけてほっとしている。皆さんが読まれる時点で世の中がどのような状況になっているか全く想像がつかないが、少なくとも自分の身は自分で守るしかない。皆さんの健康を心より祈りつつ、編集後記としたい。

2020年3月

森 正雄(S49卒)


目次に戻る