OB・OG寄稿文
Rob Roy と Love Forty
熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)
東京OB会の2次会の席でRob Royの謂われなどが話題になりましたのでこの際説明しておこうと思います。昭和42年、羽田から17時間、ノンストップでニューヨークに着いた晩に、相棒のNJ医科歯科大生理学の教授がニューヨーク市内のバーに招待してくれて、そこでスコッチ系のウイスキーにスイートベルモットの赤をブレンドしたカクテルをRob Roy と称すると教えてくれたのです。彼はノールウェイ人でヴァイキングの末裔であることを誇りとしていました。ヴァイキングの故郷は北欧で、カヤックの発祥の地であり、Rob Royは初期のデンマークの木艇カヤックの有名ブランド名でもありました。カヌーと縁の深いRob Royなのです。
スコッチ系であれば銘柄は問わなくて良いと思っております。我が家ではサントリーのダルマをもっぱら使っていますが、学士会館ではシーバスリーガルしか置いていませんので致し方なく、少々高くつきますがシーバスリーガルを使っています。数年前のOB会の折に学士会館にお願いして特別にダルマを準備して貰ったことがありましたが、何故かそのときに限って皆さんの飲み方が進まず余ってしまいました。それ以後特別のことは辞めました。スイートベルモットはいろんな銘柄がありますがCinZanoがお薦めです。ウイスキーとベルモットの比率は食前などは1:1、或いは2:1くらい、食後は4:1くらいと辛口に、コンデイションと好みで自由に。ミキシンググラスで氷と一緒に軽く混ぜ、氷はストレーナーできってカクテルグラスかショットグラスに注ぐのが普通ですが、近頃はオンザロックを楽しんだりしています。この辺りは何でもありで良いのではないでしょうか。
学士会館には私のボトルが置いてあります。ときどき研究会の仲間が利用してくれています。「京大カヌーOBです。熊本のボトルを・・」と言って下されば通じるはずです。どうぞ遠慮は無用、ご自由に・・・
Love FortyのこともOB会の席で聞かれましたが、これは、ホワイトラムとホワイトキュラソーを1:1にブレンドした甘口のカクテルです。もちろんこれは我が家のオリジナルで、ある年代以降の諸君の印象に残っているようです。云うまでもなくテニスの0-40のスコアです。普通は後が無い状況の意味ですが、崖っぷちからの逆転もありです。また反対の立場では勝利目前です。どんな物事にも表裏がある。Love Forty嘗めながらの沈思もまた良きかな。
入部1年目
後藤 洋三(S40年卒)
前回の回顧録で私は1,2回生の間ラグビー部員だったことを書いたが、今年のラグビーワールドカップのテレビ観戦は大変面白かった。皆さんも同感と思うが、ラグビーでは体力面だけでなくメンタル面も大事である。そのメンタルの強さを支えたのが猛練習だったと言えるだろう。また、私が経験した50数年前と比べると、ルールとレフリーの判定基準が変わっていた。見て面白いように、プレーして戦術的になったと思った。例えば、一度攻撃権を奪うと攻撃が持続する。タックルされて倒れてもボールを持ったまま体を回転させて自陣側にボールを置くことが許され、それを相手がまたいでボールを取りに行ったり、横から入り込んだりすると厳しく反則を取られる様になっていた。
勿論、カヌー部の現役からの報告も楽しく読ませてもらった。読むだけでなく、試合に臨むカヌー部が私の頃とどう変わったか、初漕ぎだけでなく、レースも見に行くべきと思っているが果たせずにいる。申し訳ない。
さて前報で、入部した年の夏休みに、土木教室では必須だった40日間の現場実習で、その実習先に建設省(現在の国土交通省)の琵琶湖工事事務所を選び、艇庫から事務所のあった南郷までカヌーで通勤して練習を積んだことを書いた。それからのことであるが・・
その年の11月に第1回の関西選手権が瀬田川で開催されることになった。熊本先生は第1回を是非とも京大カヌー部の主導でやり遂げねばならぬ、と意気込んでおられる。ところが第1回であるから何もそろっていない。準備スタッフも居ない。創部したばかりだからOBも居ない。そのため、試合に備えてコンディションを整えるべき現役部員が総出でレースの準備に当たることになった。
準備の一つに艇庫の整備であった。関西選手権であるから瀬田川に多くの艇が持ち込まれる、その置き場を確保しなければならない、そのため艇庫内に艇架を作る必要がある、と熊本先生がおっしゃる。そして、先生が自ら材木とボルトとドリルなどの工具を持ち込まれた。設計図も先生の頭の中に描かれていて、私と部員数名を助手に使って一夜で艇架を完成させた。この艇架はその後20年近く、旧艇庫が取り壊されるまで使われた傑作となった。
熊本先生の京都大学カヌー部小史より
次は1,000mの試合コースの設営である。現在の瀬田レース場はまだ整備されておらず浅瀬があって使えなかった。そこで、瀬田川のJR鉄橋から唐橋辺りまでの間に仮設のセパレートコースを作ることになった。私が土木の学生でその夏に琵琶湖工事事務所で実習していたことから、おまえがやれと熊本先生がおっしゃる。河の中に目印のブイを入れセパレートでレースが出来る様にすると言うことであったが、これは難題だった。
川の中央に適当に直線コースを引けるのであればまだやりやすい。しかし、当時の瀬田川には浚渫工事の泥を運ぶ船や大型の観光船がかなり頻繁に通っていた。そのため、航路部分を避けてコースを左岸(草津側)に寄せ、加えて、真っすぐだと途中で航路に掛かってしまうので湾曲させることにした。曲がっていてもスタートとゴールが平行であれば良いと言う理屈である。

琵琶湖工事事務所からもらった河川地図にコースの位置を書き入れた。そこは簡単であるが、その図にしたがって、誰かが調達してくれた漁業用の丸ブイを所定の位置に設置しなければならない。試行錯誤の末、4コース分のブイ5個を地上で等間隔にロープに結んでおいて、それをボートで岸から引き出し、コンクリートを練って作ったシンカーを付けて川の中に放り込むことにした。今ならモーターボートとGPSを使うところだが、当時はそんな道具もお金も無い。しかも流れのある中での作業である。地図で目印を付けておいた所を岸から見通し、手こぎのお椀ボートに乗った部員に今だ!と大声で叫んでシンカーを投入した。
広い川の中だからブイの位置が少々ずれていても岸から見ただけでは分からない。コースはそれらしく出来上がり、試合は唐橋側をスタート、JR鉄橋をゴールとして和気藹々と進行した。しかし、当日は流れがやや速かった。瀬田川をよく知る人なら(否、よく知らなくても)岸側が有利で中央側が不利となることは推測できる。心配だった私は試合中にコース毎の着順を調べてみた。一見すると強い人はコースに関係なく勝っている様に見えたが、午前中のレースの統計を取ってみると明瞭な傾向が現れた。岸側が有利である。
その結果をそっと大会委員長であった高木先生(熊本先生の先生)に見せてどうしましょうと相談したが、黙っときなさい、とその場で即答された。おそらく、コースによってハンディキャップが付くことを心配していた人は多かったと思うが、皆、第1回関西選手権の成功を優先したのである。
この大会で私はジュニアのカヤックJK1-500mで優勝した。3回生であったがカヌーを始めて半年くらいなので立派にジュニアである。そのジュニア制度をこの大会で採用させたのは野崎君だったようであるが、ジュニアとはいえ、設営に追われて練習に集中できなかった私が優勝できたのは、夏休み中の練習の貯金に加え、コースを決めるくじ運に恵まれたのであろう。ともあれ、これも自分たちで作った白ペンキ塗りの表彰台の中央に上ることが出来た。
この大会ではJK1-1,000mで野崎君が、JK1-10,000m(南郷往復だったのでくじ運には関係ない)で石倉君が優勝し、京大がJK1を総なめした。ジュニアに強い京大の祖はここにあるが、このジュニアレースは以降の大会にも引き継がれ、大学生になって初めて艇に乗る人が多い学生カヌーでは、短期間でレース経験が積める優れた制度として定着した。
この試合でシーズンは終り、部活は年末商戦の百貨店に出かけてのアルバイトとなった。私は四条烏丸の大丸に行って女子店員の伝票書きを手伝ったが、足手まといで嫌われていたように思う。正月休みの間にはオリンピック予選に向けた寒中練習が行われた。私は強化対象選手でなかったし、真冬にカヌーを漕ぐような非科学的練習は嫌だとかなんとか言って参加しなかった。
3月になると、第1回の京大-関学対抗戦が開催され、加えて相模湖でオリンピックの国内記録会(国内予選?)が開催された。ところが、当時の土木教室は3回生から4回生になる春休みにも30日間の現場実習を課していた。夏と同じ場所は許されないので、2回目の実習は建設省の小貝川工事事務所へ行った。そこは今の国土交通省関東地方整備局下館河川事務所に当たり、先般の集中豪雨で鬼怒川が決壊し水没した常総市の中に有った。その時に洪水災害にでも遭っていればカヌーの出番があったかも知れないが、実習先の若手職員からフォークボールの投げ方を教わったくらいのトレーニング(?)で終わり、シーズン始めの部活と試合に参加することは出来なかった。
この実習が終わると4回生なので単位の取りこぼしと大学院の入試が気になり出す。そのため、何もなければ私とカヌーの付き合いはそこそこのレベルで終わっただろう。しかし、ある日、ゴッドマザーたる堀江(現、野崎)京子さんに呼び出され、あなたがキャプテンをやりなさいとの宣告を受けた。4回生は私だけだったから私がやらないと部の運営が上手くいかないというのが理由であった。それでは仕方がないと引き受けた。
私のキャプテンとしての顛末は次号で報告する。
近況報告
有山 行基(S44年卒)

河奴会の皆様こんにちは「河奴」とはずいぶんご無沙汰していますが、カヌーとはいろいろと関わっています。
一昨年は11月16日に「全国豊かな海つくり大会やまと」で天皇、皇后両陛下をカヌーで歓迎するイベントを行いました。

奈良県吉野郡川上村の龍神湖で開催され地元の小学生、中学生のカヌー指導を奈良県カヌー協会のメンバーが8月から11月当日までの日曜日に行いました。私も古希を迎え体力も衰えてきていますが若い人達と共に全日程乗艇し無事成功裏のうちに終えました。いでたちは写真の如き衣冠烏帽子姿でなかなかの人気でした。筋肉痛はありましたが、久方ぶりの清々しい気分でした。機会があればまた乗ってみたいと思っています。

又昨年は奈良県カヌー協会所属の高校生がジュニアジャパン代表でジュニア世界選手権に出場しました。
他には上田さん、小内さん、矢部さん等と「奈良河奴会」と称し 懇談、飲み会、ゴルフ等々楽しんでいます。奈良近郊の方参加歓迎です。
プライベートでは一昨昨年に、住まいを、一昨年に事務所も奈良市の東大寺近傍に移し大仏殿、二月堂、戒壇院、春日大社等ウオーキングし足腰の衰えをカバーして今しばらく仕事、ゴルフ等元気にできたらと考えています。場所も建物も大変分かりやすいので奈良に来られた折には是非お立ち寄りください。
ウェブ個展
石田 裕貴夫(S47年卒)
昨年の「河奴」に「平日画家」のタイトルで、拙文とともに水彩画2点を掲載していただいたところ、おっ、なかなかやるじゃないか、との声がちらほら届きました。そこで今年は、昨年書き溜めた作品の中から、ご高覧に耐えられるのでは、と思う作品を集めて、誠に勝手ながら初のウェブ個展を開催させていただきます。
前置きはこのへんにして、まずは紅葉をご覧ください。昨年は秋になっても暖かかったせいか、パッとしないところが多かったようですが。
作品①は東京・井の頭公園で11月中旬に描いたものです。約2万本の樹木があるといわれ、サクラがとくに有名ですが、青空に向かって真っすぐに伸びたメタセコイアが色づく、この季節が私は好きです。左に噴水が見えるでしょうか。汚くなった池の水を浄化しているそうです。 ところで、この公園を訪れるようになって気になったことがあります。平日の昼間だというのに、ベンチで所在なげにしている中年男性がとても多いのです。どう見ても高齢者ではありません。身なりもきちんとした働き盛りが、JRと私鉄の駅近く公園にやってきて、たむろしている姿を目の当たりにすると、「1億総活躍」という掛け声がむなしく響きます。

余談はここまでにして、作品②は鎌倉の瑞泉寺です。師走半ばに出かけました。「花の寺」としても知られる名刹で、ここの紅葉は鎌倉でいちばん遅いといわれています。まさに山門を覆うばかりの「冬紅葉」です。曇り日だったのですが、昼過ぎに日が差したときには、目が覚めるような輝きでした。苔むした石段の風情が伝わっているでしょうか。
ここで閑話休題。
横浜や鎌倉の観光名所で描いていると、よく「拝見してよろしいですか」などと声をかけられます。「どうぞ、どうぞ」と応じて、ちょっとした会話になることがよくあります。同じ趣味の方も多いのですが、とあるお寺で私が遭遇した「大阪のおばちゃん」はこんなでした。
「あっ、絵描いたはる」「ほんまや、ほんま」と3人連れ。私のそばにやってきて、「わーきれい、こんなん描けたらええなあ」「おたくの御主人もやったはるんとちゃうの」「へたくそやがな。うまいこといかへんいうて、いつも頭かいてるわ」と、名刹をなんば花月にしてしまう豪放さ、陽気さ。最後のひとことは「にいちゃん(?)、がんばってな」でした。
もちろん、例外は大勢おられるでしょうが、2度、3度と同じような体験をした私の観測では、おおむね、どっと押しかけ、わっと盛り上がり、さっと消える、というのが「大阪のおばちゃん」の生態学的な特徴のように思われますが、いかがでしょう。
さて、ずいぶん脱線してしまいました。秋からカレンダーをさかのぼって、作品③は2月の作品です。東京・小石川植物園にある旧東京医学校本館。現存する東大関係の最古の建物だそうで、国の重要文化財になっているそうですが、そんなことは無関係。赤茶色の建物、周囲の樹木、手前の池の3点セットが、とても絵になるのです。この時はえんぴつの代わりにペンを使って、建物にメリハリをつけたつもりです。
作品④は、3月に南房総を旅した折に、房総半島最南端の野島崎を描きました。大きな岩陰で海風をしのぎながら作品を仕上げた思い出がよみがえってきます。波が岩に当たって砕けているように映ればうれしいのですが。
作品⑤は横浜のみなとみらい地区にある赤レンガ倉庫です。この日も海からの風が強く、飛ばされそうになる紙を押さえながら描きました。倉庫は明治時代のもの。どっしりとした感じがでていればいいのですが。
最後の作品⑥は、房総半島のほぼ真ん中にある「大山千枚田」です。急傾斜地に大小375枚の田んぼがひしめき合っています。棚田はスケッチの格好の素材です。秋の収穫時もいいのですが、田植えの始まる前の、水をたたえた景色がなんともいえません。身も心も洗われるようです。 今回はここまで。最後までご覧いただき、ありがとうございました。ちなみに、手帳をめくったら、昨年のスケッチ行は1泊旅行2回を含め、なんと56回。さすがに梅雨の時期や猛暑だった夏はほとんどありませんが、春、秋を中心に平均して週に1度は出かけていたわけです。今年は「平日画家」5年目。にじみ、ぼかしといった透明水彩の特長をもっともっと生かせるよう、勤しみたいと思っています。
近況報告
畔津 義彦(S52年卒)
石田先輩からの催促に誘われるままに、重い筆を執り、大分の地から近況報告をいたします。
私は一昨年の3月に大分県庁を退職し、現在、(公財)大分県建設技術センターという、県の外郭団体でお世話になっています。全体で50名に満たない小さな組織ですが、県や市町村のインフラ整備のお手伝いをしています。
また、昨年から県のカヌー協会の副会長という役目を仰せつかり、理事会への出席やいくつかの大会で挨拶などをして、ささやかながら大分県カヌー界に貢献をしているところです。
以前、河奴にも書きましたが、大分県カヌー協会は熊本先生にご尽力をいただき、1980年に当時の大分でのカヌー仲間と一緒に協会を立ち上げ、しばらく私が事務局長を務めていました。恥ずかしながら、ほぼ30年ぶりに復帰という次第です。
大分県におけるカヌースプリント競技は1988年に島根県から来てもらった堀田育子さんが最大の功労者です。県下の舞鶴高校をはじめ、複数の高校の多くの生徒達を熱血指導し、1996年の広島国体から2008年の大分国体までの間に5回の競技別総合優勝を成し遂げました。実は私の息子も高校時代に堀田さんの指導を受けていたのですが、彼は大学ではボート部に転身し、社会人となった昨今は山登りをしているようです。堀田先生は残念ながら、2013年3月に父君の看病のため帰郷されましたが、現在では彼女の教え子達が指導者として次の世代を育てています。今年の和歌山国体では、成年男子C-1(500m)で2位、少年男子C-1(200m)で4位という戦績でした。昨年の全日本インカレで優秀な成績を残した京都大学の現役諸君には、ぜひ来シーズンには我が大分県のカヌー界に刺激を与えていただきたく、来県願いたいと思います。本県には山海のうまい食べ物や豊富な温泉もありますよ。
さて、私自身は退職後次第に太り始めたことからウォーキングを始め、1日約1万2千歩で約6㎏減量することが出来ました。この1年間あまり変動がなく、ウォーキングも生活習慣の一つになったようです。おかげで社会人になってから続けているバドミントンでも少し動きが良くなったような気がしています。(気のせいかもしれませんが。)
昨年は技術士会の仲間とニュージーランドへ視察旅行に行ったり、カヌー協会の仲間や囲碁クラブの仲間(私が一番の若手ですが)など新しい知り合いも増え、これまで以上にこちらの「感度」や「柔軟度」を鍛えていく必要があると感じる今日この頃です。
2015年大分県で開催された九州ブロック大会
わかやま国体審判体験記
小山 泰弘(S61年卒)
わかやま国体カヌースプリント競技会場の美山漕艇場
昨年の河奴でご報告した審判講習会の結果、無事A級審判員資格をいただきましたので、さっそくそれを生かしてわかやま国体の決勝審判をしてきました。会場は日高川町の山奥にある美山漕艇場。大会開催中はシャトルバスも運行されていたものの、通常は紀勢本線御坊駅から1日7本しかないバスに50分も乗ったあと、終点でコミュニティバス(乗合のバン)に乗り換えてさらに20分も乗らないと辿りつけません。こんな辺鄙なところですが、大会前日に現地入りした時にはすでに自動発艇装置完備の9レーン500mの立派なコースが椿山ダムのダム湖いっぱいに作られていました。漕艇場は湖面から30mほどの高さのところにあり、そこから急な坂を降りて行ったところに選手のための仮設テントや艇置場があります。大会の初日の夜には爆弾低気圧で大雨になり、仮設テントの一部が倒れて艇もいくつか破損するという被害があり、その後の艇のやりくりがかなり大変だったようです。
国体の審判を是非という話は、審判講習会の講師をされた大商大OBの阪口さん(和歌山県カヌー協会理事)から言われていたのですが、その後とくに連絡もなく、3カ月前となったころに連絡をしてみました。タイミングとしてはそれがぎりぎりぴったりだったようで、ちょうどそのころ大会実行委員会から競技役員への委嘱の手続きを行っていたところに間に合って、決勝審判員の一人に入れていただけることになりました。どうやら、阪口さんも本当に来るとは思っていなかったようです。審判には正式に国体の大会委員長(トヨタ会長で日本体育協会長の張富士夫氏)名の競技役員委嘱状が勤務先に届き、勤務先から兼業の許可を受けての受諾の手続きが必要でした。このあたり、さすがに国レベルのイベントと感心です。カヌースプリント競技だけでも競技役員には日本カヌー連盟の福田康夫会長(元総理大臣)以下総勢101人もおり、国体全体がいかに大がかりなイベントであるかがわかります。決勝審判員の役目は着順の判定とタイムの計測ですが、会場となった美山漕艇場の決勝審判台には写真判定装置もきちんと備えられていたので、目視による着順判定とタイム計測はバックアップのような位置づけです。それでも、4日間全108レースのうち8割ほどのレースで狭い決勝審判台に座って真剣に計時用の押しボタンを押し続けました。一度だけ隣のレーンの選手がゴールした時に間違ってボタンを押してしまうミスがありましたが、照りつける日差しの中で愚直に役目に徹しましたので、全レースが終わったときにはある種爽快感がありました。決勝審判台からはコース全体が見渡せるので、観戦するにも一番の特等席でした。
左:支給されたジャンパーと帽子、右:少年男子K-4 500m準決勝
カヌー競技が国体の正式種目となったのは1982年の島根国体からだそうです。自分はそのとき大学1年でしたが、残念ながら選手としては1度も出場することができませんでしたので、今回正式に役員として参加できたのは感慨深いものがありました。出場している選手はほとんど知らない選手ばかりだったものの、カナディアンの森政選手が京大カヌー部から広島県代表で出場していたのが誇らしかったです。国体全体の参加選手の数を絞らないといけない中、関東や近畿といったブロックで勝ち残らないと出場できないのに加えて、高校生に活躍の場を与えるためにペアやフォアは少年男子と少年女子にのみ設けられているので、成年の部は相当狭き門となっているのではと思われます。これからもこういった機会があれば参加してみたいと思っていますが、ほかのOB/OGの方も是非いかがでしょうか?
「カナディアン」に囲まれて
肥後 英志郎(H22年卒)
2010年卒の肥後と申します。2012年よりPhD取得のためトロント郊外のウォータールーという街に住んでおります。残念ながら片膝を立てている人に出くわしたことは御座いませんが「カナディアン」に囲まれたちょっと理不尽な生活について紹介させて頂こうかと思い筆を執ります。多くの理不尽は私自身の無計画と怠慢から来ていますが、それを勘案しても余りある理不尽、つまり、全然「ちょっと」ではないカナダの理不尽をいくつか紹介したいと思います。
①大学に入学できない。
カナディアンは家族を第一に考えます。そして相対的に仕事を大事に考えていないようです。自分の仕事を熟知していないにかかわらず、常に堂々としており、そして定時ちょうどに帰宅する。いい天気の金曜日には三時ごろから帰宅ラッシュが始まります。彼らは本当に働くのが嫌で、その気持ちを半ば実行して見せます。なぜこのような意地悪な書き方になってしまうのかというと、笑ってやり過ごせない苦い経験があるからです。
それはUniversity of Waterlooというところの修士に入り直しPhDに編入する段階のことでした。大学をギリギリで卒業した私はGPAなんて考えたこともなく、留学生とは考えられないひどい成績でした。そのせいで直接PhDに入ることが出来ず、まずは修士に入って、授業を受けてみて、実力を証明してみせることを求められました。本気になれば意外と出来るもので、平均90%を越え、成績は問題が無くなりました。(少しは自慢もさせて下さい)。よし、いよいよPhDだ、と思っていた矢先、事務から一通のメールが届きました。
「自費での大学院入学は認められていないからあなたが編入できないことがわかったわよ」
???
あまりの衝撃に、その日の家庭教師のアルバイトは全く身が入らず、しかも頂いたお給料をどこかに無くしてしまいました。事の重大さに比べるとこんなことどうでもいいことなのですが。
前々から担当の事務の人は怪しいなとは思っていたのです。何度大学の事務に足を運んでもよくわからない説明。そもそも本人が分かっていない模様。そしていつも定時にはいなくなる。ころころ変わる指示。
そしてついに云百万円の投資を粉々にする程の破壊力をもったあのメールが届いたのです。
こちらの大学は州立大学でも異様に授業料が高く、年間200万円前後かかります。そのため自費入学で入ったはいいが、資金繰りに困り退学する人が後を絶たなかったようです。だけどなんで今なのか?実家の銀行通帳の英訳から何から何まで準備したあとにそれはないでしょう?バカ高い授業料を払って、本来必要のない修士にも入ったのに!!そんなルールどれだけ探してもHPには載っていなかったのに!!・・・ つまり奨学金を持った学生か、教授が研究資金から授業料を払ってもらえる学生だけが入学できるということでした。入りたい研究室はお金持っていないし、学部の成績は今更変えられないから奨学金も絶望的だし、どうしよう。
そこからやったことと言えば、手当たり次第に研究室探し、就職活動、そして途方に暮れる・・・
結果から申しますと、研究も関係があり潤沢な資金を持つ教授と出会うという好機に恵まれ、今は卒業に向けて論文を書いています。授業料免除かつ生活費一部支給ですから相当よい環境でぬくぬくと研究をしています。ですが、今考えても当時の状況はなかなか笑えないです。
ただ、こんな仕打ちを受けながらも、声を大にして言いたいことは、「留学はいいぞ」ということと、やはり本音は「日本は本当にいいぞ」ということです。この文章を読んでくれている現役の部員がいるのならば、修士からの完全移籍の留学、もしくはカヌーを中断してでも一年間の交換留学を是非とも勧めたいと思います。ぼんやりとした・教えられてきた価値観は壊され、小さくも尖った・しっかりとした信念が自分の中にあることに気付かされる筈です。それと同時に日本を外から見ることで気付くこともあるはずです。
「①」と銘打って書き出しましたが、思っていたより長くなってしまいました。他の話はいつかまた機会が御座いましたら紹介させて頂きたいと思います。
オンタリオ州マスコーカ地区の紅葉を背景に家族と
WE LOVE CANOE
江盛 咲子(H27年卒)
こんにちは、創部50周年の代で主将を務めました江盛です。大学卒業後は飲料メーカーに就職し、全国転勤のため現在はまさかの鹿児島にて働いております。
早いもので私の二つ下の代が始動して冬を迎えています。数多くの先輩方よろしく引退後もカヌーからは気持ちはそう簡単に離れられそうにもありませんが、少しずつ当時の気持ちの整理もついてきたので、このたび河奴に寄稿差し上げます。
自分が現役の頃は、50周年という節目の年を迎えたこともあり、少しでもOBの方に現役の活動が伝わればと、活動報告に写真を載せたり年賀状のご返信をしたりなど、今思えばごくささやかな活動をしていました。とはいえ、自分がこうしてOGの立場になると、先述のとおり、まだ卒業して一年足らずにも関わらず、ひとつ下の代が引退すると、正直なところ急に現役カヌー部を遠く感じるようになってきました。そのギャップについて最近よく考えます。もちろん現役生は自分たちが強くなることを一番に考えるべきだと思います。そして、OBになった人は、今の人生が一番自分にとって中心の関心事で、関わりのない世代に移り変わっていくにつれ、距離感は開いていくのが必然なのかとも思います。
しかし、少しでもそういう距離感を離さないようにしていくことが何かできればいいなと私は思っています。
当時の目標や考え方の違いがあったり、引退後の進路や岐路の分かれ目はあっても、とても強い思いで各々四年間を過ごしたでしょうし、カヌーや京大カヌー部が好きだという思いは世代を超えても共通なのではないでしょうか。
昨年の6月のことになりますが、後輩の練習を見に行ったとき、思わず自分も漕ぎ出してしまいました。水上で久しぶりに他大学の後輩と出会ったとき、第一声で「やっぱりやめられないですよね」と声をかけられたときは、なんだかほっこりしました。そんな関係が築いていけるといいなと思います。
現役時代の江盛さん(艇庫前で西村会長とのツーショット)
社会人となりました
岡本 梓(H27年卒)
ぱっとしない題名で始まりましたが、題名通り、社会人1年目の岡本です。まず新年の挨拶としまして、今年もどうぞよろしくお願いします。 1月2日、恒例の初漕ぎに参加しました。今年のお正月は季節外れの暖かさで、絶好のカヌー日和でした。足先はやっぱり寒かったですが。久しぶりに艇庫に行ってびっくりしたことが2つ。
エアコンが導入されていたことと、雨漏りがとてもひどくなっていたことです。外気温とほとんど同じの艇庫にとってエアコンは救世主ですが、雨漏りの方にも救世主が現れたらなと思う今日この頃です。2013年末の艇庫修繕で直したはずのところがもうだめになっていたり…。雨漏りから解放される日が来ることを祈るばかりです。
冒頭では社会人になったことを述べましたが、1年目は1年間の研修があり、今も研修真っ只中です。寮生活で、朝御飯から晩御飯まで同期と生活を共にしております。現役の頃を彷彿とさせるような暮らしぶりなんですが、カヌー部のみんなより心の距離を感じます。どれだけ時間を共有していても、そこに付随しているものの大きさでこれだけ変わってくるんだなと思うようになりました。同じ目標を持ち、苦楽を共にするって今後ほとんどないことではないでしょうか。大切な時間でした。
思っていることを書き連ねましたが、最後に一つ。 現役部員の活動報告や試合結果を見たり、部員から色々と話を聞くのは、私の元気の源になっています。いつもやる気が湧いてきます。夏に向けてこれから冬合宿へと突入していきますが、頑張ってください。(この流れだと私のためにという文脈になりかねないですが、そんなことはもちろんありません。)へこたれることがあっても、諦めないで。心から応援しています。
H27年度京都大学体育会カヌー部OB・OG会会計報告
会計 久保 勝(H8年卒)
平成27年1月1日~12月31日の会計報告をさせて頂きます。
H27年度も会費の他 寄付金も募らせて頂きましたが、今年度は25万円しか現役を支援することが出来ませんでした。と言いますのも、会費・寄付をご負担頂けたのが37名、34万円弱と昨年から大幅に減少しているからです。(昨年実績:63名 72万円収集、50万円を現役支援)
50周年祝賀会で活気づいたOB・OG会の現役支援・クラブ強化の機運が早くも衰微していると危機感を抱いております。
一方で現役は引き続き大勢の部員で活動しており、夏場には臨時の合宿所を借りて練習に励んでいると聞き及んでおります。
カヌー部を今後も維持し、強いクラブとして発展させていく為、OB・OG会と現役が交流を密にし、OB・OG会が経済的にもバックアップする体制を築いていきたく、H28年度は50万円の支援を計画しております。(夏場の臨時合宿所代及び対外試合費用支援)
年会費は5000円(学生OB等は1000円)ですが、引き続き寄付も募りますので、1口5000円として年会費と一緒に振り込んで頂ければ幸いです。
振込先:三井住友銀行 堺支店 普通4074499
京都大学カヌー部OB・OG会 会計 久保 勝
現役寄稿文
主将挨拶
主将 石川 翔太
今年度、カヌー部主将を務めさせていただいております、石川翔太(工・物理工3・カヤック)と申します。
9月に新体制になってからはや4か月が経ち、時が経つはやさをひしひしと感じております。
それと同時に、来年度の目標である「インカレシングル全員出場(インカレのシングル種目に出場するには8月はじめの関西学生カヌー選手権大会において予選を勝ち上がる必要があります)・インカレ総合6位」を達成するために、この4カ月してきたことを見直し、残りの8か月、メニューや練習への意識づけの点で、もっと練習の質の向上に努めてまいります。 これまでOB・OGの皆様が積み上げてくださったカヌー部の土台をもとに、来シーズン、今までで一番の成績を残すために、選手としても、主将としても全力で取り組みたいと思っています。
OB・OGの皆様方には平素よりご支援いただき大変お世話になっておりますが、引き続き京大カヌー部の応援をよろしくお願いいたします。
主務挨拶
主務 片岡 大祐
今年度の主務を務めさせていただいている片岡大祐と申します。
昨年度は多くのOB・OG様方にご寄付をいただき、誠にありがとうございました。頂きましたご支援は、主に夏の臨時合宿所の費用に充てさせていただきました。重ねてお礼を申し上げます。
さて、今年度の私の主務としての目標は主務会計、艇庫環境の改善です。まず、主務会計に関してですが、以前として、主務会計の状態はあまり良くないといえます。今年度も春の部員の増加に伴い、夏の新住居の費用を借りることを考えています。また、C-2艇の購入やエルゴの修理を行いたい状況ですが、現時点でその余裕がありません。クラブバイトを行い、減らせる支出の削減を図ることと、体育会からの分配金を増やせるよう努めます。
艇庫環境に関してですが、1番の問題は雨漏りです。数回工事を行い、昔に比べて雨漏りは減りましたが、最近の雨で雨漏りが再発するようになりました。以前の工事の経緯を確認し、学生課との交渉を行い、何とか今年中に解決できるように取り組みます。
最後に、個人の抱負を述べます。今年の関選で京都大学のC-2が優勝しました。さらに、長距離選手権やHead of the Setaでも上位に入賞する選手もいます。しかし、全員が右漕ぎです。部門で勝つために、最上回生唯一の左漕ぎの選手として、最終学年、1つ1つの練習を真剣に取り組みます。また、積極的に後輩と関わり、技術を継承できるよう話し合いたいと考えています。
そして、京都大学体育会カヌー部として、OB・OGの皆様方に良いご報告が出来るように部員一同精進して参りますので、ぜひ艇庫や試合に足を運んでいただくとともに、どうかご支援・ご協力お願いいたします。
私は主務の仕事を手伝う副務を経験しておらず、未熟者ですが、主務の重要性を深く認識し、仕事に全力を尽くすつもりですので、どうかよろしくお願いいたします。
部 員 紹 介
<3回生>

手先が器用で、ランも自転車も速くてとにかく元気。いつも艇庫の中を走るか跳ねるかしている。最上回生となり実力も付けつつある彼は、陰ながら部を支える存在なのだ。
- 池端 建吾
- トレーナー
- カナディアン
- 工学部地球工学科
- 神奈川横浜翠嵐高校

優しい顔立ちとコテコテの大阪弁が印象的な我らが主将!でも、優しいだけでなく部全体をきっちりまとめるしっかり者でもある。絶妙な癒し系キャラで部を引っ張っていってくれるだろう。
- 石川 翔太
- 主将
- カヤック
- 工学部物理工学科
- 大阪 四條畷高校

マイケルジャクソンからニャンちゅうまで、様々なモノマネレパートリーを持つ彼。勉学も学連の仕事も器用にそつなくこなす。最近メキメキと調子を上げており、今後の成長も期待できそうだ。
- 上垣 慎
- 副将・学連
- カナディアン
- 工学部物理工学科
- 兵庫 姫路西高校

サッカー経験者で、女子からの人気は高いようである。時たま毒舌を吐いたりするが、その裏には相手を気遣う心が見られる。勉学にもカヌーにも真摯に取り組むいい人だが、少しシャイな一面も。
- 梶原 章弘
- カヤック
- 工学部物理工学科
- 神奈川 麻布高校

『大作』・『ふな作』など様々な愛称で親しまれている。いびきなどでいじられることもしばしばあるが、その一方で主務の仕事に日々奔走する姿には最上回生の威厳が見られる。
- 片岡 大祐
- 主務
- カナディアン
- 工学部 情報学科
- 京都 桃山高校

彼の行動・言動は時に我々の予想をはるかに超えてくる。それ故、一部の人から彼は実は宇宙人ではないかなどと噂されている。その性格からか、彼は他大学でも人気者である。ぜひ見習いたいものだ。
- 日馬 優太
- トレーナー
- カヤック
- 農学部資源生物科学科
- 大阪 大阪星光高校

彼女はそのゆる?い雰囲気と母親の手料理のような優しい味の食事によって部員の心を鷲掴みにしている。ジェスチャーが人の1.5倍大きいのは相変わらずだが、きっと下回生マネージャーの鏡になるだろう。
- 関美穂子
- マネージャー長
- マネージャー
- 医学部人間健康科学科
- 長野 屋代高校

独特ななまり、何度矯正しても直らないクセ毛、少し天然なところがあり、下回生も話しかけやすい雰囲気を持つ。滅多に怒ることなく穏和であるが、お酒を飲むとひとが変わるのが難点である。
- 日高 悠貴
- トレーナー長
- カヤック
- 工学部地球工学科
- 福岡 東筑高校

部内随一の大きさを誇り、あの宮島ととんとんとも言われる。彼のアイデンティティといえば練習後誰よりも早く帰宅することだが、最近はそれを阻止しようとする部員と攻防を繰り広げている。
- 丸山 優
- カナディアン
- 文学部
- 東京 開成高校

京大で数少ないカヌー経験者の一人。同回生にしょっちゅうちょっかいをかける子供っぽい一面を持つ一方で、時に鋭い視点からの大人な発言も。その実力と経験を活かして部をより強くしていくだろう。
- 水野 耀介
- カヤック長
- カヤック
- 工学部工業化学科
- 愛知 豊田西高校

彼はとにかくゴツい!筋トレではおそらく彼が部内トップだろう。だが意外なことにナイーブなお腹の持ち主でもある。ゴツさと共に併せ持つ優しさと面白さで曲者ぞろいのカナディアン部門をまとめる。
- 森政 遼一
- カナディアン長
- カナディアン
- 法学部
- 広島 広島大学付属 福山高校
<2回生>
入部当初と比べて喋れるようになってきた市野は、誰もが認める艇庫のアイドルである。彼女お得意の「イヤです」により、どんな先輩の無茶ぶりにも対抗できる。
- 市野智栄
- 女子カヤック
- 理学部
- 鳥取 鳥取西

小川さんは笑顔が素敵でノリもいいです。何か楽しいことがあったり、何か面白いことがあったりして笑った時に出る「イヒ」は彼女の専売特許。そして艇庫に笑いをもたらす魔法の言葉なのです。
- 小川優美
- 会計
- マネージャー
- 医学部 人間健康科学科
- 大阪 開明高校

岸は先輩にタメ口を聞いたり、暴言を吐いたりする一方で、後輩思いでもあります。自称艇庫の風紀大臣の彼は、これからも艇庫の秩序を守ってくれることでしょう。
- 岸宏行
- 広報(HP)
- カナディアン
- 工学部 情報学科
- 長崎 長崎東

くまそうは入部して2年半、数々の偉大な先輩方の影響を受けて、大人しい子から、下ネタまで口にするようになるという変貌を遂げた。そして彼の「常識」はいつも部員を笑わせてくれる。
- 熊野颯
- 学連・艇修理大臣
- カヤック
- 工学部 情報学科
- 大阪 洛南高校

「Takupedia」と呼ばれることもあるほど、知識の量が半端ではない新宅。近くに知識を欲する者がいれば素早く駆け付け、自分の知識を披露してくれる。分からない事象を聞かれれば静止する。
- 新宅和憲
- カナディアン
- 理学部
- 広島 広島学院高校

『クソ坊主』と称される彼は艇庫の愛され&イジられキャラ。髪が生えても「坊主」呼ばわりされるのは、1回生の京選後、坊主になったことに由来する。カヌーにも、3つの役職に手を抜くことなく取り組む非常に頑張り屋さんである、
- 都倉資弘
- 副務・トレーナー
- 艇修理大臣
- カナディアン
- 農学部食品生物科学科
- 大阪 清風高校

野木さんは真面目で優しく、好奇心旺盛です。自主練も積極的にし、部の運営にも関わっていこうとする姿勢は見習うべきものです。2回生ながら女子カヤック長として部門を引っ張る彼女は来年の夏、きっと活躍してくれることでしょう。
- 野木しおり
- 女子カヤック長・副務・トレーナー
- 女子カヤック
- 医学部人間健康科学科
- 大阪四天王寺高校

艇庫生活大臣と新歓大臣をかけもつ彼は、非常にしっかり者。自らの行動をもって艇庫の秩序を時に温和に、時に厳しく取り締まる。そんな晴信だが、虫が大の苦手である。艇庫の周りに大量発生したカメムシに殺虫剤片手に果敢に立ち向かうのである。
- 松田晴信
- 新歓大臣 艇庫生活大臣
- カナディアン
- 農学部応用生命科学科
- 千葉 渋谷教育学園幕張高校

インカレ前最後の練習後、船台前にて集合写真
<1回生>

池端隆彦、あだ名はバタヒコである。バタヒコは純粋な笑顔の裏にいくつかの顔をもつ。一つ目は節約家としての顔。二つ目はスパイとしての顔である。艇庫で同じ部活の兄の秘密をリークしている。
- 池端 隆彦
- 学連
- カヤック
- 農学部森林科学科
- 神奈川 東京学芸大附属高校

飲むヒアルロン酸じゃないほうの公惇です。彼は棘のある発言をしますが、裏には愛があります。『お前ただ座ってるだけじゃねぇか!!(意:体調わるいのか?安静にしろよ)』
- 市川 公惇
- カヤック
- 法学部
- 東京 桐朋高校

1回生の中で艇庫にいつもいるイメージがある大花さん。人一倍の乗艇をこなし、インカレで5位になった努力家です。今後もかわいい笑顔をふりまきながら、カヌーにとり組んでいくでしょう。
- 大花 ちなみ
- 女子カヤック
- 総合人間学部
- 大阪 大阪桐蔭高校

奥平はチャラくて、俊足です。カヌーでも、そのポテンシャルをいかしてシニアになって初めての長距離の試合で京大カヤックの中で2位の成績をのこした。今後の活躍に期待!!
- 奥平 雅樹
- カヤック
- 工学部地球工学科
- 兵庫 姫路西高校

彼は4月文化系囲碁部から体育会カヌー部への華麗なる転身をとげた。さらに、彼はギャグの生産工場である。彼のギャグによって艇庫は今日も穏やかな笑いに包まれる。
- 金澤 俊
- Youtube大臣
- カナディアン
- 理学部
- 埼玉 桐朋高校

くわはらりおーはイケイケです。おしゃれで、ヘアスタイルもころころ変えます。部活中も船の色に合わせたパーカーで乗艇します。一回生唯一経験者である彼はファッションだけでなく、カヌーでも部を引っ張っていってくれるでしょう。
- 桑原 利旺
- Youtube大臣
- カヤック
- 教育学部
- 長崎 長崎西高校

だし汁への愛が強いマネージャー。そんな彼女がつくる料理はいつもカヌー部員の胃袋を満たしている。
- 権田 敦子
- マネージャー
- 農学部食品生物科学科
- 東京 雙葉高校

インカレのペアでパドルを逆にして漕いだにも関わらず、2位になった伝説の持ち主。誰もいない休講の教室で逆立ちをする常人の発想をこえる思考の持ち主。それゆえ、彼の言動一つ一つが部員を笑わせる。
- 高尾 充政
- カナディアン
- 工学部地球工学科
- 広島県 広島大学附属 福山高校

田中晴哉の特徴はなんといっても毛の濃さである。特にすね毛は目をみはるものがある。それは言うならばジャングルである。夏には血を吸いに来た蚊がそのジャングルに 絡めとられるのではないかと密かに期待している。
- 田中 晴哉
- Youtube大臣
- カナディアン
- 総合人間学部
- 兵庫 神戸大学附属中等教育高校

彼女はよく見た目の幼さのゆえ小学生によく間違われる。また、高校時代は生徒会活動をしていたため、責任感が強く、とても頼りがいがある。なんか困ったことがあったら「見た目は子供、中身は生徒会長」の中来田のあっちゃんに任せてや!
- 中来田 敦美
- マネージャー
- 教育学部
- 兵庫 神戸高校

10月にプレイヤーからマネージャーに華麗に転向した彼女。周りへの気遣いとテクニカルなマッサージは誰にも負けませんっ!プレイヤーへの深い理解を生かして今後もカヌー部を支えてくれるはずです。
- 中村 有希
- トレーナー
- マネージャー
- 医学部人間健康科学科
- 愛知 愛知淑徳高校

はらだようみは常にニコニコ、いやニヤニヤしている。しかし睡眠が足りない時は無表情である。そう、彼女は睡眠さえあれば充足した生活を送れるのだ。そんな彼女は、喜びを全身で表現する。「あいすっあいすっ♪」
- 原田 陽弓
- 学連
- 女子カヤック
- 工学部地球工学科
- 千葉 船橋高校

彼のあだ名は「うっぱ」である。河童だと「かっぱ」だから海童で「うっぱ」!彼は今年のインカレのジュニア部門で優勝した。でも原付の学科試験には一度落ちた。
- 三津 海童
- 広報(Twitter・ブログ)
- カナディアン
- 総合人間学部
- 福岡 ラ・サール高校

彼は時々わがままで自分勝手です。しかし、皆これを許します。心が寛容だからではありません。これは彼が単にイケメンだから許されているのです。イケメンはずるいですね
- 村田 翔
- トレーナー
- カヤック
- 理学部
- 京都 京都教育大学附属高校
インカレ表彰式、壇上にて集合写真
戦績報告
・第46回京都府カヌー選手権大会(6/27,28)
・1000mK1 | 2位 | 水野耀介(工3) |
4位 | 浅岡史哉(工4) | |
8位 | 馬場貴文(経4) | 9位 | 石川翔太(工3) |
K2 | 1位 | 中西健(工4)・水野耀介 |
2位 | 浅岡史哉・山本和宏(理4) | |
7位 | 日高悠貴(工3)・日馬優太(農3) | |
8位 | 梶原章弘(工3)・熊野颯(工2) | |
9位 | 田代大貴(工4)・石川翔太 | |
K4 | 2位 | 浅岡史哉・中西健・山本和宏・水野耀介 |
C1 | 6位 | 森政遼一(法3) |
C2 | 4位 | 武田惇弘(理4)・松下涼(経4) |
6位 | 上垣慎(工3)・福本陽介(法3) | |
7位 | 赤尾隆史(経4)・西村光史(法4) | |
C4 | 2位 | 赤尾隆史・日部雄太(理4)・上垣慎・森政遼一 |
3位 | 池端建吾(工3)・片岡大祐(工3)・岸宏行(工2)・新宅和憲(理2) | |
WK2 | 5位 | 市野智栄(理2)・野木しおり(医2) |
JK1 | 5位 | 市川公惇(法1) |
JK2 | 1位 | 池端隆彦(農1)・奥平雅樹(工1) |
JC1 | 1位 | 三津海童(総1) |
2位 | 高尾充政(工1) | |
3位 | 金澤俊(理1) | |
4位 | 田中晴哉(総1) | |
JC2 | 1位 | 三津海童・高尾充政 |
3位 | 金澤俊・田中晴哉 | |
JWK1 | 1位 | 大花ちなみ(総1) |
2位 | 原田陽弓(工1) |
・第51回関西学生カヌー選手権大会(8/8~8/11)
・900m(スタート地点に藻が大量発生したため900mとなりました)K1 | 9位 | 水野耀介 |
K2 | 6位 | 中西健・水野耀介 |
C2 | 9位 | 武田惇弘・松下涼 |
K4 | 4位 | 浅岡史哉・中西健・山本和宏・水野耀介 |
C4 | 4位 | 赤尾隆史・日部雄太・上垣慎・森政遼一 |
K1 | 4位 | 水野耀介 |
K2 | 9位 | 中西健・水野耀介 |
C2 | 7位 | 武田惇弘・松下涼 |
K1 Relay | 4位 | 浅岡史哉・馬野貴文・山本和宏・水野耀介 |
WK4 | 3位 | 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓 |
WK1 Relay | 3位 | 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓 |
JK1 | 3位 | 奥平雅樹 |
4位 | 池端隆彦 | |
JK2 | 1位 | 池端隆彦・奥平雅樹 |
6位 | 市川公惇(法1)・村田翔(理1) | |
JC1 | 1位 | 三津海童 |
4位 | 高尾充政 | |
JC2 | 2位 | 三津海童・高尾充政 |
4位 | 金澤俊・田中晴哉 | |
JWK1 | 5位 | 大花ちなみ |
7位 | 原田陽弓 | |
9位 | 中村有希(人健1) | |
JWK2 | 3位 | 大花ちなみ・中村有希 |
・第51回全日本学生選手権(8/25~8/30)
・1000mK4 | 5位 | 浅岡史哉・中西健・山本和宏・水野耀介 |
K1 Relay | 7位 | 浅岡史哉・馬野貴文・山本和宏・水野耀介 |
C1 Relay | 6位 | 赤尾隆史・日部雄太・上垣慎・森政遼一 |
WK4 | 8位 | 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓 |
WK1 Relay | 8位 | 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓 |
JK1 | 4位 | 奥平雅樹 |
7位 | 池端隆彦 | |
JK2 | 2位 | 池端隆彦・奥平雅樹 |
9位 | 市川公惇・村田翔 |
JC1 | 1位 | 三津海童 |
2位 | 高尾充政 | |
9位 | 金澤俊 | |
JC-2 | 2位 | 三津海童・高尾充政 |
JWK-1 | 5位 | 大花ちなみ |
7位 | 原田陽弓 | |
JWK-2 | 3位 | 大花ちなみ・中村有希 |
JK-1 | 5位 | 奥平雅樹 |
6位 | 池端隆彦 | |
JC-1 | 1位 | 三津海童 |
2位 | 高尾充政 | |
7位 | 田中晴哉 | |
8位 | 金澤俊 |
・第51回関西カヌー選手権大会(10/17,18)
・1000mK1 | 4位 | 水野耀介 |
K2 | 9位 | 水野耀介・桑原利旺(教 1) |
K4 | 5位 | 石川翔太・日高悠貴・水野耀介・桑原利旺 |
C1 | 5位 | 上垣慎 |
C2 | 1位 | 上垣慎・森政遼一 |
C4 | 4位 | 片岡大祐・岸宏行・新宅和憲・三津海童 |
WK4 | 7位 | 市野智栄・野木しおり・大花ちなみ・原田陽弓 |
・第5回全日本学生カヌー長距離選手権大会(11/7,8)
K1(全32艇) | 11位 | 日馬優太 |
15位 | 石川翔太 | |
C1(全18艇) | 6位 | 池端建吾 |
17位 | 片岡大祐 |
WK1(全29艇) | 26位 | 野木しおり |
・2015 Head of the SETA(11/14,15)
K1(全26艇) | 2位 | 日馬優太 | 29'15 |
8位 | 奥平雅樹 | 30'35 | |
9位 | 日高悠貴 | 30'44 | |
11位 | 熊野颯 | 30'49 | |
15位 | 水野耀介 | 31'09 | |
C1(全32艇) | 2位 | 上垣慎 | 33'07 |
4位 | 池端建吾 | 33'10 | |
6位 | 森政遼一 | 33'44 | |
15位 | 都倉資弘(農2) | 36'08 | |
WK1(全17艇) | 6位 | 野木しおり | 34'22 |
9位 | 原田陽弓 | 35'24 | |
11位 | 市野智栄 | 35'31 | |
14位 | 大花ちなみ | 37'51 | |
K2(全12艇) | 4位 | 日馬・奥平 | 28'19 |
6位 | 熊野・桑原 | 29'25 | |
8位 | 石川・市川 | 30'13 | |
9位 | 梶原・村田 | 30'22 | |
11位 | 日高・池端隆 | 31'16 | |
C2(全18艇) | 6位 | 森政・日部 | 31'25 |
7位 | 池端建・高尾 | 31'40 | |
10位 | 新宅・都倉 | 33'20 | |
14位 | 上垣・金澤 | 34'13 | |
15位 | 片岡・田中 | 34'29 | |
WK2(全7艇) | 4位 | 野木・大花 | 32'16 |
5位 | 市野・原田 | 33'24 |
編集後記
河奴28号の編集作業を無事終えることができました。当初、昨年に比べ原稿の集まり具合が芳しくなかったのですが、石田編集長の再三の檄に応じるように投稿が増え、なんとか発行にこぎつけることができました。投稿いただいた皆様方には厚くお礼申しあげます。
前号よりpdfファイル配信になったことで、印刷/配送コストの心配がなくなった分、カラー写真をふんだんに掲載することも容易になりました。長い文章を書くのが煩わしい方は、写真あるいは絵画中心の投稿でも構いません。次号はさらに多くの皆様方からの投稿をお待ちしています。
2016年1月