トップページタイトル

OB・OG寄稿文

カヌーは己(おのれ)との戦い

熊本 水賴 (OB・OG会名誉会長)

創部五十周年記念パーテーの余韻さめやらぬ10月半ば、カヌー部主務から連絡を受けた。幹部数名伺いたいという。現役諸君の訪問は絶えて久しい。嬉しくなったが今の時期、現役の訪問は自ずと察しがつく。永年伝えきれなくて気になっていることが直ぐに頭をよぎった。自己受容感覚トレーニング!要するにキャッチで水を捉えた時の腕に伝わる抵抗感覚にどのように対応するかである。早速、古い研究報告書、1980年代にオリンピック候補選手を対象に琵琶湖漕艇場で色々工夫しながら繰り返し実験して纏めた報告数編を読み返してみた。30年も前のものだが自己受容器(筋紡錘や錘内筋繊維など筋内部センサー)情報を動作解析に応用した例はあまり聞かない。特にカヌー競技では海外でも殆ど研究例を聞かない。

直ぐに見つかった。被験者はカナディアンの選手。一匹狼で鍛え上げてきたIUとチームで育てられたIWの差、これはそれぞれの個性にも依ると思うが、抵抗感に対するパドル牽引の対応の差が歴然としている(図1)。この二人でC-2を力漕させた時、キャッチの僅かな遅れ、100分の2-3秒の遅れに対するパドル牽引の対応に大きな差が生まれていることが示されていた。この背景には、筋紡錘の錘内筋繊維の中にγ(ガンマ)運動系とβ(ベータ)運動系とあり、βの方が中枢の興奮性レベルの影響を受ける。平たく言えば、腕に抵抗がかかった時に、頭の方でそれに打ち克つように頑張る意欲が影響するのである。

筋肉というのは最初に負荷がかかると延ばされて筋紡錘が興奮し反射的 に筋肉を収縮させる。パドルで水をキャッチした時、筋肉の収縮に対応するγ運動系の活動である程度負荷に対応するが、それ以上のことはやれない。図1のIWのように強く対応した後、チームで一定のリズムで皆に合わせて漕ぐ習慣が出来ているとリズム感の方が優先してしまうのであろう.一方、一匹狼で単独漕でキャッチの抵抗感に対応する練習が身に染みついているとキャッチの後、艇に"行き足"が付いてパドルの負荷が軽くなると感じた時に瞬間的に頑張ってβ運動系を駆使してパドルを引き切る。外部抵抗に反射的に追従するのではなくて、外部抵抗に敢えて対抗して頑張る。"己に克つ"ことができてカヌーの勝者になることが出来る。

この時の実験結果についてはカヌー関係者は勿論、体協の指導者講習会のようなところ、時には"根性の生理学"と云うタイトルで講演することもあった。しかし小生の話し下手なこともあり、真意は理解されないままで今日に至った。この方面の国内外の研究を改めて注意してみたが、未だ斬新性は失われていない。

カヌー、カナディアンでもカヤックでも同じだが、パドルで水を捉えた時の感触を想い出して欲しい。ゆったりとファルトボートで遊ぶ時、しかし瀬にかかって流れに逆らって艇をコントロールしなければならぬ時、パドルにかかる抵抗が勘所となる。カヌーは処世訓を暗示しているのだろうか。

現役幹部諸君を迎えるために急遽pptに所信を纏めて話し、それに対応できるトレーニング機器のプランも提示してみた。しかし何より彼等の積極的に取り組む姿勢に大きな感動を覚えた。創部五十周年を踏み台に、もう既に一歩も二歩も走り出している。頼もしく感じた。カヌーは正に人生そのもの、"己に克つ"修練の場であると、こちらが改めて悟らされている。有り難う。


目次に戻る

カヌー部の創部半世紀を盛大に祝う

「河奴」編集クルー

われらが京都大学体育会カヌー部の創部50周年祝賀会が2013年9月21日、大学のシンボル、京大百周年時計台記念館の国際交流ホールで開催されました。OB・OG122人、現役42人、来賓21人ら総勢約190人が出席。きびしい残暑を吹き飛ばす、盛大な催しとなりました。

祝賀会はOB・OG会長の後藤洋三さん(1965年卒)の指揮の下、関西・関東のOB・OGに現役を加えた計19人が実行委員会を結成し、準備にあたりました。司会役は実行委員として奔走してくれた大西嘉昭さん(1987年卒)が、少々緊張しながらも、大役を務めてくれました。

日本カヌー連盟副会長の藤田二郎さん、京大体育会副幹事長の岡勇輝さんの心のこもった祝辞、松本紘総長からの祝電披露に続いて、OB・OG会名誉会長の熊本水瀬先生が、日本のカヌー競技の発展に尽くされた故高木公三郎先生の業績を紹介されながら、とても87歳とは思えない(失礼!)力強い声で乾杯の発声。その後、来賓の方々からご挨拶や激励の言葉をいただきました。

この日のメーンイベントは、50年の歩みを振り返るスライドショーだったでしょう。実行委員の水嶋勇さん(1988年卒)を中心に、OB・OGから提供された写真をもとに周到に準備してくれました。半世紀前の東京オリンピックを目指した「創部前時代」、1970年代の「黄金時代」、部員が1人になってしまった「氷河期」、そして、活気あふれる現在へと引き継がれてきた紆余曲折の半世紀を紹介。水嶋さんとスライドの登場人物との掛け合いに耳を傾けながら、老・壮・青それぞれに「瀬田の青春」を感慨深げに振り返っておられました。

続いて、堀江京子さん(1966年卒)が「創設期」を、清野学さん(1970年卒)が「黄金期」の思い出を話されたあと、現役全員が壇上に勢ぞろい。2014年の主将(しかも初の女性!)の江盛咲子さんが「私を見ていてください」と、来シーズンにかける意気込みを力強く語り、大きな拍手を浴びたところで、京大応援団が登場し、演舞を披露してくれました。なんでも、大津・皇子山球場で行われた関西大学野球の立命館大戦を延長21回引き分けまで応援し、汗だくのまま駆けつけてくれたとのこと。応援団のみなさん、ありがとう!

祝賀会のトリはもちろん「琵琶湖周航歌」の合唱。会場いっぱいの大きな輪になって声を合わせました。ひときわ盛り上がったその場でOB・OG会総会が開かれ、新しい会長に西村光一さん(1972年卒)、副会長に岡部哲郎さん(1977年卒)、それに幹事の面々を選び、記念写真を撮影して散会となりました。

あっという間の3時間でした。旧交を温めるにはあまりにも短かったようで、卒業年次で開いた2次会では、「100周年までもたないから、60周年の祝賀会をやろう」という意見も出ていました。

翌日には、現役の練習風景と艇庫を見学に訪れたOB・OGも大勢おられました。


   ×  ×  ×


これまで後藤さんに孤軍奮闘していただいた「河奴」の編集を、「政権交代」を機に、私たち編集クルーが受け持つことになりました。微力ですが、パドルをそろえて、カヌー部の歴史を紡いでいきたいと思います。OB・OG各位のご支援をよろしくお願いします。

石田裕貴夫(編集長)、森正雄、岡部哲郎、水嶋勇


目次に戻る

50周年記念祝賀会に思うこと

西村 光一(S47年卒)

祝賀会開会の時間が近づくにつれ、続々とおじいちゃん会員をはじめ息子のような会員が集まってくる。同期の連中が10人近く集まってきたのがうれしい。卒業以来、すなわち40年ぶりに再会した者もいた。やっぱ、みんなおじいちゃんになっていた。50年の時の流れをひしひしと実感した。

僕が入部したのは1968年であるが、今思えば創部から5年しか経っていないのに、レースでの先輩たちの活躍は素晴らしく、歴史の浅さを感じさせない体育会クラブとしての印象があった。当時、僕たちの同期は、20人くらい入部したものだから、当初艇に乗ることも叶わないし、乗れたとしてもラダーのついた艇ではなかった。艇の不足から一回で全員練習するなんて考えられなかったし、艇購入の借金のため、夏は祭り、冬は百貨店の長期アルバイトをしたものだった。その頃の部員は、古都伝統の祭りを継承すること、アルバイト労働をすること、そしてカヌーの練習をすることが、このクラブの活動であると思っていたものだった。

創部50周年、1964年東京オリンピック前年にこの部を立ち上げた先輩たちのことを想起せざるを得ない。暗中模索で始めたクラブ、レガッタを開催するのに、瀬田川で前日まで自らの手で測量し、ブイを浮かべ、コース作りをしたらしい。また、学生の組織を一から立ち上げたことなど創成期のすごいエネルギーを感じる。

10年くらい前に、この部の存続の危機があった。青木前部長をはじめ、当時の現役幹部たちの必死のリクルート活動で、この部の歴史を途絶えさせなかった。今日、この祝賀会を開催することができ、舞台で溌剌とした40名の現役の姿が見られるのは、彼らのおかげである。感謝感激である。

現役の諸君、この50周年を契機に部の先輩たちの熱き思いを受け止め、更なる飛躍を目指して、「瀬田の夕照」に艇を漕ぎいでよ。

さて最後になったが、後藤前会長をはじめこの会の実行委員たちに感謝したい。多忙の中、会議を重ね、この祝賀会のコンテンツ作りにいろいろなアイデアを出し合い、その結果、本当に充実した祝賀会になったと思う。特に、現存するいろいろな資料から過去の記録を掘り起し、この部の50年の歴史を凝縮した立派な記録誌が作成されたことは、今回の最大の成果である。作業を担った若い実行委員たちに改めて感謝したい。 。

目次に戻る

感 謝

後藤 洋三(S40年卒)

この寄稿のタイトルはやはり「感謝」としたい。まずは50周年祝賀会に参集された皆さんの盛り上がり、200名余が肩を組んだ琵琶湖周航の歌の大合唱に感謝感激である。次に準備を調え、当日も奔走した実行委員会に感謝。会社の業務に影響したに相違ないのに、流石の仕事師揃いだった。現役の率直で前向きな共催体制にも感謝。そして、お酒の持ち寄り、談話室の席取り等々、私が変なことを言い出すたびにメンツを損なわないよう皆さんが気を遣って対応してくれた。

出席いただいた招待者の方々にも感謝である。私の硬直な考え方から対応に無理が生じたが、多くの方に琵琶湖周航の歌までお付き合いいただいた。そして応援団、あの日は直前に応援があって、我々の会場には文字通り駆けつけてくれたそうである。最後にワイフ(家内と書くことは禁じられている)、自分も京都に行きたい事情があるなどと理屈をこねつつカヌー部の一大イベントを見届けに来た。

もう一つ、大きな感謝がある。西村さんが新会長に選出され新執行部が発足したことである。西村さんの内諾を得たのが丁度2020年東京オリンピック招致決定の日だった。その招致よりよっぽどか嬉しく感謝した。そして西村さんも流石である。内諾したその場で、実行委員会のメンバーを新執行部に取り込んでしまった。

さて、私はOB・OG会発足以来48年間会長をやったことになる。記憶があやふやだが、49年前、修士1年の終わりの頃に野崎京子さんに声をかけられて誰かの下宿に集まった。こたつに足を突っ込んで、OB会の規約を相談したが、初代の会長に誰がなるかという話になって私が最初の学部卒業生だから私がなりなさい、となった。野崎京子さんはまだ学生だ(医学部は学生の期間が長いらしい)という理屈だった。それで引き受けたが、これは危ないと思って1年ごとの輪番制を主張した。そのため規約にも任期1年と書いてもらった。ところが、1年たつと私に会長職を押しつけた人たちは就職して学内にいない、今と違ってEメールも携帯もない時で、そのまま交代の機会を逸してしまった。その後、初漕ぎなどで顔を合わせた機会に交代を求めたが、その都度まるめ込まれてきた。

そのような訳であまり使命感がないまま会長を続けたが、熊本先生が京大におられカヌー部の部長をされていた時はそれで済んでいたのだと思う。それが、これではいけないと強く思い知ったのが平成2年に発生したあるOBの自殺である。彼は私と同じ土木の出身で運輸省(現在は国土交通省)のエリートコースに進んでいた。その彼が入庁2年目に霞ヶ関の庁舎から飛び降り自殺した。いきさつはよく知らないし、声をかければ踏み留まるような簡単な事情ではなかっただろう。しかし、カヌー部のOB、OGには実に様々な人がいて、皆、苦労しながらそれぞれの人生を送っている、その多様な個性と人生が彼の視野に入っていたら違っていたのでないかと思ったのである。

以降、OB・OGの交流の場として河奴をきちんと出すことにし、それをしばらく続けて名簿や連絡体制を整備し、カヌー部OB・OG会の絆を固めることに貢献できたと思う。

しかし、私がある職場の真の責任者になったときに、一人でやっていた弊害が出て河奴を休刊してしまった。9年間のブランクを経て復刊できるようになってからは私の任期は50周年までと決めていた。その考え通りに50周年祝賀会を会長職の最後のイベントとして迎えることができ、多くの課題を残したままであるが今後を新会長と新執行部に引き継ぐ事ができた。それを認めてくれたカヌー部OB・OGの皆様に改めて感謝である。


多くの課題と書いたが、この機会に3点紹介しておく。

一つはOB・OG会員の整理である。現在、私の手元に残る名簿上の会員は268名である。そのうち50周年祝賀会の出欠を連絡してくれた人が182名で、残りの86名が呼びかけに全く応じなかった。その86名の中には何らかの事情で連絡がつかなくなっている人や、並外れた横着者がいると思われるが、ざっと見て半数の40名くらいは元々足がなかったのか、気持ちが切れて久しいのであろう。私はOB・OG会の会員の資格として、1年以上在籍していたか、あるいは本人が入会の希望を持っていれば良しとして、会員名簿にあげてきた。見直してよいと思う。

二つはOB会費の納入が一部の人に偏ることである。私もそうだが自分が会費を払ったか払っていないか忘れてしまう。個別に納入状況を調べてあなたは何年分が未納ですと連絡すれば納入率は相当に上がると思われるが、その手間が結構大変で実行できなかった。

三つは連絡通信体制である。私はe-mailに頼ってきたが、最近の若い人はe-mailを使わないらしい。また、OB・OG会の連絡にMLが活発に使用されるようになると、返信にもMLが使われるため大量のメールが発信される。特に職場のメールアドレスしか持たない人は困惑してフィルターをかけてしまうようである。


次回からは少しフリーな気持ちで回顧録を数回書かせてもらおうと思う。 今、除夜の鐘が鳴っている。明けましておめでとう。


目次に戻る

カヌー部創設の頃

初代主将 藤井 真幸(S41年卒)

後藤洋三君から、標記の経緯を文章にまとめて欲しいと依頼された。経緯をまとめるに当たって、以下の四つの事を記すこととする。

  •  1.高木先生からの委託
  •  2.自前のK1艇
  •  3.部員
  •  4.体育会への入会
    • 先ず、「高木先生からの委託」

      1962年に私が入学したとき、体育教育は「体育学」講義と体育実技が必須であった。体育学の初回の講義は医学部の高木公三郎先生がご担当で、ご自身の著書「運動生理学」がエキストであった。このテキストの表紙にはポーズをとった運動選手の解剖学的な筋肉図が描かれていた。このテキストが書かれた経緯に関して、死体を医学部の天井から吊るして様々な運動に伴う筋肉の動きをご自分で研究された成果を話されたのが今も記憶に残っている。

      講義のあとの雑談で、高木先生からクラスに向かって「誰かカヌー部を作ってくれないか」という話があった。私は、未だ何れの運動部にも属していなかったのと、新しく部を作るということへの興味から、数日後に高木先生に名乗り出た。私の他に河本君と舟越君という二人の2回生が名乗り出ていると先生から聞かされた。

      私たち3人はその日の夜に高木先生のご自宅を訪問し、先生の意図されるところを詳しく伺った。

      京大に長期的にカヌー部を定着させたいという究極的なご希望のほかに、東京医科歯科大学のボート部に所属してシェル4を漕いでいた女子学生(堀江京子さん・現野崎夫人)が京大医学部に転学してきた。堀江さんは東京オリンピックのカヌー強化選手になっていた。カヌー部を創設することにはその受け皿としての当面の意味合いもあった。彼女はボート部に籍を置いているものの、ボート部ではやり難い面があったらしく、カヌー部が欲しいというのが高木先生のご希望だった。

      私たちはその夜、行き掛けの駄賃として、木枠とキャンバス生地でできたファルトボートを3隻頂戴した。

      斯くして私たち3人は「カヌー部」を名乗り、暫くは岡崎の疎水や宝が池にファルトボートを運んで、パドルを動かした。夏休みに入ると早速3人で千曲川・信濃川の川下りに出かけたりもした。しかし9月になり学年の後期が始まるとすぐに、河本君と舟越君の二人は、司法試験の受験準備をすると言ってカヌー部を辞めてしまった。

      しかし私の同級生や友人の間で、一緒にカヌーをやりたいという人が直ぐに何人か見つかった。時計台下の生協の入り口辺りに入部勧誘の貼り紙もし、それなりに成果が挙がった。

      間もなく高木先生から、国鉄の瀬田川鉄橋脇に嘗てボート部が使っていた古い艇庫があるとアドバイスを受けた。大学の庶務課に掛け合って使わせて貰えることになった。艇庫内には2隻の「デンマーク艇(何れもK2)」が鎮座していたが、私たちには近づけても使えない宝物のような代物だった。デンマーク艇の他に国産のK2が2隻あって、これらは使わせて貰えたように思う。

      その頃には、熊本先生に部長に就いて戴いていた。

      62年から63年に掛けての冬の間、私たちは教養部の古い体育館で、腕立て伏せ、バーベルのベンチプレス、自転車のチューブ引き、ロープ昇りなどの陸上トレーニングに精を出した。銀閣寺道辺りまでのランニングも欠かさず実行した。

      63年4月には新1回生が何人か入部してくれて、日曜日ごとに瀬田川に出かけて多人数でやる練習は何とか様になってきた。


      次に、「自前のK1艇」

      それにしても私たちはK1が欲しかった。東京のデルタ造船に頼めば3万円程度で建造してくれるという。

      資金集めのために、向日町のキリンビールの工場まで日曜日毎に半舷上陸してアルバイトに出掛けた。独特の腐敗臭の漂う空き瓶が12本入ったクレートを背の高さの2倍程度の高さに積み上げる仕事だった。当時のクレートは未だプラスチック製にはなっておらず、昔ながらの木製だった。釘の緩んだものもあって、真っ直ぐに積み上げるのは結構難しかった。

      春のダンスパーティの季節に向けて我々も準備を始め、市役所で承認印をもらったポスターをあちこちの壁や電柱に張り付けに回った。パーティー券の売捌きには部員の個性と隠れた能力が反映された。

      ビール瓶積みのアルバイトとダンスパーティから、3万円を超える額の資金が集まった。

      デルタに発注したK1はおよそ三月(みつき)で完成するということであった。相模湖で開催されるオリンピック選手の選考試合に合わせて現地で引き渡してくれるという。私は堀江選手の応援を兼ねて相模湖に出かけた。新幹線ができる以前のことなので、夜行列車も含めて往復2日以上の旅だった。

      デルタから来たトラックから、ブルーと白の船体が相模湖畔に降ろされた時、一瞬「白鳥」のイメージが頭をよぎった。

      その2日後、このK1がわれら部員全てが待ち受ける瀬田川の艇庫に回送されて来たことは言うまでもない。

      この年の夏から秋にかけて、熊本先生のご尽力があって、大津の桑名造船からFRP製のK1試作艇が数隻、我々に寄贈された。 これによってわがカヌー部はメンバー・装備共に格段に充実することとなった。


      次は、「部員」

      カヌー部創設に邁進する間に、私からの誘いかけてに応じて入部してくれた人達や、入部勧誘のポスターを見て参加してくれた部員など合わせて10数人に上った。立命館大学や京都女子大学からの準部員ともいうべき部員も数人を数えた。

      しかし、私が説得に説得を重ねてやっと入部してもらった仲間が2人いた。この2人は、カヌー部のその後の発展に対して決定的に重要な役割を果たしてくれた。


      藤田茂夫君。

      彼は電気工学科の所属で、既にヨット部に加わって活躍していた。63年の3月、体育実技の臨時コースで志賀高原のスキー合宿に参加したとき、私は数日かけて彼を説得し、やっとカヌー部に移って貰った。

      学位取得後も彼は大学に残り、熊本先生のご退官のあとを継いでカヌー部長に就いた。数年にわたる闘病の末2003年に病死するまでカヌー部の発展に尽力してくれた。

      彼の闘病生活中、海を越えて時々メールのやり取りをしたことがあった。私が「我が家の1階と2階をつなぐ階段の電灯は上のスイッチでオンにし、下のスイッチでオフにすることができるけれど、どんな回路になっているのかな」と発信すると早速回路図を送ってきた。そして数日後には、「地階・1階・2階の何れのスイッチでもオン・オフが操作できる回路も考えておいたから」といって随分複雑な回路図が送られてきた。この回路図はプリントアウトして今も保存している。


      後藤洋三君。

      土木工学科の所属で、ラグビー部に加わって活躍していた。

      高校時代に彼とは同じクラスにいたので、私は彼の篤実な性格、責任感、目立つことなく発揮する指導性などを理解していた。彼の存在は必須との強い思いで説得に当たったが、転部には中々応じてくれなかった。しかし最後にはついに折れてくれた。

      彼は第1回関西選手権を企画し、瀬田川河畔にあった建設省の工事事務所に出かけては瀬田川鉄橋と南郷洗い堰との間に1万メートルの競技コースを設定する折衝に当たってくれた。土木工学の専門性を生かし、スタートラインと折返し点の測量や設営を指揮してくれた。彼は今日に至るまでの長きにわたってOB会長を務め、カヌー部の発展を側面から支えてくれた。


      最後に、「体育会への入会」

      63年の秋、堀江選手のオリンピック選考会の成績、関西選手権の成績などを添えて体育会への入会願いを提出した。12月に開催された体育会の年次総会には、私と野崎暁君が出かけた。

      楽友会館の大会議室の外で私たちは待たされた。案内されて会議室に入ると、最後の議案として私たちの入会願いが審議された。最後に会員の挙手で採否が諮られた。残念ながら賛成者少数で議案は否決された。否決理由は、戦績が不十分ということであった。

      64年の秋に、その後1年間の戦果を加えて再度入会願いを提出した。この年には対関学戦の戦果や武庫川でのレースの結果なども加えることができ、創部以来の戦績を表にすると前年のものに比べて格段に見栄えのするものになっていた。

      前年と同様に、私と野崎暁君が楽友会館での年次総会に出かけた。前年と同じような経緯を経た後、案内されて会議室に入った。会員の挙手で裁否が諮られた。今回は全会一致で賛成の挙手がなされた。会長が議案採択の旨を宣言すると、全ての参加者がスタンディング・オベーションで祝福してくれた。


      高木先生から委託されたカヌー部創設のプロジェクトはこれで一区切りを迎えることができた。私自身の当初からの興味と関心事であった「創部」の目標も達することができた。

      64年のシーズンが始まったある日、私は後藤君に主将の役割を引き継いで貰った。


      終わり


      目次に戻る

      びっくりしたこと!(およびその後考えたこと)

      寺田 賢二(S47年卒)

      50周年記念式典に参加して、帰り際に現役とおぼしき若者とのやりとり。

      (軽い気持ちで)「今は練習では腕立て伏せは何回ぐらいやってるの?」

      「えっ?(なにそれ) トレーニングマシーンなので腕立てはやりませんよ」

      「・・・・・!!」(絶句)

      45年の歳月による世の中の変化(当方は老化)を全く忘れていました。また、そのとき思ったのは、スポーツはお金がかかるということでした。艇庫も狭くなってきているようですし、船も足りないようです。これらは我々の時代も同じですが、慢性的にお金が足りないのが部活動の常でしょう。

      我々の時代、船は関西第一の充実ぶりでした。人間の力よりも船の性能が成績をかなり後押ししていました。当時、関西の他大学が重いプラスチック艇だったのに、京大は全て軽くてこぎやすい木艇でした。50周年記念誌にもあるようにヤンマー、ノザワなど個人名を冠した船は全て寄付によるものだと聞いていました。これらは熊本先生はじめ先輩達のご尽力によるものでした。しかしその当時はその恩恵を十分理解しないまま、肉体的な練習に明け暮れ過ごしてきました。

      今回の記念会で、一時部員が1名になるまで減少し、危機的状況から脱するために、部員の勧誘に大変な努力をされたことを、ご尽力されたメンバーから切々と聞かされました。また、特筆すべきこととして、マネージャーへの感謝の言葉が述べられる場面もあり、感激しました。

      部員が一生懸命練習をするだけでは、部活動は成り立ちません。その背後で練習環境を確保・整備・向上させる労力が必須です。

      私は仕事の関係上、青木謙治前部長との付き合いがありましたが、お会いするたびに先生から、一時期、激減した部員を増やすための新人勧誘活動、危険が一杯の艇庫の補修、船の購入などで(お金の面を含めて)ご苦労・尽力されている様子をうかがっておりました。青木先生が記念会にご出席にならなかったのでこのあたりの御苦労話が聞けませんでしたが、単なる苦労談としてではなく今後の部の運営にとっても、重要なことだと思いますので、何らかの機会を見つけて青木先生からご紹介頂き記録にとどめ、将来の部員にも引き継がれるようにすることが、カヌー部という組織として有益かと思います。記念誌最終ページには、2010年に「青木先生の力添えにより大学より資金援助」があり、多くの艇が購入されていることが記載されていますが、さらにそれ以前の1984年には、「大学より(2艇)」、1985年には「大学よりマッカータイガー(購入)」との記載があります。このほかにも艇庫の整備などにも大学からの資金援助があったものと推察されます。これらは、天から降ってくるお金ではありません。青木先生を含め、その時期その時期で誰かが大学の予算の状況を把握し、作戦を練り、申請し、根回しし、他の部との取り合いの中で、見事獲得したもので、その努力は並大抵のものではないと推察されます。さらにもっと過去には高木先生、熊本先生などの大学との強いつながりから、資金援助の獲得がなされてきたものと推察されます。

      今後も、現役自身の努力、OB会の支援の他に、大学を有効に使うことが有効と思います。そのためには大学とのつながりを維持し、情報収集、予算獲得の働きかけなどが重要と思われますが、できればこれをシステマティックに、計画的に行う仕組み整備も重要かと思います。マネージャーを含む現役部員はすぐに替わっていきますので、人脈、ノウハウ、情報の維持は難しいと思われます。大学との関係の深いOBの協力・活躍があればやりやすいかと思います。実社会でも戦争でも実務的な仕事以上にそれを支えるロジスティックの成否が仕事の成否を分けると言っても過言ではありません。

      後藤さん他の御尽力で実現した今回の50周年記念会を機に、OB会の結束もさらに強まり現役支援も強化されると思いますが、現役の自助努力、OB会の支援、大学からの支援などをうまく組み合わせ、次の危機が来ないように、また、ますます発展するように、新OB会役員に期待します。100年会は無理として、60年会、70年会、80年会くらいまでは出席したいものですから。


      目次に戻る

      会場風景自選写真

      岡部 哲郎(S52卒)

      乱撮りした390枚の写真から30枚ほど顔写真をピックアップし紹介します。


      ・「久々の仲間とのおしゃべりやお料理を頂くのも結構ですが、人の話はちゃんと聞きましょう。」 会話や食事に夢中だった方はぜひご覧ください。



      見慣れた熊本先生のポーズ、金色の水面を先頭でゴールした時のことを語る西村さんのどや顔、またクラブの創成や発展・祝賀会でご尽力いただいた方々のお顔も良いですが、ベスト写真は次の1枚。



      「この1年の私を見ていてください。」と力強い主将就任の決意表明をした江森咲子さんの写真を選びました。

      (ご来賓の方々や、その他スピーチをいただいた方々、皆さんの写真を紹介できなくてごめんなさい。)

      ・パーティではすぐ女性に近寄りたがる方をよく見かけます。


      ツーショットがバッチリ決まる場合、はたまたイマイチの場合が有りますが、それは時の運なのでしょうか、それとも実力なのでしょうか?大橋先輩、やりましたね。お二人の笑顔がとても素晴らしいです。


      ・ということで、次は笑顔シリーズです。笑顔の写真は山ほどあり選抜に苦労しました。皆さん何の話題で盛り上がっているのでしょうか。同期や身近な先輩後輩、はたまた初対面の方々との会話が聞こえてきそうです。

      ベスト写真は、下の一枚です。南さん、西村さん、横田さん、受付ご苦労様でした。

      ・お次の写真の方々は何をしているのでしょうか?まあ、どーでもえーか。

      ・最後は集合写真。カメラマンが写っているのは、この写真くらいでしょうか。私がわかるようにトリミング枠で囲っておきました。(西村新会長すいません。良いアングルにするためにカットしてしまいました。)でも、この人数だと誰が誰だか分りません。


      目次に戻る

      東京国体を見てきました

      小山 泰弘(S61年卒)

      2013年の国体の開催地は東京ということで観戦に行ってきました。場所は大田区京浜南運河特設カヌー競技場で、羽田空港の滑走路のすぐそばでした。とくにこれまでなにかの施設があったというわけではなく、国体のためだけの特設会場なので、終わったらまたなにもなくなるようです。自動発艇装置もきちんと作られていて、なくしてしまうのがもったいないくらいしっかりしたコースでした。

      左:会場の看板。右:コースの向こう側はすぐ羽田空港。管制塔が見えています。

      行ってきたのは500mの準決勝と決勝の行われた10月5日の土曜日。台風23号の影響で朝から雨模様の天気ながら、多くの人が観戦に来ていました。大田区で開催される正式種目はカヌースプリントだけだったようで、カヌーのことはまったく知らない地元の人も結構来ていたようです。大会の運営にも地元の高校生がたくさん加わっていました。レースがスタートするごとに選手名が読み上げられ、結果はすぐに電光掲示板に表示されるようになっていて、観戦する人へのサービスが行き届いていました。艇の置き場と船台がスタート地点のほうにあり、ゴールをしたあとにコースの向こう側をスタート地点まで戻らないといけない配置になっているのが選手にとっては不親切だったでしょうか。

      左:スタートラインに向かうカナディアンの選手。右:ゴール地点前の満員の観客席。

      調べてみると2019年には茨城国体があり、自宅のある鹿嶋市のとなりの神栖市がスプリントの会場とのこと。2020年には東京でオリンピックが開催されることだし、審判とか救助員とかででも参加できないかと思い始めています。


      目次に戻る

      西表島探検カヌーツアー~動物としての人間生活~

      中桐 栄(H5年卒)

      いい大人が西表島の大自然に魅せられ、探検すること2回(通常の観光をいれると3回)。その自然の奥深さを知るために、カヌーは最高の友である。

      【2009年7月ツアー(黎明期)】

      職場旅行で石垣島にいき、そこから高速船で、日帰り西表島ツアーに行ったことからこの探検は始まった。

      最初に西表島に到着したとき、遠方に見えるギアナ高地風の滝に「ロストワールドだ!」と絶叫する者もいた。このときは船底に穴の開いたぼろいレンタルカヌーを借り、マングローブを抜けて、ヒナイ川を往復した。ピナイサーラの滝を訪れのんびりしていると、あっという間に西表の時間は過ぎてしまった。

      石垣島に向かう船の中で、誰かが「まだここで何も成し遂げていない!」風なこと口にし、それが火種となって、話が盛り上がった。

      【2010年7月ツアー(揺籃期)】

      神戸の居酒屋にて作戦会議を数回行い、本格的な探検の幕が開けた。目的は、イリオモテヤマネコ、ヤエヤマオオコウモリ、ノコギリガザミ、ヤシガニ、オオウナギ、マルバネクワガタ、ハコガメ、モダマ、サキシマスオウ等々の野生動植物との対話と決めた。また、食料のうち、たんぱく質は現地調達可能との判断で、コメと調味料、行動食のみで2泊3日に挑んだ。

      水産学科に所属した私は、釣りによる食料調達を期待していたが、なれないルアーに苦しみ、なかなかおかずは手に入らない。夕食時には、多く釣果のあった仲間に、魚をめぐんでくださいとお願いをする始末であった。しかし、川に生息するテナガエビは、簡単に捕まえることができ、飢餓状態は免れた。

      宿泊はテントだったが、ブッシュの中、湿気と暑さでまともに寝られず、疲れが蓄積する。しかし、美しい蝶や、サガリバナの光景には魅了された。マングローブの干潟域は、トビハゼやシオマネキであふれており、多様な生物で生態系が形成されていた。

      上空を舞う鷲っぽい鳥はカンムリワシ、夜に聞こえる鳥の声はリュウキュウコノハズクと思い込んだ。とにかく、ハコガメなどいろいろ珍しいものをみたにもかかわらず、最終日、帰りの石垣島への船の中、「まだ、オオウナギのかば焼き、ノコギリガザミの味噌汁を食べていないぢゃないか。」との思いが湧き上がる。そして、「またこの地に我々は戻ってくる」ことを意識した。

      【2012年7月ツアー(確立期:ヤシガニとの遭遇)】

      西表島で人間と遭遇することは禁じられている!を標語に今回は、カヌーでの漕行距離を伸ばし、ほとんど人の来ない場所に基地を構えた。今回は、暑さ対策としてハンモックを購入、宿泊は樹幹でのハンモックとなり熟睡が可能となった。

      漕行中は、きれいな縞模様のウミヘビやウミガメと遭遇し、大自然を実感する。湾の横断時は、波高く、荷物満載のカヌーが沈まないかとひやひやした。沈の場合は、ケータイを海水から守り、電源が生きている間になんとか海猿(海上保安庁)を要請するしかなかろうと考えたりもした。

      今回は、準備のかいもあり、テナガエビを中心に、初日に商店で購入したトマトでブイヤベースを楽しむ。これは、絶品。その夜、ヤドカリのモンスター、ヤシガニと遭遇。意外とあっさり 捕獲することに成功。翌日塩ゆでにすることになった。ヤシガニの生命力は想像を絶しており、24時間以上つるされても元気そのもの。生物の特殊能力は驚くべきものがある。

      釣りは、そこらにうごめくオカヤドカリを捕まえて餌釣りを実行し、釣果が得られた。

      大きなスイジガイも捕獲し、様々な貴重なサンゴ礁の生態系を観察することができた。

      さて、最終日の帰りの船の中、まだ見ぬイリオモテヤマネコ、オオコウモリへの憧憬から、やっぱり西表熱にうかされる。今後も、発展期(成長期)、全盛期、成熟期、衰退期、晩期と旅は続くのであろう。


      目次に戻る

      東京湾カヌーレポート

      ―臨海部が豊かな自然を増やす中、オリンピックへ―

      宮川 曉人(S57年卒)

      1.大都会東京をカヌーで―水が澄む東京湾―

      私は現在東京都大田区に居住しています。3年ほど前から地元の有志が集うシーカヤックのカヌークラブで活動しています。クラブ名は「大森青べかカヌークラブ」。東京都大田区の大森から羽田の臨海部では、60年ほど前までは所謂「浅草海苔」のノリ養殖が盛んでした。クラブ名は、ノリ養殖に使う小舟「青べか船」に因んでネーミングされたものです。

      (参照web site:http://home.u00.itscom.net/aobeka/index.html)

      私の主な活動エリアは、下町の運河(羽田~お台場~浜離宮~隅田川周辺)、東京湾内、羽田空港周辺等です。競技カヌーとは異なり、 自然を楽しむレジャー・カヌーです。近年、都内河川の水の浄化が進んでいることや東京湾を往来する大型タンカーや貨物船の減少で、水質は思いのほか澄んでいます。主な活動水域である、 東京のウォーターフロントは海抜ゼロメートル地帯でもあり、運河が都心を縦横無尽に走っています。この都心の運河は、波もなく静かで景色も良く、カヌー乗りの最適な場所です。国際都市東京を普段は目にできないゼロメートルの視点から見上げて眺める風景は、また違った楽しさを教えてくれます。

      <東京の運河からスカイツリーを望む。左下に小さく筆者>

      東京湾は、休日には、大型船の往来が非常に少なくなります。波の静かな日は、アクアライン近辺でゆっくり10キロ余りの距離を横断することができます。国際海上貨物が中国にシフトし、日本の物流の動きが少なくなってきた影響もあり、湾内の貨物船やコンテナ船は減少しています。結果的にこのことは自然をきれいにしてくれる効果につながっています。 夏場の赤潮の発生も減っており、恰好のレクリエーションの場になっています。日本の経済が伸び悩む一方で、東京湾の浄化が進んでおり、複雑な思いで自然の回復実態を感じることになります。

      2.飛行機の横をカヌーで―エコ水域:羽田空港周辺―

      羽田空港周辺水域は、空港を利用する各国要人が多いことから、テロ対策などで厳重警戒地域になっており、常に警戒船や水上警察船が巡回しています。空港に近づきすぎると、ステルス戦闘機のような真っ黒な水上警察の高速ゴムボートに音もなく近づかれて、航行目的を尋ねられることがあります。幸いカヌーは、釣り船やヨットと異なり、人畜無害と思われているフシもあり、概ね自由に漕がせてもらっています。

      厳重警備の効果もあり、羽田周辺の海は守られており、野鳥や魚の宝庫になっています。

      クラブ・メンバーの中の釣り愛好者には、カヌーでスズキやサバを釣ってくる者もいます。春先から初夏にかけては、多摩川河口の淡水と海水の混じりあう水域では潮干狩りができ、ハマグリ、シジミ、アサリが山のように採れます。江戸前の高級すしネタになりそうな獲物が豊富にゲットできます。

      3.2020東京へ向けて―祈!京大からオリンピックへ―

      2013年9月に東京国体が開催され、大田区京浜島と羽田空港に挟まれた運河ではカヌースプリントのレースが行われました。

      私も地元の一員としてレース運営に参加しました。個人的にも久々に観戦するレースでした。2020オリンピックの東京開催が決まった直後だったので、注目度は高く、雨中にも拘らずスタンドは満員でした。


      2020東京オリンピックへ向けた青少年育成計画が始まっています。都内の小中高校生対象に教育委員会やカヌー協会が動き出しました。私も微力ながら参画するつもりです。カヌーは日本では依然としてマイナースポーツです。日本選手が、体格の良い欧米選手に伍することは難しいですが、正しいカヌーの普及には役立つと思って活動しています。ボランティアで大田区の支援のもと、年に数回カヌー試乗会を一般向けに開催しています。

      2020年の計画では江東区のゲートブリッジの近くにボートとカヌースプリント会場が新設されるようです(下記計画図参照)。 今後2020年までに開催される大会や関連イベントも含めて、市民レベルの参画を楽しみにしています。

      最後に、創部50周年に際して、我が京都大学カヌー部は今年史上最多の部員を集めたと聞きました。最強軍団になる基礎を得て、2020東京オリンピックに代表選手が出ることを期待したいと思っています。

      2020東京オリンピック 海の森水上競技場(カヌースプリント、ボート)

      http://tokyo2020.jp/jp/plan/outline/より掲載。

      2013年10月27日記


      目次に戻る

      京都大学カヌー部OB・OG会会計報告

      会計 久保 勝(H8年卒)

      長らく会計を担当して頂いた菅沢正秀さんから引き継ぎました96年カヌー部卒の久保です。 昨年の部創設50周年祝賀会を機にOB・OG現役との交流もいっそう密になり、部員急増に伴う住環境の問題なども 伝え聞くこととなりました。


      我がカヌー部は、伝統的に独立心が強く、資金的な課題もクラブバイトなどを通じて自らの力で乗り越えてきたことは十分に理解しております。ですが、現役諸君にますます強い部になってもらうには、0B・0G会の絶大な支援が必要であることは言うまでもありません。ちなみに、ボート部の新艇庫はOB会の寄付により建てられたと聞いています。


      前置きが長くなりましたが、定例の年会費5000円(学生0B等は1000円)に加えて、OB・OGの皆様方に寄付をお願いする次第です。金額は定めません。1口5000円として、年会費と一緒に振り込んで頂ければ幸いです。年間50万円程度、継続的に支援できればと考えております。

      なにとぞ、よろしくお願いいたします。

      振込先

      三井住友銀行 堺支店 普通4074499 京都大学カヌー部OB・OG会 


      目次に戻る


現役寄稿文

主将挨拶

主将 江盛 咲子

今年度京大カヌー部主将を務めさせていただいております江盛咲子(総合人間・3・女子カヤック)です。創部50周年という節目の年に主将として部に携われることを大変誇りに思います。先日の創部50周年記念式典でも、多くのOB・OGの方々とお会いする機会が得られ、部員一同、京大カヌー部の歴史の深さを感じ、身が引き締まる思いです。

部の存続が危ぶまれた時期をありましたが、先輩方の継続的なご尽力、またOB・OGの皆様のご支援子甲斐あって、現在の京大カヌー部は部員数のみならず、部員の士気や設備面等、再び強いチームになるための素地を取り戻して参りました。

今、ここでの現役部員のあらゆる努力が、更なる京大カヌー部発展への大きな助走になると信じて、日々継続的にカヌーに取り組んで参りますので、今後もご支援のほどよろしくお願いいたします。


目次に戻る

主務挨拶

主務 岡本 梓

今年度主務を務めさせていただいております岡本梓と申します。

昨年度はカヌー部創立50周年を迎え、盛大に式典が執り行われました。今まで京大カヌー部は歴史が長いということは聞いていましたが、これほどたくさんのOB・OGの皆様のご尽力により存続していることを、改めて確認しました。招待者の方々からも色々とお話をお聞きすることができ、現役幹部として益々の部の発展に貢献したいと思いました。

さて、私の主務としての目標は「引き継ぎの徹底化」です。現在カヌー部には主務・副務という役職があり、一緒に仕事を遂行しております。副務を置いている理由は、主務業務を一人で行うのは厳しいということと同時に引き継ぎをスムーズに行うことが挙げられます。しかし実態として、毎年手探り状態で仕事を行っているように感じ、その状況を打破したいと考えておりました。そのためにも、クラブバイト等制度化できることは制度として確立し、記録を残す努力をしています。

昨年12月には長年の夢であった艇庫修繕が実現されました。畳の貼り替え、シャワー・トイレスペースの改善等の要望は常に学生課に提示していました。ちょうど艇庫の排水環境が法に触れている状態でその工事が急務となっておりましたため、それと同時に艇庫内部の工事も進めていただきました。新しくなった2階の部屋は、畳の本来の匂いが広がりとても快適に過ごせています。なんとか4月の新歓までは保たせておきたいものです。またシャワールームにはドアが取り付けられ、冬に震えながらシャワーを浴びることはなくなりそうです。せっかく綺麗になったのでこの機会に艇庫の使用方法を見直し、快適な艇庫生活を送れるよう部員みんなで守っていきたいと思います。

しかしこれでも改善しないのが、男子部屋のスペース確保です。毎年夏には寝苦しい男子部屋を抜け出し、廊下やキッチン、さらには1階で寝ている部員もいます。これでは休養が満足に取れず練習に響いてしまいます。以前活動報告でお伝えしました艇庫増築は現実的ではないため、別の居住スペースを借りることを考えています。

最後になりましたが、この度も多くの方々にご寄付をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまでいただきましたご寄付及びクラブバイトのお金で、艇の修理やコンロ、ダンベルの購入を無事行うことができました。重ねてお礼申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。


目次に戻る

カナディアンシングル艇の進水式

副将・カナディアン長 池下 和輝

平成25年12月21日の漕ぎ納めの後にカナディアンシングル艇(VanquishⅢ)の進水式を行いました。このVanquishⅢは同志社大学カヌー部OB で現在は京都大学の職員の植出亮平さんが、京大カヌー部にはまだ艇が十分ではないということで寄付して下さった艇です。愛称をつけてほしいということで、植出さんとVanquishをあわせて「ウエディッシュ」と呼ぶことになりました。

進水式には植出さんのほかにOBの西村光一さん、水嶋さん、さらに漕ぎ納めということもあり9月に引退された多数の4回生の方に来ていただきました。進水式では植出さんから、この艇だけでなくすべての艇を大事にしてほしい、艇を寄付してもらったということをプレッシャーに感じて日々の練習やレースを頑張ってほしいというお言葉をいただきました。また、水嶋さんからは自分の乗っている艇に思い入れを持ってほしいというお言葉をいただきました。

そしてウエディッシュの健闘を期して新生の息吹を斉唱し、カナディアン長の池下と2回生の西村光司がウエディッシュに乗りました。無事ウエディッシュが京大カヌー部の一員になりました。

現在京大カヌー部には多くの艇がありますがすべての艇を大切にし、ウエディッシュはもちろんのこと、先輩方が乗ってこられた艇に乗って試合で活躍するという思いを新たにした進水式でした。

ウエディシュ(C1 VanquishⅢ)水嶋さん撮影

目次に戻る


京都府カヌー協会カヌースプリント講習会

片岡 大祐

京大カヌー部1回生カナディアンの片岡 大祐(工 情報1)と申します。 このたび県登録を京都府としていたために、この講習会に運営側、参加者側の両方の立場から携わったので、僭越ながら概要について書かせていただきます。

まず、この講習会に講師として招かれたのは、ロンドン五輪カヤック銀メダリストのAdam van Koeverden選手、カナディアン銅メダリストのMark Oldershaw選手です。2人の英語通訳として今年度主将の江盛 咲子さんが活躍されました。そして講習会の内容は三部構成となっており、午前中はトレーニング講習、午後は両選手によるテクニック講習と個別エルゴ指導という内容でした。

トレーニング講習では、Adam選手より年間練習計画をもとに時期ごとに分かれた練習内容と、実際の1週間の練習メニューの概要を教わりました。自分たちが普段行っている練習と共通した点や、逆に初めて聞く内容のトレーニングを習い、今後の練習に生かせる点が見つかったと思います。Mark選手は、トレーニングにおいて最も重要なポイントはメンタルであることを強調しておられました。自分の体は自分の精神がもつ範囲でのみ動くことができ、心の準備が良い結果につながるとのことでした。貴重な機会だったので、現役部員も両選手に積極的に質問していました。

テクニック講習では、Adam選手は自分や世界選手権でトッププレイヤーが漕いでいる映像を見せたり、実際に自分が漕いでいる映像を見せつつ、体の中で一番強い筋肉である足の重要性など、意識するべき箇所について説明されました。Mark選手も同様にエルゴを使い、参加者を近くに集めて足の使い方などの基本的なポイントを教えていただきました。

最後に、カヤックとカナディアンに分かれてエルゴの個別講習が行われました。個人的なことなのですが、僕は今回受付の仕事をしたおかげで、一番最初にカナディアンのエルゴでMark選手にエルゴの指導をしていただきました。カヌーを始めて一年に満たない僕の拙い漕ぎに対しても、腕と手首の角度や腰の使い方の指導など分かりやすい指導をいただきました。今後の課題も指摘していただき、非常に勉強になりました。

今回の講習会で、遠方から来ていただいたAdam選手、Mark選手、主催していただいた京都府カヌー連盟の皆様、色々お世話していただいた水嶋さんに心よりお礼を申し上げたいです。こんなに貴重な経験はめったにすることができないと思います。本当にありがとうございました。この講習会で得られたものをこれからの練習に生かして行きたいと思います。

江盛主将が通訳してくれました。

エルゴを使った技術指導

目次に戻る


部 員 紹 介


3回生

青木謙太(K・農)

僕が青木さんについて知っていること

  • ・カヌーが速い。特に長距離。
  • ・冬に半袖・半ズボンで乗艇して震える某ばいに乗艇着をあげようとする優しさの持ち主
  • ・たいがいベットの上にいる

僕が青木さんについて聞いたこと

  • ・某Kに触発されて昔はまったモンハンを再開した。
  • ・が、はまりすぎて消灯後もしていて睡眠不足に。
  • ・昔、料理にはとりあえずハチミツをいれておけばいいとおもっていた。

とりあえず言えることは青木さんは素晴らしい先輩だということです。


池下和輝(副将・カナディアン長、C、工)
  • 大抵静かなカナディアン長
  • しかし日部を見ると豹変し徹底的にいじり倒す。
  • その時の楽しそうな顔と日部の真顔はとても面白い。
  • しかしバナナをあげるなど後輩思いな面も持っていたりもする。

江盛咲子(主将・女子カヤック長、WK、総人)
  • 今年度主将の江盛さん。
  • 個性的なメンバーを頑張ってまとめる
  • 彼女の個性はなかなかのもの。
  • オムライス3つ食べる胃袋の持ち主。
  • 下宿は滋賀。学校に行ってないのかな?
  • そんな江盛に一言。徹夜ミーティングはもうやりたくないです。

岡本梓(主務、WK、文)
  • 岡本さんの口癖「やんな~」
  • 人差し指を天に突き出し言います
  • 同意の「やんな~~(*゜▽゜)
  • 無関心の「やんなー('_')」
  • 歓喜の「やんなやんなぁ~~\(^^)/
  • 大歓喜、超同情の
  • 「やんなやんなやんなやんなやんなやんな~ やんなー祭りじゃ~~!!やんなやんなやんなやんなやんなやんなやんなやんなぁやんなやんなやんなやんなやんなやんなやんなアァァァァァァァァー!」
  • 岡本さんは平日練習でご飯を作ってくれます。
  • とってもおいしいです。あと、やさしいお方です。
  • 「やんな~~」

木村知貴(K、理)
  • 男子部屋のとある風景
  • 木村さん『男子部屋のゴミ箱にプラゴ ミ入れたの誰だよ』
  • 男子部屋の空気が凍りつく
  • 『すいません、僕です』
  • 木村さん『次から気を付けろよ』
  • 皆の心の中(ホッ)
  • 普段の男子部屋へ
  • とまあ木村さんは絶対権力である
  • そんな木村さんが唯一上機嫌になるのが進撃の巨人について語るときである
  • 特にアニメの女型の巨人の正体がわかるときのシーンについて語るときは普段の感じとはぜんぜん違うものであった。
  • まあ要するに何が言いたいかというと進撃の巨人の12巻は木村さんも僕もよくわかんなかったと言うことです

西村由衣(マネージャー長、M、医)
  • まず美人である。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とはまさに彼女のための言葉かもしれない。
  • 次にどんなことにも一生懸命である。しんどい仕事を嫌な顔一つせずこなす姿勢には拍手を送りたくなる。
  • 欠点があるとしたら少しボーっとしている所かもしれないが、それも愛嬌ということで場合によっては長所になりうる。

畠山力(トレーナー長、C、法)
  • 髭を生やした男子でいえば、京大カヌー部においてその祖たる存在。
  • 周囲の人々から力さんと呼ばれ親しみ深い。
  • 現在は腰の療養の為、プレイヤーとしては一線を引いており、来シーズンの復帰を目標に、マネージャー兼トレーナーとして、カヌー部を支えている。
  • お酒が強く、宴会の席で力さんの近くに座った下回生は次々と酔いつぶれていくのは毎回の事である。
  • また、恐らくカヌー部一気前の良い人で、力さんと晩御飯を御一緒させて頂いた時に奢ってもらえる確率は、朝目覚めたときに太陽が東の空に上っている確率と同等かそれ以上と言われている。
  • 酒豪で太っ腹の力さん。下回生は今度、「力さん!ご飯行きましょう!」と元気に話しかけてみるといいだろう。

水谷弘樹(C、経)
  • 品格があり、礼儀に厚い、紳士な水谷さん
  • 朗らかな笑顔で見るもの全てを魅了する、アイドルみたいな水谷さん
  • 真っ直ぐ前を見つめて真剣に漕ぐ、カナディアンの水谷さん
  • 名器NR4.8や穏やかすぎるノリツッコミでその場を和ませる、カリスマな水谷さん
  • どんな姿も素敵です!!
  • 個人的にはおにぎりを食べているときの水谷さんがとってもかわいいと思います
  • なんだかストーカーみたいな文章になってしまいました…
  • とにかく、水谷さんはとっても素敵な先輩だということです\(^o^)/

森村岳雄(カヤック長、K、工)
  • あだ名は「もりむー」
  • もりむーさんの第一印象は"かわいい"
  • その屈託のない笑顔は、男女問わず部員皆を癒してくれる
  • また、男子校出身のK君によると、もりむーさんは「艇庫一男子校でモテる顔」らしい
  • しかし、もりむーさんはその笑顔からは想像できぬほどの肉体美を誇っている…もう男子校ではモッテモテであろう
  • そんなもりむーさん、現カヤック長としてしっかり皆をまとめ上げてくれている
  • 僕らは今日ももりむーさんの頼れる背中についていきます!!

2回生

赤尾隆史(C、経)
  • 赤尾先輩はとても知識が豊富です!政治、経済、スポーツではプロレス、サッカー、 相撲、剣道など幅広く話題に事欠くことはありません
  • また、どっすーーん、にゃるほどうなどの口癖があると伺いましたが私はまだ聞いたことがありません(´_ゝ`) いつか聞きたいです
  • 私のようなものにはこのような浅はかな紹介しかできませんでしたが赤尾先輩はとてもすてきな先輩です!

浅岡史哉(K、工)
  • y子、mみん、k子ちゃんなど様々な女の子を同時攻略する浅岡くん
  • 合コンに参加すれば全ての女の子をお持ち帰り!すれ違う女の子を全てナンパ! 人類みな俺の女!など様々な逸話、名言を残す浅岡くんの一番の名言は「人類は二種類の人間に分かれる、俺の女か、それ以外のクズか」
  • あっ、合コンの時間がきたようです。
  • それではいってらっしゃい!

馬野貴文(K、経)
  • 頼れる新歓大臣馬ちゃん
  • 逞しい胸筋、腹筋、胸毛に腹毛を露にしながら真剣な顔で懸垂やベンチプレスに取り組む姿は、アスレチックで戯れるチンパンジーそのもの。
  • 福本とは中学時代の卓球部の先輩後輩だったというみんな忘れがちな設定も。
  • そんな馬ちゃんが取り仕切るカヌー部の新歓は今年も間違いなく楽しいものになるでしょう。

武田淳弘(C、理)
  • 「おっけーローラです!」と艇庫で耳するならそれはTKD、つまり武田である
  • 艇庫の住人であるが自宅生である
  • 寒いはずなのに冬の練習後には「お疲れさまでーす!(こんな感じ
  • ⇒☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆」
  • と笑顔で男子部屋に入ってきます
  • 「お願い!一回だけ、一回だけ!」ととても21歳には見えない愛らしさも見受けられる笑
  • また彼はカナディアンのエースでありこれからの活躍に期待アリです(。>ω<。)
  • 彼のカヌーノートを見れば速い理由が……わかる…かな!?(笑)
  • まぁ武田くんはローラな人なのです うん、おっけー!

田代大貴(K、工)
  • 本日昼過ぎ、滋賀県大津市にある琵琶湖漕艇場付近で1.6m級の未確認生物が保護されたそうです。
  • 発見されたのは田代さんのような生物で、保護した京都大学の学生によりますと、漕艇場付近でカヌーの練習を行っていたところ衰弱した河童のようなものを見つけた、とのことです。
  • 発見された生物は「10分以上ずっと冷たい水の中にいた」と発言しておりましたが、保護された京都大学瀬田艇庫では"着れる毛布"をかけてもらったカヌー部主将の江盛さんに対し、「はんっ」等と反応を示すなど元気な様子を見せております。

中西健(K、工)
  • 中西はカヌーに対して、とても真剣な奴である。練習が終わってはビデオを見て自分の漕ぎを研究し、アドバイスをもらったりもしている。
  • また2回生会をよく企画したり、遊ぶことが非常に好きな奴でもある。
  • 意外と生活面のオンとオフがはっきりとしているのかもしれない。
  • 中西にはあだ名がたくさんある。おそらく部で一番。事あるごとに名前をつけられ、(ほとんどが「○○にし」という形になる)変形して、もはや本名の面影が無くなったり、下ネタを入れられることもしばしば。なぜここまで中西はあだ名をつけられるのか。
  • それは中西の言動に特徴があるからである。日本語がおかしかったり、発言が的外れ、斜め上だったり、数えきれないほどの迷言を残している。こういった彼の言葉を聞いて思うことは1つ、「アホ」ということである。
  • 中西にはこれからも数々の珍言を残してくれることを期待しています。

難波真衣(M、工)
  • 難波さんといえば色んなエピソードがありますけれども、私が最も印象的なのは、難波さんが初めて参加した一回生会で起きた、「"キムラタクヤ"と誕生日が一緒」事件。事件というほどではないですが、まとめるとこんな感じです。
  • ~~~~~~
  • "キムラタクヤ"?
  • もしかして、あのイケメンの芸能人? 違う?じゃあ内外野・捕手もこなしたあの野球選手?
  • いやいや、難波さんと同じ高校の久山も有名と証言する、 現在は某大学の医学部にいるという秀才の"キムタク"です。…って誰やねん!
  • ~~~~~~
  • まあ何がいいたいかというと、難波さんはカヌー部のマネージャーになるべくしてなったということです。

西村光史(C、法)
  • CP 読者の皆さんはこの言葉を知っておられるだろうか。
  • PCの間違いではない。CPである。CPとはずばり、コストパフォーマンスの略である。なぜここでこんなことを言うか?
  • それはこーじさんが部内一CPに敏感だからである。
  • それではこーじさんはどれくらいCPに敏感であるのだろうか。
  • M氏によれば、お店でドリンクバーを注文して自分の家までホースをつないで永遠にドリンクの供給を貪るくらいに敏感であるらしい。まさに完璧なCPと言えよう。
  • なお、近年こーじさん自身のあずかり知らぬところで、「西村光史、○○ー○!」の法則が発見された模様。詳しくはM氏またはA氏へ。

日部雄太(C、理)
  • 日部君の第一印象は落ち着いた子。どこか物事を客観的に見ていて、大人な印象を与えます。その反面、最近は無謀な皿洗いじゃんけんを挑んだり、ちょっかいをかけたりと新たな一面を見せるように!部にも慣れて本性を出してきたのでしょうか!?
  • これからも新しい姿をたくさん見せてね♪
  • そして"料理長ー"と親しまれている日部君。
  • 日部君の料理、特にそば飯を食べたいので、今度是非作ってください

松下涼(C、経)
  • 頭のおかしい二回生たちのなかで、 唯一まともに見える松下。
  • 実際、彼は真面目で、暇さえあれば簿記の勉強をし、簿記二級をとり、ビデオで自分の漕ぎをチェックし、 京大カナディアンのエースと(一部の人たちの間では)呼ばれるまでに成長した。
  • しかし彼も二回生の一人、少し変わった嗜好がある。彼は、広背筋マニアである。常に人の広背筋を観察し、批評する。
  • 「お前の広背筋はまだまだやな、まあ30点かな。」
  • 「あいつの体重が重いのは、広背筋がでかいからやな。」
  • 「お前なかなかいい広背筋してるな、70点あげるわ。」
  • 彼は他人の広背筋を批評する前に、自分の広背筋を鍛えるべきであろう。

山田慎太郎(C、工)
  • 「水谷さん水谷さんバンキッシュ!」
  • 「あーげーまーせん!!」で、おなじみの山田さん
  • バンキッシュ(現在水谷さん所有)には並々ならぬ思いがあるようです。
  • 山田さんは人をいじるのが得意です。 日部さんをゴリラ呼ばわりしたり、先輩方にもぐいぐい突っ込んでいきます
  • そしてゲームが好きな山田さん。オンラインゲームに目がないんだとか。麻雀や将棋も艇庫随一の強さを誇り、負けると機嫌が悪くなります。ドラ爆弾をすると制裁されます。
  • また、口がすごく達者で面白いお方です。個性あふれるボケを的確にさばく技術は僕も来世あたりで身に着けたいものです。
  • これらのことから導かれるのは、「頭が切れる」お方だということです。笑いにしろ、交渉術にしろ、頭の中は信じられないスピードで回っているのでしょう。
  • そんな山田さんに今日もついていきます!

山本和宏(K、理)
  • 山本さんのあいうえお作文
  • 山本さんのや~ やさしい先輩です(^o^)
  • 山本さんのま~ 全く予測不可能です(^_^;)))
  • 山本さんのも~ もりもりたくさん食べます(*´∀`)♪
  • 山本さんのと~ 時々、顔の前でオナラ発射(;゜0゜)
  • 山本さんのさ~ さりげなく、ベッドに誘い、丸め込む(5-7-5)o(^o^)o
  • 山本さんのん~ ん~んん( ̄▽ ̄;)
  • ともかくも、山本さんは部員紹介を書く締め切りの日まで内容を迷うほどの ハイレベルにイレギュラーな先輩だということなのです。

1回生

池端建吾(C、工)
  • 池端は呼ぶ「ちょ、だいちゃんだいちゃん!!」大事件があったかのように
  • 池端は節約する「それならアミカの方が安いよ!!」そして単身走り出す
  • 池端は口答えする「でも~~~ですよ?」
  • 池端は自転車が速い。池端はランで活き活きする。そんな彼は部員が痛みを訴えると至高のマッサージを施してくれる

石川翔太(K、工)
  • 男一匹京へ出て日々是決戦 燻銀
  • 田舎じゃかかあがせっせと働きおいらの帰りを待ち焦がる
  • 泣いてくれるなおっかさんおいらぁ元気でやってるぜ
  • 散々心配させやした散々迷惑かけやした
  • そろそろ継いでやりてぇがなかなか帰れぬ我が故郷
  • 不孝者と罵られてもやらにゃあならぬことがある
  • 始めたことは投げ出さずてっぺん取るのが漢の美学
  • たった一つの親父の教え女にゃ分からぬ漢の美学

上垣慎(C、工)
  • 半ば強制的に学連の座を押し付けられたものの、ほとんど不満ももらさずコツコツ仕事をこなすがっきー
  • 今年20歳を迎えた彼は、1回生の中ではずいぶん落ち着きのある印象を受けます。
  • …否、そんな印象を持っていたのも今は昔。蓋を開けてみれば突然奇声を発したり、突然踊りだしたり突然変顔したりと、根っからのカヌー部員でした。
  • 今も増加の一途をたどる変な行動。今も変わらぬ献学連的な姿勢。これからいかなる奇行が飛び出すのか、いかに厭学連的になっていくのか(笑)、今後に注目です。

梶原章弘(K、工)
  • 聴覚情報から梶原を特定するヒント
  • キッチンから聞こえる大きなうがいの音「ガラガラガラ~」
  • 早朝練後「今日は8時45分に艇庫出る!」といいながら結局一睡して「えぇーもう9時過ぎてるじゃん。やばい遅刻する」
  • 自慢げな似非関西弁「しょうみ~」
  • (しょうみまだまだ関西弁なってないでby筆者)
  • とりあえずいつも「さむいさむい」
  • そして梶原がいたと分かる証拠
  • トイレットペーパーの芯に大量の使用済みトイレットペーパー←これはやめましょう笑
  • 最後に褒め要素も一つ。梶原はオンオフをはっきりつけれてる子だと思う。この調子でこれからも頑張れ!

片岡大祐(C、工)
  • 部員からは、「片岡」、「だいちゃん」、「だいすけはん」、「大作」「だいちゃん、だいちゃん!」と呼ばれる。
  • 普段から一人謎の行動をとり、時々ふなっしーになる。次の行動は誰にも読むことができない。「ばっ……!」とは「馬鹿」のことである。
  • 「もう嫌、世間が嫌!」というのが彼の名言であるが、それを言った直後、彼は世間の辛さを実感した。森政を特にライバル視しているようで、よく勝負をけしかける。
  • 奇声を発しながら、彼は今日も練習に取り組む。ひゃっはぁぁぁ!!!

日馬優太(K、農)
  • とにかく話題の尽きない男日馬
  • 艇庫に泊まって早朝練遅刻
  • 日馬をとりまく日馬Girls
  • ストーカー行為 先輩への失言
  • まあとりあえず話すことなくなったらこいつのこと話しとけば面白い
  • 独特の空気をもっている
  • よくいえばムードメーカー
  • 女子新歓といったら日馬(自称)女子新歓といったらというのはよくわからないが、新歓になったら活躍しそうではあります。
  • 頼りにしますよ日馬さん 新歓では

久山智弘(K、工)
  • 久山の好きなものはかわいい娘。AKBからアマガミまでかわいい娘に対して情熱を注ぐ。
  • しかし久山はそれ以上にカヌーに対して情熱を燃やしている。練習中や、ビデオ研究の姿、レース、様々な場面でその熱意を感じ取ることができるだろう。
  • そんな熱い男、久山の最近の悩みの種はお腹回り。苦手な腹筋をするも、日増しに肥大する無情な下腹部。「夏までには絞る」が彼の目標だそうだ。達成されることを祈っている。

関美穂子(M、医)
  • 「医学部ぅ~、(両手が動く)、 人間健康科学科のぉ~、(両手が顔の前まで上がる)、 関ですぅ~、(両手が口を隠す)」
  • 言語5割身体動作5割という新しい形の自己紹介で、入部当初から独特の印象を部員に与えていた関さん。
  • 当時と比べ、ボディランゲージ(?)の割合は減ってきたようである。しかし、ご飯前に料理の説明をしてくれるときなど、全体に向け話す際のそののんびりとした話し方には、やはり当時の自己紹介を思い起こさせるゆったり感が残っている。
  • 定められた距離を1秒でも早く漕ぎ切らねばならない。わずかな差が勝負を分けるレースを重ねる日々の中で、ともすれば見失いそうになる心のゆとり、余裕。そういったものを、彼女の醸し出すゆったり感によって我々は思い出すのである…というといろいろ言いすぎであるが、彼女によって部員皆が癒され支えられていることは疑いのない事実である。これからもよろしくお願いします!

日高悠貴(K、工)
  • 日高悠貴、またの名を「ばい」。
  • 福岡県出身の彼は関西の空気に染まることなく国の言葉を大切にしており、艇庫にちょっとだけ福岡の風を吹かせてます。にわか関西弁を話す人達は地元を愛する気持ちを日高を見て取り戻してほしいものですね。
  • 練習に対してはとっても真面目ですが、たまに意味が分からない発言をして、みんなの疲れをぶっ飛ばします!今後の活躍にも期待しましょう。
  • そんなこんなで部員は日高をこよなく愛しているのです(^ ^)  

福本陽介(C、法)
  • さて今回、福本の他己紹介を書くに当たり、福本と似た系統の芸能人をググっていたらこんな記事を見つけました
  • 以下、アメーバニュースより。
  • 【ヘビ顔男子】特徴としては、「顔が小さい」「やや離れ気味の三白眼」「目は細いが、鼻や口は大きめ」といった顔のポイントから、「細身の服が似合う体型」「無機質な印象」「冷たそうな雰囲気」「そこはかとなく漂う色気」など。芸能人でいうなら、綾野剛や松田翔太、大沢たかおらしいです。「怖くて嫌」と思わせながら、「セクシーさでとりこにする」んだとか。
  • 福本が(いろんな意味で)開花する日を楽しみにしています。

丸山優(C、文)
  • こちら、危険生物観測所です。ただいま丸山という生き物についての情報を入手しましたのでお伝えします。
  • 丸山はでかい奴。丸山は艇庫一の筋肉量を誇る巨人。彼の主食は専ら人間。そして彼が好むのは若い生き生きとした男の模様。人間の女には微塵も興味がないと最近ぼやいていた。
  • というわけで男子部屋のみなさんは気をつけてください。いつ襲われるか分からないですから
  • さらに彼は同回生との付き合いがとても悪く上回生とばかり食事に行き、何かと奢ってもらってばかりのこすい奴との情報も
  • こちらには回ってきています
  • さて、ここからは丸山べた褒めタイムの時間です
  • 丸山はなんといっても優しい。なにを言っても「あーれ~」とかなんとか言って許してくれちゃうんです。ぜひみなさんも一度は彼の優しさを感じたことでしょう。♪優しさに包まれたならー♪なんて曲は彼のためにあると言っても過言ではないでしょう。以上、観測所からの情報でした。そして更なる情報お待ちしております。

水野耀介(K、工)
  • やべぇやべぇやべぇ…
  • 彼がそう言っている時は、スマホのゲームをプレイ中に不測の事態が起きた、もしくはスマホの電池が1%になったか、である。
  • 水野はゲームが好き&戦略家(^^)水野の手にかかれば、 じゃんけんや普通の食べ放題までもが戦略的ゲームのようになってしまう。
  • カヤック会では食べ放題時間をストップウォッチで計測し、相手(店サイド)の出方も見つつ、戦略を練って注文していたほどだ。
  • つまり、水野はとっても楽しい奴だ、ということである。
  • …そんな彼だが、自身の誕生日に下着を欲しがるらしいので、誰か彼に下着を贈ってあげればきっと喜ぶことだろう。

森政遼一(C、法)
  • 森政はよくお腹を壊してる気がする。よく髪を切ってる気がする。いびきも結構かいてる気がする。
  • 森政曰くテンションが上がると歯止めがきかない、って言ってた。右漕ぎ、って言ってた。
  • あと僕がビラ配りしてるときに前を素通りされた気がする。しかも2回も、嫌われてるのかな。
  • なんてこった


目次に戻る


戦績報告

・第44回京都府カヌー選手権大会(6/29,30)
<ジュニア>
JK1 4位久山智弘(工1)
6位梶原章弘(工1)
7位日高悠貴(工1)
8位石川翔太(工1)
JK2 2位久山智弘・日馬優太(農1)
JC1 5位池端建吾(工1)
JC2 1位池端建吾・片岡大祐(工1)
2位森政遼一(法1)・丸山優(文1)
<シニア>
K2 7位浅田温哉(法4)・木村知貴(理3)
K4 3位浅田温哉・北條英雄(法4)
木村知貴・水野耀介(工1)
C4 3位勝野友之(工4)・池下和樹(工3)
水谷弘樹(経3)・武田淳弘(理2)
4位岡原拓馬(工4)・赤尾隆史(経2)
日部雄太(理2)・松下涼(経2)
WK1 2位江盛咲子(総3)
3位南千晴(経4)
4位横田睦波(総4)
5位岡本梓(文3)
WK2 1位南千晴・横田睦波
WK4 1位南千晴・横田睦波・江盛咲子・岡本梓

・第49回関西学生カヌー選手権大会(8/10~8/13)
<ジュニア>
JK1 6位久山智弘
JK2 4位久山智弘・日馬優太
JC1 3位森政遼一
4位上垣慎(工1)
5位片岡大祐
6位福本陽介(法1)
8位池端建吾
JC2 2位森政遼一・丸山優
3位池端建吾・片岡大祐

関学選 久山・日馬ペア

<シニア>
K4 (1000m)7位浅田温哉・北條英雄・木村知貴・水野耀介
C4 (1000m)5位勝野友之・池下和樹・水谷弘樹・武田惇弘
K2 (500m)8位浅田温哉・木村知貴
K1 Relay (500m)X43位浅田温哉・北條英雄・山崎健史(工4)・木村知貴
WK4 (500m)4位南千晴・横田睦波・江盛咲子・岡本梓
・第49回全日本学生カヌー選手権大会(8/26~9/1)
<ジュニア>
JK2 4位久山智弘・日馬優太
JC1 3位上垣慎
4位森政遼一
5位池端建吾
8位片岡大祐
JC22位池端建吾・片岡大祐
5位森政遼一・丸山優
6位上垣慎・福本陽介

インカレ C4

<シニア>
K1 Relay (500m)X48位浅田温哉・北條英雄・木村知貴・水野耀介
C1 Relay (500m)X48位勝野友之・池下和樹・赤尾隆史・松下涼
WK4 (500m)7位南千晴・横田睦波・江盛咲子・岡本梓
K1 (5000m)8位青木謙太(農3)
C2 (5000m)15位勝野友之・赤尾隆史
WK1 (5000m)13位江盛咲子
・第50回関西カヌー選手権大会(10/19,20)
K1 AF8位水野耀介
  BF6位木村知貴
K4 9位木村知貴・馬野貴文(経2)・久山智弘・日馬優太
C4 5位赤尾隆文・松下涼・上垣慎・片岡大祐
K4(200m) 男女混成2位江盛咲子・水野耀介
・第3回全日本学生カヌー長距離選手権大会(11/9,10)

K1 15,000m(全29艇)

3位水野耀介
6位青木謙太
22位石川翔太
23位久山智弘
24位日馬優太

長距離選手権 K1表彰式水野と青木が表彰されました

C1 15,000m(全18艇)

11位水谷弘樹
12位赤尾隆史
14位片岡大祐

WK1 10,000m(全27艇)

10位江盛咲子
22位岡本梓
・第22回Head of the SETA(11/16,17)

K1(全32艇)

3位青木健太
10位浅岡史哉(工2)
11位中西健(工2)
12位馬野貴文

WK1(全10艇)

1位江盛咲子
3位岡本梓
長距離選手権WK1のスタート(見にくいですが)

C1(全34艇)

10位武田惇弘
12位赤尾隆文

K2(全16艇)

2位青木謙太・柴田康弘(OB)
6位中西健・石川翔太
8位馬野貴文・久山智弘
9位森村岳雄(工3)・日高悠貴
10位田代大貴(工2)・山本和弘(理2)
15位木村知貴・日馬優太

WK2(全2艇)

1位江盛咲子・岡本梓

C2(全16艇)

5位武田惇弘・森政遼一
7位池下和輝・池端健吾
8位水谷弘樹・片岡大祐
9位日部雄太・松下涼
11位赤尾隆文・上垣慎
14位福本陽介・山田慎太郎(工2)
15位西村光史(法2)・丸山優

目次に戻る

編集後記

去年今年貫く棒の如きもの 虚子


年をまたいでしまいましたが、ようやく「河奴」26号をお届けすることができました。今回は昨年9月の創部50周年祝賀会特集ということで、写真をたくさんあしらって編集してみました。いかがでしょうか。ご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。

前OB・OG会長の後藤洋三さんから編集作業を引き継ぎました。原稿募集、編集作業、印刷発注など慣れないことばかり。1年生の春、初めて乗艇したときの不安がよみがえりましたが、チンをすることなく、なんとか乗り出せたようです。

編集作業は森正雄さん、メーリングリストの整理や印刷の手配などは岡部哲郎さん、現役との連絡・調整などは水嶋勇さんが務めてくれました。IT担当の原田一哉さん、会計の久保勝さんにも助太刀していただきました。

できれば毎年発行したいと考えていますが、OB・OG会の予算は限られています。製本はやめて電子化してはどうか。そんなご意見もあるようです。「河奴」を末永く紡いでいくにはどうしたらいいのか。みんなでわいわいがやがや、知恵を出し合っていきたいと決意をあらたにしています。

真新しい「河奴」を手に、それぞれの「瀬田の青春」を思い起こしていただければ幸いです。

2015年1月

編集長 石田 裕貴夫(S47年卒)


目次に戻る